
例えば、通達「改正労働基準法の施行について 平成十二・一・一基発一号」では、年月日の部分は「年」「月」「日」の文字を使わないで代わりに「・」記号を用いた書き方になっています。また、「厚生労働省労働基準局長発」ではなく「基発」となっています。
(1)一般に通達においては、原典においても、年月日の部分はこのような「・」記号を用いた書き方になっているのでしょうか。それとも原典では別の書き方になっているのでしょうか。
(2)一般に通達においては、原典においても、「○発」の部分はこのような省略した書き方になっているのでしょうか。それとも原典では別の書き方になっているのでしょうか。
(3)「基発」は「厚生労働省労働基準局長発」という意味だと思うのですがそれで正しいでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
厚生労働省の主な通達は下記から読めます。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
(1)厚生労働省の文書(通達に限らず)に関して言えば、原典では縦書きの場合「平成十二年一月一日」、横書きの場合「平成12年1月1日」となっています。これは発出の日付の表示です。
(2)(3)「基発」は正式な略号で、原典でもこのとおりです。
「厚生労働省労働基準局長名で発出する文書であることを表示する略号」だと思います。
この「基発第1号」の部分は、私の勤めている自治体では「文書番号」と呼んでいて、「18財第54321号」のように、[起案年度の数字]+[所属を表示する略号]+[番号]で表すように規定されています。
文書番号のつけ方は省庁ごと、自治体ごとにそれぞれ決めていて、たとえば私のところではつけている[起案年度の数字]を厚生労働省ではつけていませんし、[略号]は私のところでは起案者の所属する課・出先機関を示しますが、厚生労働省ではどうやら発信者名を示すようです。
ちなみに最近の経済産業省では、「平成18・05・26原院第6号」(平成18年6月26日付け)のように、文書番号の冒頭が起案日らしき日付を意味する表示になっていて、文書番号中に「・」の字を使っていますが、これは発出日付の表示とは別です。
http://www.meti.go.jp/interface/nisa/regularly/3 …
詳細な御回答をいただき有り難うございます。
御教示の内容、たいへんよく分かりました。
また、原典を直接閲覧できるサイトを御紹介いただき、有り難うございます。通達の形式にもいろいろあることが分かり驚いています。省によって違うんですね!ホントに驚きました。
たくさん勉強させていただきました。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧字体の扱いについての法律
-
北海道で国税専門官になった場...
-
今の内閣は、反日的な部分が多...
-
出向先の意味
-
海・川・池で勝手に泳いだりボ...
-
学校は行政機関ですか? 学校は...
-
憲法の一般市民法秩序とは?
-
法の精神とは
-
株式会社の所轄庁はどこ?
-
届出が受理されない。行政手続...
-
"通知"の定義って?
-
条約の承認について 以下の例...
-
公務員の自家用車での出張。家...
-
留置場と拘置所の身体検査の違い
-
行政が行うものに、命令と勧告...
-
国有地の所有者は?
-
内閣の意思決定は “閣議での全...
-
結局、公務中の公務員に肖像権...
-
行政指導と行政処分について
-
行政法『憲法が滅んでも、行政...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報