
茶ガラと土を混ぜて水を少々,
プラスチック製の植木鉢に入れ(底は穴が開いている),
十日くらい放置しました.
かき混ぜよう植木鉢をひっくり返すと
カビがギッシリ.胞子らしいのがちょっと浮遊してました.
他のサイトとかでは【白カビ】が生えてくるとか書いていましたが
色は青ぽい感じでした.たぶん青カビが発生したのだと思っているのですが.
ただ単に嫌気的になっていたからでしょうか.他の理由だからでしょうか.何か対処方法は無いでしょうか.
なお,土と茶ガラ以外は別に米ぬか等の養分の供給はしておりません.
宜しくお願いします.

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カビの種類は条件によって様々ですので単純にパンに生えるアオカビとかシロカビとか分類できるものでもありません。
それはともかく、カビが生えた場合にはうまく腐葉土になってきません。カビは抗生物質の一種を分泌するので、腐葉土が効率よく分解する菌糸類(キノコ類)、葉ダニ類、更には細菌類が繁殖しにくくなります。
茶ガラはそれ自体殺菌作用が多少あるので、最近の繁殖が抑えられ、カビが優位になったのでしょう。
対策としては、腐敗菌(嫌気性菌)とカビの増殖を抑え、好気性菌を増やすために、一度その土を薄く広げて、日光に当てます。次に細菌の種をもらうために落ち葉だまりなど自然に腐葉土が作られている土(葉)と混ぜます。表面が乾かないように水分を補給し、数日おきにかき混ぜます。
ほんとうは、落ち葉と混ぜて、ミミズに分解させるのことで最も良い土が作れます。
No.1
- 回答日時:
青カビも微生物の一種ですから別に気にする事はありません。
どんなかびも嫌気的条件では生えません。
よい発酵をするためには、多少の養分を補給した方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真砂土の土壌改良の方法
-
落ち葉を畑にすき込む
-
作りたい!腐葉土を!
-
落ち葉で腐葉土を作りたいので...
-
山から取ってきた腐葉土の利用方法
-
庭先で山菜の女王、コシアブラ...
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
あさがおの根?が・・・
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
切った爪を植木鉢に?
-
紅茶の出しがらは肥料に使える?
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
土の白絹病(?)の浄化について
-
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
かきがら石灰と発酵牛糞は同時...
-
埃(屋外)の成分には何が含ま...
-
活力剤と液肥
-
納豆米ぬかボカシの温度が上が...
-
シルバープリペットの葉が落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
落ち葉で腐葉土を作りたいので...
-
うどん粉病に掛かった枯れ葉を...
-
雨上がりの畑の地面ですが、モ...
-
腐葉土に虫が大量発生
-
庭の落ち葉に付く昆虫
-
腐葉土づくり・・・失敗?
-
腐葉土作り・・・青カビ?
-
土にしみ込んだ腐敗(?)臭、...
-
枯草を粉砕するにはどのシュレ...
-
堆肥の楽な撒き方を教えて下さい。
-
犬のフンで肥料を作っているの...
-
嫌気醗酵の堆肥ではまずいでし...
-
ドウダンツツジの元気がありません
-
苦土石灰と腐葉土を撒くタイミ...
-
サツキの育て方
-
土の入れ替え工事費用について
-
1日でしおれてしまったポット...
-
畑の土が枯れて(痩せて?)い...
-
土について!(赤玉土と赤土は...
-
生ゴミdeキエーロのようなコン...
おすすめ情報