dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドアウェアを使っていつもスパイウエアを削除していますが、いつも10から15位のファイルが表示されます。で、いつも出てくるのは
Cookie*****@*****などが一覧で出るのですが、調べるとCookieって「Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ」とありましたように、これって一概にスパイウエアとは言えないのではないのかな?などと素人考えで思うのですがどうなのでしょうか?

A 回答 (3件)

そうですね。

考え方は概ね間違っていないと思います。
http://www.daito.ac.jp/~uriu/web/tips/cookie.html

なかにはTrackng Cookieという問題視されるものもありますが、次のような疑問を呈する人もいます。
http://blog.lucanian.net/archives/50835714.html

これらはユーザーに判断を任されていると私は考えていますが、セキュリティソフトでの扱いも異なるようですし、ご自身で判断されてその結果の責任は、我々ユーザーに委ねられていると考えるのが妥当かなと思います。
(参考)
http://www.higaitaisaku.com/removevalueclick.html
    • good
    • 0

AD-Awareでは、下の過去ログにもあるように、無害のものも検出されます。


トラッキングクッキーの類などです。
なお、これらは別に削除しなくても大丈夫です。
ただ、私はいちおう削除しています。毎回必ず出てきますけどね。
ちなみにSpybotS&Dでは検出されませんので、開発元の判断によるものですね。

参考URL:http://pcsoft.okwave.jp/qa2353046.html
    • good
    • 0

>Cookieって「Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ」とありましたように、これって一概にスパイウエアとは言えないのではないのかな?


確かにCookieは一概にはスパイウェアではありません。
ですが「訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ」な訳で
それを応用したものが「スパイウェアの一種」なのです。
なぜ、普通にCookieが使われるのか?はお調べいただければすぐ解りますが
そのCookieの性能というか性質の中には
情報管理も含まれるので応用すると「スパイウェアの一種」となるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!