dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理親70歳。
うちの娘達が初孫なのでとても可愛がってくれます。
プレゼントも沢山くれて、とてもとてもありがたい。

しかしいつもガッカリな物。

家で使う豆車(かさばる)3台もくれました。
家がせまいから、そのために頑張ってスペース作りました。
大変でした。

洋服はいつもグレーや茶色
私は絶対に買わない色。地味。

「欲しいものある?」と聞かれたので
私「絵本なら何冊あってもいいです」
送ってくれたのは
文字や数字のテキスト(もちろん使えますけど)
2歳と3歳児にえ~これ??と思いました。びっくり!

大型書店に行っても、絵本を探せないんだとか。
私には分からない。
義理親の近所の本屋、あれだけ絵本のコーナーがあるのに
どこを見てるんだと思う。

機会があれば一緒に行ければ一番いいんですが
遠方です。

旦那にこんな愚痴は言えません。
もちろん義理親の事は好きです。
ありがたいです。感謝してます。

70歳ぐらいだとしょうがいないのですか?
田舎の人だから分からないのでしょうか?
旦那はほとんどおもちゃを買ってもらった事がないようです。それもなぞです。

同調してくれる方。
喝を入れてくれる方。
色々な意見が聞きたいです。

A 回答 (13件中1~10件)

うちの義父母は60代半ば。

何か買ってもらったことないですねぇ。
基本的に『好きなの買って』と現金を頂いてます。
現金は即子供貯金へ~。

何か欲しいものがあると、主人がメールしてるみたいです。
例えば、西松屋とかで三輪車に乗せて写メして『これ欲しいなぁ』みたいに。
でも毎回物じゃなく現金。

うちの両親はちょうど還暦で義父母より少し下。
いきなり?食料と一緒に子供の靴下とか送ってきます。
趣味…なかなか良くて、主人も気に入ってます。

先日はいきなり大きな包みが届き『はて…?なんじゃ?』と開けたら…アンパンマンの三輪車!でした。

いやぁ、欲しかったから感激!

たまたま母親が近所で三輪車(後ろに押す舵取り有)を押してる親子を見掛け、『○○(孫)にいいかも!』と買ったようです。


ちなみにどちらの親も田舎住まいです。
田舎だからとセンスないと思わないで~。
たまたま貴女の義父母がセンスないだけですから。


私なら…ですが。
グレーの服は嬉しいです。
汚れが目立たないし、着回しやすい色だから。
なので、派手めなのを下に着れば問題なし。
薄手ならインナーにしたり、パジャマや部屋着にすればいいんだし、別に困らないかな。

本に関しては、多分絵本も種類(ジャンル)がたくさんあってわからないのかもですね。
そしてどんなストーリーが好きかとか、大きさもあるし、選べないのかな。
例えば『ミッフィーの絵本』とか特定すれば、本屋のスタッフに聞けるし買えるのかもしれません。

あと、ご主人におもちゃを買わなかったことが謎みたいですが。
教育上?必要ないと思ったのかもだし、金銭的余裕がなかったのかもだし…。
田舎だからおもちゃ以外での遊びが沢山あったから?かもだし、とにかく一応当時の義父母にはそれなりに理由があってのことかも。
わからないけどね。

子供と孫じゃ可愛さは違うから、子供(ご主人)には買わなかったおもちゃが孫には買いたいんでしょう。


まぁ、貴女の希望の品とはかけ離れてて『ありゃりゃ』となるのはわかりますよ。
でも何か孫に~って気持ちがあるから優しいですね。
ご主人使って具体的に品を言ってみたり~と工夫すれば、少しは変わるかも…?
    • good
    • 6

うちの義父は誕生日とクリスマスの時にしかプレゼントをくれません(お菓子とかは一緒に娘の好きな物を買いに行ってくれます)。


最初は初孫なのにケチくさいなあと思ってましたが、最初の誕生日プレゼントをもらって「いらないなあ」と思ってしまいました…。
可愛らしさのかけらもないぬいぐるみでした^^;

最近こたつ布団を新調して「娘が喜びそうな」クマの柄のものを買ったみたいですが、茶色だしおばあちゃん臭い感じです。
義母は「服や靴を買ってあげたい」と言いますが、近くには流行りの服屋なんてないしどう考えても好みではないので「サイズや好みが違うと困るから」とキッパリ断ってます。

遠方だと何かしてあげたくてたまらないでしょうね。
初孫で遠方で…というのは実家がそうなので気持ちは分かります(義実家は近隣)。
義親からのプレゼントが迷惑なあなたの気持ちも分かります。

服は普段使わなくても、写真を撮って送ってあげたり、服は汚れたりすること(食事やお絵描きなど)やパジャマに使うのもアリかなと。
喜んで更に送ってこられても困るので「実は○○からお下がりをもらって」とか「最近フリマに行ってたくさん買えた」とかパターンを変えつつさり気なく「いらない」アピールもしましょう(笑)。

欲しい物で困らない物、やっぱり現金でなかったらパジャマとか、肌着とかになっちゃいますよね^^;
好きなキャラクターがあれば指定するのも手かもしれません(子どもは今アンパンマンが好きだよとか)。
    • good
    • 5

わかります、わかります、うちもそうでした~!!



衣類は私の趣味ではない、
サイズも大きすぎる(80を着ている時に110を送ってくるなど)、
なぜか靴を大量に送ってくる(13センチの靴は10足以上、しかも衣類同様趣味ではない)、
0歳児に、ひらがなワークを送ってくる。

そして、極めつけは三輪車。
キャラものは絶対に買いたくない、と夫婦共に思っていたのにもかかわらず、
近所のおもちゃ屋で、シンプルでかわいい三輪車を見つけて、これを買おうね、と夫婦で楽しみにしていたのに、
アンパンマンの三輪車を買ってあげたいという義父母の申し出を何度も断り、
もう購入したので不要、と嘘まで言って断っていたのに、
アンパンマンの三輪車を購入して、送ってきました・・・
当時、海外在住だったので、三輪車の送料だけでも3万円・・・

買ってあげたいという気持ちは嬉しいですし、
買ってくださること、送ってくださることはありがたいことだと思いますが、
正直、自分で買いたい、という気持ちを我慢させられ、不要なものを押し付けられたのに、
感謝しなければならないというのが、負担というか重くなってきました。


それまでは、いただいた服を着せた写真や、おもちゃで遊ぶ写真を送っていましたが、
一切やめました。
写真を送るのをやめたら、張り合いがなくなったようで、送ってこなくなりました。
    • good
    • 9

そうですね


高齢で田舎のあまり子供のものに興味がないけど、気持ちだけプレゼントしたいと思っている人の場合はセンスのいいものを選んでもらうのは難しいと思います。
私の姑は、独特のセンスをしており、近くのデパートで子供服のブランドがいくつかはいっていたのを買ってくれました。
そのデパートに以前行った時、私は、高いものだしいいものだけど、私はこの色使いの服は買わないなあって思ったものが、プレゼントの洋服でした。
でも、他からの評判もわるくはないんだけど、私は嫌いでした。
それとか、店中で一番派手なものを買ってきたのかと思うくらいのものをくれます。
服は消耗品。気にせずに着せることにしましたが、独特な色使いのものは、その組み合わせでしか着せづらいものが多く、みるたびになんとなくいやだなって思いましたよ。

娘さんは大きいんですか?
小さいならば例えば、レゴブロックとか、お絵かき帖とクレヨンとか、女の子なら、ビーズのセットとか、シルバニアファミリーのおうちのセットとか、りかちゃんのセットとか、誰でもわかるような商品の名前を言ってかってっもらえばいいんじゃないかって思います。
    • good
    • 1

洋服や絵本とか、ものでもらうものってセンスや趣味ですから、しょうがないと割り切るしかないと思いますよ~



義両親さんのことは大好きだ、ありがたいっておっしゃってるので、残念な趣味だなあ~もらっても使い道ないし困るなあ・・・ってことなんでしょうね。
おじいちゃんおばあちゃんになると回数も多いでしょうし、直接いうと角がたつし、仕方ないけどわかる気はしますよ。

なので、もしほしいものがある?って聞かれた時は、クリスマスとか誕生日とかであれば、「あ、なんかこれがほしいみたいで・・」って商品名をいっちゃうってのもありです。

うちも義理の両親や妹と仲がいいので、自分から催促はもちろんしませんが、クリスマスとか何がほしい?って聞かれたときは変に遠慮はせず、こんなのがほしいみたいだからもらったら喜ぶと思う、って素直にいってました。

あとは、うちの場合は実父母とかにもよく聞かれるので、欲しいものはあるみたいだけどなんかややこしくてわからないと思うから自分たちで買おうと思って・・・と言うと、「じゃあ現金で送るからこれでなんか買ってやんなさい」なんてことが多いです。
あとは、何を買ったらいいかわからない、っていうことが多いので、これを買おうと思ってるってことを具体的に伝えてます。
うちの母は今60代前半ですが、幼児のほしい、流行のおもちゃなんてのもわかりませんから、私が子供が好きなキャラクターを伝えたり、欲しがってるものを商品名を調べて母に伝えて、母は聞いてもさっぱりどんなものか見当がつかないので電話口で紙に商品名をメモしておもちゃ屋にもって言ったり、一緒に住んでいる妹にネットで購入してもらったりして送ってきますよ。

やはりよく我が子をみてる親が、今はどんなものにはまっていてこれが好きみたいだ、だからこんなものならよく遊ぶと思う、ってことを具体的に伝えてあげないと難しいと思います。

服の場合は、サイズがどんどん変わりますから、メーカーによって着れる着れないもかわってきたり、サイズがぴったり合うってこともないでしょうから、洋服はサイズがすぐ変わってきれなくなっちゃったら悪いので・・・って別のものにお願いするとか。


70歳ならわからなくても仕方ないと思いますよ。世代の違いです。
今の時代の洋服みたいなの、無縁だと思いますから。今の子がきるような流行の色や形もわかるわけありませんもん。

うちの親はうちの子が生まれた時にはまだ50代でしたが、それでも趣味なんてあうものではないですよ。
やっぱり年代に応じた地味さのあるものが多いです。
今の子がきてるような可愛いデザインとか派手な色味とかは好まないので、着せたいって思わないんだと思いますし、そういう思考も思いつかないんだと思います。なので70にもなればもっとそうじゃないかなと。

ただ、仮に同年代の友人とかからもらったにしても、洋服なんて好みの問題なので、どんぴしゃに気に入ったものをくれる人なんてそうそういませんよね。そこにジェネレーションギャップが加わるわけですから。


なので、私はもしいらないものをもらっても、その場でありがたーーく受け取って、あとは使い道がなければ知らないうちにオークションで売ってしまいます・・(笑)


数回ご両親の家にいくときなんかに着せてあげて、きてるところを見せてあげたら、あとは使い道がないものをとっておくより、下取りに出して使えるものを買ったほうがよほど有効だと自分は思うので、そこはもらったものは売ったら失礼、なんてことは思わず、あまり使わないものでも、たっぷり使って中古になったものでも、使わなくなれば我が家はどんどんオークション行きです。

絵本は私ならテキストでもありがたいかな。
2、3歳児むけの絵本ってそんな高くないですけど、ひらがな図鑑とかそういうものになると結構いい値段しますよね。
自分なら、いずれ必要なものならそのとき自分で買わなくてすむからその分でういたお金で自分が買いたい絵本にまわせるし、ラッキーと思います。
それが不満であれば、やはり「こっちに欲しい本があって・・」って図書カードでいただくとか、もしくは自分で書籍名をいうとか。
相手のセンスにゆだねるってのは70歳にはちょっとハードル高いかなと思いますよ。
    • good
    • 0

「欲しい物ある?」って聞かれたら「特にないです」とは言わないのですね。



私は最初っから親になにか買ってもらおうって思わないたち・・・お金を使わせたくないのもあるし、趣味が合わないのもあるし・・・なので、欲しい物を聞かれても無いって答えちゃいます。

実際、うちの子が産まれたとき、義親も実親もなんかいろいろ贈り物を送ってきたりしてましたけど、ほとんど押し入れ行きです。

実親は私の性格を知って、最近は現金をくれるようになりました。「好きな物を買ってあげて」って。
受け取るのを断っても、やはり「孫に何かをしてあげたい」って気持ちも解るので、それは受け取ってます。で、後で、あのお金でこんな服買ったよ、とかおもちゃ買ったよ、とか写真送ったりしてます。

義両親、特に義母もだんだん学習してきて(苦笑)、最近は贈り物も減りましたが、それでもまだいろいろとくれますので、「ありがとうございます」とお礼だけはちゃんと言って、あとはお・蔵・入・りですよ。

「どうせくれるなら、もっと使えるものを」と思う気持ちは解りますが、それは、きっと質問者さんの義両親さんには無理なんですよ。だから、割り切るしかないと思います。自分がお金出すんじゃないんだから、損はしませんよ。

ある程度たったらリサイクルショップにでも売ればプラスですし(笑)。
私って鬼かしら?(苦笑)。
    • good
    • 2

>70歳ぐらいだとしょうがいないのですか?


>田舎の人だから分からないのでしょうか?
>旦那はほとんどおもちゃを買ってもらった事がないようです。それもなぞです。

そういう人もいる。に過ぎません。


>旦那にこんな愚痴は言えません。
>もちろん義理親の事は好きです。
>ありがたいです。感謝してます。

とはいえ、やはりそれが不満なんだと思います。
実際、ずれてますよね。どうみても(笑)

せっかくもらうんですから、やはり
親も喜ぶ、子供たちも喜ぶものがよいと思うのです。


>機会があれば一緒に行ければ一番いいんですが遠方です。

でも、まあ、それもなかなか難しいとなれば、
ここはこちらから、○○(商品名型番ずばり)が欲しい。
言い方を考えれば、○○ちゃん(子供)これが欲しいらしんだけど、
おばあちゃん買ってあげてもらえますか。

と、ややおねだりっぽくなってしまいますが、
そういうしかないのでは。

例え、親がそう言っていると思われても、そのあとで、
○○子供がとても喜んでいつも使ってますよ。。と
言っておけば、まんざら悪い気はしないと思います。

うちは私(旦那)がいつも親にそのように言っておきます。
「今はキティちゃんグッズにはまってる」とか
「ゾロリの絵本が欲しいらしい」とか。などです。
旦那さんにそういう相談をされてもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

うちの両親はともに70代で田舎育ちなので、


センスのセの字もないですよ。
絵本だって、本屋に行くときっと沢山ありすぎて
どれを選んだらいいのかわからなくなるのでしょう。
うちの親でもきっとそうだと思います。
「これならいつか勉強に使えるだろう」とテキストなんか買うんですよ。
洋服もグレーや茶色なら無難だと思うんでしょうね。
要らないものを貰うストレスはありますよね。
ご主人にも言いにくいと思います。
親孝行だと思ってありがたくもらっておけばいいのでは。
欲しいモノをリクエストしてもいいし。
あと10年もしたらお別れがきますよ。
    • good
    • 2

こんにちは(^^



お子さんに選択させる能力を見に付けさせたいので
図書券を送ってください。とかギフト券を送ってください。
といってみてはいかがでしょう?
そして買った本はこれでしたとか、またそれを話題にして
連絡とりあうとか、、、
交流していけば、もうちょっと良い物(?)を送ってくる
能力が見につくような気がします。

ジェネレーションギャップというか、、、
色んな70台が居ると思うので一概にはいえませんが
間違いなく感覚は、ずれるのだと思います。

感覚って難しいですよね。
    • good
    • 0

うちの義両親もズレてます(笑)


うちの義両親は50代ですが…
センスと言うか、うちの場合、自分達の子育て時代から時が止まっている感じです。もう少し、今はどんなオモチャが人気なねかなとか、どんな絵本がいいのかなとか、高いものじゃなくていいから興味を持ってもらいたいなと思います。
服も一歳なのに100サイズばかり買ってきて『大きめでも着れないかしら』と…
今のサイズを言っても次も何故か大きいサイズ。私の携帯も知ってるからサイズを聞きにかけてくれてもいいと思うし、お店の人に何歳くらいと言えばサイズ教えてくれるのに。
あまり深く考えてないだけだと思います。
つい最近は逆に小さいサイズの男の子柄でした…(うちは娘です)

買ってあげたい気持ちが先行してあまり探究心がないだけだと思いますよ。
言えないし気づいてくれるのを願うばかりです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています