No.8ベストアンサー
- 回答日時:
女の子に人気があるのは、やはり、理系を選択したくて、物理や数学関係の学部を受ける自身がない人が多いからかも。
化学は、高校の段階で物理や数学に長けていなければムリというわけじゃないんじゃないんですよ。。。!
要するに、理系を選んで将来につなげたいなら、自分が結果重視か、過程重視かを考えて、前者なら理系でしょう。化学は、色の変化や化学式など、ビジュアル的にわかりやすい部分が多いので、取っ付きやすいんじゃないでしょうか?? 実際の応用では、数学や物理の難しい計算や理論は、コンピュータにやらせればいいし。勿論、大学では勉強しなければなりませんが。。
「何で?」って考えることが好きで、新しいことを知ることが好き。でも物理や数学は。。。って人なら、化学+英語(基本)がお進めです。この系統の人は、化学の中でも物理化学系より有機化学系に向いているんじゃないでしょうか?有機、高分子化学の基礎知識があれば医薬につながります。医学出身じゃなくても基礎を理解していれば翻訳とかできるわけで。。
例えば、家庭に入ってからでも、本人が好きでやる気があれば、ちょっとした内職で、同年代のサラリーマンくらい、またはそれ以上の収入が得られますよ(実証)。
そこまで考えて化学を選んでいる人は、殆どいないと思いますが、もし興味があるなら、そして好きなら、「化学」を選択肢に加えることをお勧めします。
元々、私が選択したのは、受験で迷ったとき、「子供のときに何になりたかったのか」を考え、「魔法使い」だったことを思い出し、フラスコとブクブク沸き立つ訳の判らない実験器具に思い当たったのと、「きれいな色」が好きだったという単純な理由ですから。。

No.7
- 回答日時:
No.5の人へ
大学の化学科の化学はほとんど物理です。(量子力学、統計力学、熱力学など)物理が嫌いな人はやめいておいた方がいいですよ。また4年になると研究室に長時間拘束されます。私は量子化学研究室出身ですが、学会発表は日本物理学会の地方の支部でしました。(これが卒論の代わり)図書館にいって、物理化学、量子化学などの専門書を読んでみればどれぐらい物理が必要かわかるでしょう。
No.5
- 回答日時:
私は理系の女子高校生です。
私も化学科希望です。最近、理系の女の人が増えてきています。化学選択の多い理由は、物理がやりたくないからだと思います。それに、化学の実験は楽しいし…
↑あくまで私の理由ですが…
やっぱり女子は物理が好きなほど理系の頭脳をもっていないので、「化学」ということになっちゃってるんじゃないけなと思います。簡単に言うと、そんなに理系ではないということですね。
文章かなり下手ですみません…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報