dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産し、母乳を与えていたところやせていきました。それに加えてウォーキングやベビースイミングなど、運動をしていたら、ますますやせてしまい、脂肪だけでなく今までつけてきた筋肉もなくなって、体力全体がなくなってしまいました。食事は授乳中もいつも1人分しか食べていないので、それも原因かもしれません。とにかくとても疲れやすいです。お尻や足の脂肪はほとんどありません。体重も基礎代謝、筋肉量、BMIもとても少ないです。普段は腕の骨のようなところがしびれた感じがするときもあります。基礎代謝が少ないので、たくさん食べてもすぐ脂肪がつくだけな感じがするので、どういう食生活や運動などをすれば、妊娠前のような体型に戻り、体力のある元気な体になるのが教えていただきたいです。基礎代謝を上げて筋肉をつけたいです。やつれた感じにみえる気がするので、少しはふっくらしてもいいです。食生活はどんな献立だとよいのか教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

3児を母乳で育てました。


育児は大変(なんて一言で片付けたくないほど)ですよね。
私も授乳期は卵を控えていました。妊娠後期から授乳期は卵を控えると子供のアトピー発症率がだいぶ下がると産科で教わったからです。私本人はさほど苦ではなかったのですが、傍目にはかなり悲壮感が漂っていたようです。(今、妊娠中の看護師でもある妹によると、現在は妊娠中はあまり根拠がないと言う説のほうが主流だそうです)

さて、本題です。
主婦で、育児も忙しいのですからNo.2さんのように残り物でも、レンジでチンでも、良いと思います。おかずは必ず色の濃い野菜と色の薄い野菜、肉か魚が揃うようにしてみてはどうでしょう。肉や魚の量によっては、大豆製品もあればプラスすると良いと思います。野菜が少ないなと思う日は、海苔等の海草をプラスしたり。
1日単位で気にするより、1週間通して、極端に肉や魚が少ないとか、野菜が少ないとか言うことのないようにすれば、大丈夫。

言葉にするのは簡単でも、育児中の主婦が自分の食生活をきちんとするのはとても難しいことだと思います。あまり肩に力を入れても長続きしないということもあると思いますし(私だけ?)、気楽に構えられて、しかも効果的なやり方をしていったほうが良いと思います。

ちなみに私は、授乳期ではありませんが、仕事の都合で、まともな昼食を取らず、菓子パンとかおにぎり1,2個だけという生活を1年していたら貧血になり、それを治すのに2年かかりました。
お子さんのためにも、こういう極端なことだけはしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は、私の子どもは卵アレルギーがあり、しばらくの間、私も卵や卵料理を食べないように言われました。そこで、念のため、鶏肉やチキンエキスなどもやめたところ、食べられるものが激減してしまいました。とくに私の好きなものが多くて本当に困りました。そして、まだ子どもの卵アレルギーが治っているかわからないのに、2ヶ月くらいたって、他の病気で病院にいったところ、病院の先生から「これからは卵の加工品は食べていい(生卵や卵そのものはだめ)」と言われたのです。そして、私にとっても、突然食べられるものが増えたために、何をたべたらよいかわからなくなってしまい、食生活がくるってしまったのです。なんだか病院の先生にふりまわされた感じになってしまいました。急に食べられるものが増えたために、逆にひとつふたつだけを選択できなくなってたくさん買って暴食をしたり、逆に「選べないなら食べなくてもいいや」と思ってごはんと味噌汁だけで終わる日々があったり、味付けもシンプルになったり・・・。授乳回数が減っていったこともあり、どちらかといえば、あまりたべなくなってしまいました。それに、もともと脂っこいものがすきではないのと、たくさん運動もしてしまったり授乳もあったので、どんどんやせてしまったのです。今は貧血や低血圧にも悩まされています。sstukaretaさんのアドバイス、大変参考になりました。また何かよい献立があれば教えてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/28 21:49

再びです。


ご飯1膳とお味噌汁に、おかずの組み合わせですか?
私は前の日の残り物を食べることが多いです。というか、前の晩のおかずをわざと多めに作ります。昼に一人分のおかずを作るのは面倒なので。
ある日は豚肉とキャベツ多め、ねぎを炒めて塩・コショウして水溶き片栗粉でとろみをつけ、ポン酢しょうゆをかけて、カレー皿よりちょっと小さめのお皿に一杯。
別の日は、ひじき(大豆・にんじん・こんにゃく・油揚げ)の煮物と塩鮭の切り身一切れ。
残り物がない日は冷凍食品のグラタンとサラダ。
こう書くとたいした物食べてないですね…。いかにも主婦の昼ごはんって感じで。
栄養について専門的な知識はないので、あまり参考にならないかもしれませんね。すみません。
「栄養」カテゴリーで質問なさってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。とても参考になりました。
今の私にとって、すごくありがたいアドバイスです。
他にも、なにかよい献立があれば、教えてください。
(基礎代謝をあげつつ、筋肉はおとさずに適度に体脂肪はつけないといけないので・・・。)

お礼日時:2007/01/28 21:33

3児の母です。

授乳中っておなか空きませんか?私はおなかが空いて空いて、食べたくて仕方ありませんでしたが…。
現在授乳中の妹は、とにかくたくさん食べます。ご飯もおやつも出産前の1.5倍くらいは食べています。やはりおなかがすいて食べたいみたいです。
運動は特にしていませんが、もともと運動好きで筋肉質です。
今は、うらやましいくらいたくさんご飯もおやつも食べながら、4歳児がいてフルタイムで働いているせいもあるでしょうが、むしろやせたくらいです。
たくさん食べましょう。特別な献立ではなく、栄養バランスが取れていれば、ふつうの食事でいいと思います。一度にたくさん食べられなければ、おやつにおにぎりとかお餅とか。一人分の食事で運動と授乳・育児をしていては、やせてしまいます。
ママは体力勝負です。多少ふっくらしてでも食べて体力をつけないと!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いてくださり、本当にありがとうございます。
ただ、年末で授乳をやめてしまいました。それもあって食生活については、何を食べたらよいか悩んでしまっているのです。それに、授乳していたとき、子どもに卵アレルギーがあることがわかり、食べられないものが多すぎ、自分自身の食生活と食への考え方がおかしくなってしまいました。それから、子どもの成長につれて授乳回数が減ってきたので、「そんなに食べなくてもいいんじゃないだろうか・・・」なんて思って自分の毎食の食べるものを減らしていってしまったのも、やせた原因のひとつです。なのに運動はバリバリやってしまって・・・。毎日の育児や家事で自分の体をおろそかにしてしまっていたかもしれません。摂取と消費の関係もあっていなかったと思います。
 また質問ですみません。今は何でも食べられるのですが、お昼ごはんでは、白飯一膳におみそ汁だとしたら、おかずは何を食べていますか?基礎代謝が落ちてしまっていますし、なんだか「普通の食事」がわからなくなってしまっているのです・・・。また教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2007/01/23 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!