No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3年前に投資を始めた頃に読みました。
(上、下巻とも)何の知識も無しに読むと専門分野の話ですから難しいと思います。今まで5回くらい読み返して、最近ようやく分かってきました。経験を積むごとに次第に分かってくると思います。
この本は株式で「損をしない方法」について書いてあります。途中で債券の話なども書いてあって最初は面食らうと思いますが、金融全般の知識がある程度無いと分かりづらいかと思います。株式で利益を上げるためには他の金融商品との違い、性格などを学べとこの本では言っています。
金利の変動で債券価格や株価がどのように変化するかについても書いてありますが、この辺のことは今まさに金利が上昇局面に向かいつつある日本の状況に大変に参考になります。(最初読んだときは金利が上昇すると債券価格が下落するとか書いてあってもどうしてそうなるのか分からなかった)
経験や失敗を積み重ねることで必ずグレアムの言っていることは理解できるようになります。私がこの本で学んだ一番の収穫は「安全域(margin of safety)」の概念です。最近、買い注文を入れるとき、心の中でグレアムが「おいおい、この銘柄はもう株価が天井近いんじゃないか?安全域はどれくらい見てるんだ?」と警告を発してくれます。
頑張って上下読み切ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中東情勢に株価が
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
戦争が始まったりする際に株価...
-
会社四季報発売と、発売日以降...
-
株価の前のアルファベットについて
-
日足データから週足、月足デー...
-
株式市場の年間取引日数?
-
株式用語で教えてください。
-
株式が1,000株単位から100株単...
-
株価の表示の赤・青について
-
石油会社について
-
(株)マルヤと「株式の立会外分売」
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
おすすめ情報