
A 回答 (11件中11~11件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
市販のスリムドライブを取り付ける事は可能だと思いますが、機種によってはベゼルを加工しないと取り付かない場合はあります。
又、事前にマスタ/スレーブのどちらで接続されてるか確認の上、同じ仕様のドライブを購入してください。
又、BIOS側で型式チェックをしているような場合、認識しないとか、OS上からの通常動作は問題ないが、CDブートが出来ずにリカバリディスクが使えない可能性もあります。
参考
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/#kansou
まぁ、自己責任で頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDの置換について
-
windows11のパソコンで並列計算...
-
dell5820 電源ユニットを交換し...
-
Amazonのワジュンという中古PC...
-
ノートPCの画面が半分映らなく...
-
ゲーム用PCの購入を考えていま...
-
PC転売
-
中古ノートPCで4000円以下...
-
パソコンについて
-
プライベートビエラのモニター...
-
ノートPCの裏蓋のネジが取れな...
-
中古のレッツノートを購入しま...
-
大手の通販、ヤフオク、メルカ...
-
Blu-ray対応のPCかどうか知りた...
-
パソコンの選び方
-
モバイルPC(2020年製造)で、バ...
-
dynabook B65/M satellite proA...
-
来年の2025年にWindows10のサポ...
-
Windows 11の欠陥について
-
中古パソコン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
デスクトップの内蔵HDDは何台ま...
-
DVDドライブ交換 接続コネ...
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
プライマリーマスターにスレーブ?
-
Seagateの保証について
-
CFカードとSSDの違い
-
内蔵DVD
-
BIOSでSATA ドライブが認識しな...
-
外付けHDがマイコンピューター...
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
DVDドライブUJ-810Bとの換装...
-
SSDが遅いです!
-
ノート光学ドライブ換装について
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
内臓DVDドライブが認識しません
-
BIOSでCDドライブが認識...
おすすめ情報