
私は某国立大学の化学科の者です。
中学理科教員になるために単位を取得中なのですが、自分の学科では化学が主なので、他の物理や生物、そして地学の勉強をしなければなりません。
講義で他の分野の勉強はできるのですが、コマ数が少なく、それだけでは教員になるための勉強は補えないと思うんです。
自分で勉強するほかに、理科教員になるために勉強できる施設などはあるのでしょうか?
ボランティアなども考えてはいるのですが・・・
どう行動し始めたらいいのかわかりません。
同じような境遇にいる方、そこをどのようにしていたかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
教員採用の専門教養の筆記試験においては,
一般的にそんなに難しい問題は出ませんよ
#1の方も書かれている通りで,
> まず高校受験用の問題集は必ず買ってやるべきです。
> 中学生の問題が解けなければ話になりません。
という感じで,
大学でするような内容は普通は出ないので,大学の受講科目と試験内容は全く一致しないと言っても良いと思います。
高校時代を思い出すという上では全く一致しないとは言い切れませんが,講義自体は全く関係ないでしょう。
それより,
質問者さまのように,何かの分野に特化した方を求めるという傾向は強いので,
試験の点数自体ではなく選考の段階での状況は恵まれていると思います。
せめて,修士は出ておかなければ… などという声もよく聞くくらいです。
超専門を持っている人の方が,それを評価されることが多いです。
そしてこれまた,
#1の方の書かれていることとかぶってしまいますが,
専門教養や面接などで,大切なのは中高の教科書です。
特に実験方法などをちゃんと読んで理解することは当然で,
模擬実験(模擬授業)などもさせられる場合があります。
パッといきなり,
「土の中から土中生物を抽出し,簡易プレパラートを作成しなさい。」
というようなことを課せられる場合もありますし,
いきなり,
「フラスコ内に雲を発生させてその原理も説明しなさい。」
というようなことを課せられる場合もあります。
当然,実験器具や観察道具は山のように用意されていて,
何にどれを使って良いかなどを瞬時に判断し,
教科書通りに実験をし,自分なりの実験結果を模擬授業で説明しなければならないという場合もあります。
試験で言うなら,そういう面が多いと思います。
つまり,大学レベルの話ではなく,
基礎の基礎の高校中学の教科書レベルのことです。
結構,その基礎の基礎が難しいのですが。
> ボランティアなども考えてはいるのですが・・・
> どう行動し始めたらいいのかわかりません。
ボランティアなどで場慣れするという方法は大賛成です。
しかし具体的な方法と言われると,
それは通われている学校や環境によって違いますから何とも言えませんが,
もし身近に児童研究会のようなサークルがなければ,
教職教養担当の教授の方や,
教員関係に強い学校事務の方に訊ねてみられるのが良いかもしれませんね。
(私は理科教員から理科教材の開発分野に転職した者です。)
御礼が遅くなり申し訳ありません。
そして、詳しいご回答ありがとうございました。
基礎固めが重要なのですね。
ボランティアは同学科の友人に誘われて、
来春から始めようかと思っています。
No.3
- 回答日時:
とりあえずは本屋さんに行って、採用試験の問題集(中学理科)を見られてはいかがでしょうか。
傾向はわかると思いますので、その後対策をとられたらいかがでしょうか。
通信教育でもやっていたと思います。昔は「教員養成セミナー」という雑誌がありそれをよくよみましたが・・・・。
一般教養、教職教養の分野の勉強も力を抜かずに頑張られた方がいいですよ。頑張ってください。
ご回答ありがとうございました。
大学でも講座が開講されて、それに参加しています。
地元の中学教師を目指しているので、地元の県の傾向を調べてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
自分は教育学部を出て、最初中学校教諭を目指してたんですが、
途中で高校に鞍替えして数年かけて何とか高校教員になれたものです。
受験する都道府県によっても違うと思うのですが、
まず高校受験用の問題集は必ず買ってやるべきです。中学生の問題
が解けなければ話になりません。
あと指導法や実験時の注意点、板書の仕方なんてのも聞かれたりする
ので、講師経験が無い人は辛いかもしれません。一度中学校の教科書
をすべて教えるつもりで、板書ノートや指導案なんかを作ってみると
いいかもしれません。
中学の範囲がわからなければ教えることもできないので、問題集購入しようと思います。
教育実習時に教科書を購入したので、それで指導案や板書ノート作ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
理科だけが得意な人
-
通知表の間違い
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
一般常識や中学生レベルの問題...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
水120gに砂糖30gをとかした砂糖...
-
中学の科学部について教えてく...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
浸透圧の関係
-
危険物指定の試薬の購入について。
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報