No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通3つの意味があります。
(1) 光の発光波長に対して光強度が変化する場合の積分強度
(2) 光の放射角度に対して光強度が変化する場合の積分強度
(3) 光の発光位置に対して光強度が変化する場合の積分強度
(4) 光強度が時間変化している場合の積分強度
(5) (1)と(2)を両方含む積分強度
(1)は、ある波長範囲(または光エネルギー)で光強度を積分したものになります(波長に対して積分する)。レーザ光のように特定の波長でしか光っていない光と、太陽光のような広い波長範囲で光っている光のどちらが強い光か比較するとき、例えば可視光の波長範囲(380nm~780nm)で積分して、その積分値の大きさを比較します。ただし人間の目の感度を考慮する場合(どちらが明るく見えるか)は、光強度は視感度を入れた強度(lm[ルーメン]という単位)にしなければいけませんが、物理的強度で比較したいときはW[ワット]単位を用います。
(2)は、これが最も一般的だと思いますが、ある角度範囲で光強度を積分したものになります(角度に対して積分する)。レンズで絞ったビーム状の光と電球のように一様に発光する光で、どちらが発光量が多いか比較するときに、例えば全ての角度範囲(2次元なら-180度~+180度、3次元なら、二重積分になりますが、全立体角4π [sr:ステラジアン])で積分して、その積分値で比較します。
(3)は発光面に大きさがある場合、長さや面積で光強度を積分して、どちらが全体として発光強度が大きいか比較するときに使います。
(4)は時間に対して積分するものです。光り始めてから減衰するまでのトータルの発光量を比較したい場合に用いられます。
(5)は光に波長広がりと放射角広がりの両方ある場合に、発光量全体の強度を比較するときに使います。
具体的に何の積分強度が必要か教えて頂ければもっと正確に答えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 自民党は何故、反日宗教団体を解散させないのですか? 10 2023/07/18 18:32
- 数学 大変基本的な質問過ぎて恐縮なのですが教えてください。高校数学の微積分の勉強をするなかで、度々耳にする 5 2022/03/31 14:56
- 数学 微分と積分の意味を具体例を交えて教えてもらえませんか? 辞書的意味だといまいちわかりません。 よろし 5 2022/05/21 23:42
- 日本語 試験の範囲を全てやらずに山を張って部分的にしかやらないのって「見積もりが甘い」という日本語に該当しま 6 2022/10/08 00:44
- 数学 数学の微分積分の重積分の範囲です。 例題1 のまるで囲んだ8が出てくる意味がわかりません 解説してい 1 2023/01/27 08:10
- 教育学 みなさん、こんにちは! 微分と積分学についてのご質問です。 微分学と積分学を受ける理由として、今後社 1 2022/12/23 11:23
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 数学 線積分は 3 2022/12/01 09:57
- 建設業・製造業 河川の積算の勉強に役立つ本はありませんか? 例えば数量計算書や図面から間違いがないか確認し、 確認後 2 2023/02/09 19:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
S45CとSC45の違い
-
強度があるのは?
-
XRDの単位について
-
地上波の電波強度を調べること...
-
ステンレス SUS304F
-
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
MDF 材への含浸
-
標識ロープに人を支えられるほ...
-
ビス 選び方 事務所パーテーシ...
-
【棚の下につけて重量に耐えら...
-
無筋コンクリートの水平打ち継...
-
ラマン散乱強度(Intensity)の単...
-
吊り下げ強度計算をお願いします
-
積分強度って?
-
自作吊り具の強度計算をお願い...
-
強度のある金属棒で0.7mm以下の...
-
木材の強化
-
電柱の強度計算について
-
RoHSで決めている圧着端子の引...
-
ねじの強度について
おすすめ情報