
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
chukanshiさんこんにちは、いつもご回答拝見しております。
「専門誌投稿」と聞くと回答する側もちょっと腰が引けてしまいますが、"rate-determing step"でよいと思います。理化学辞典でもそう書いてありますし、またネット上の検索でも出てきますので。
参考URL:http://209.213.125.106/wldchem/home/refer/r.htm
早速に回答いただき、ありがとうございます。理化学辞典ですか。。ちょっとさぼっていました。Umadaさんも良い回答をなさっていますよね。これからもよろしくお願い申し上げます。
No.4
- 回答日時:
すみません、スペルを間違えていました。
"rate-determining step"ですよね。失礼しました。
この回答への補足
早速にみなさんから良い回答を頂いたので、締め切らせていただきます。
Umadaさん、rei00さん、ほとんど同時刻で、情報量も、Umadaさんは、リンクはってくださいましたし、rei00さんは、日本語も直してくださいましたし。他にもいろいろな英語教えてくださいましたし。。点数について大変悩むところなのですが、このようになりました。みなさんご了承下さい。しかし、ボトルネックも捨てがたい。。
思わず一番ねらいの回答目指して、投稿したら、ちょっとケアレスミス。。。っていうのは、chukanshiもよくあることで。。。(笑)自分もときどき反省することあります。訂正版をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
bottleneck に「隘路」「処理全体が遅くなる原因となるプロセス」の意味がありますが、だめでしょうか?
情報処理などのドキュメンテーションではよく使われますが、化学の論文で使われているかどうかは、残念ながらわかりません。
情報処理では、ボトルネックってよく使いますよね。意味がわかりやすくてよいとおもうのですが。。。実は、わたしも、物理、情報に近い人間なので、一番最初に思い浮かんだことばが、ボトルネックでした(笑)。どうやら、下記のように化学の専門家から回答が出ましたので。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
専門誌に投稿ということでしたら,「理化学辞典」や「化学辞典」の類でお調べになった方が良いと思いますが・・・
普通には,rate-determining step, rate-limiting step, rate-controling step のいづれかです。「文部省 学術用語集 化学編」には,rate-determining step が出ています。
なお,「律速段階」や「律速素反応」とは言いますが「律速過程」とは言いません。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。ちょっとさぼったみたいですが、ちゃんと自分でも調べてみます。でも、いつも良回答をなさっている、rei00さんからですから、ほとんど信用しております。これからもよろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 大学受験 京都橘大学C日程なのですが残り2週間で英語2割あげるのは現実的ではありませんか? 過去問ではずっと5 2 2023/01/27 17:31
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- システム科学 距離センサーで、音を発生させる回路、教えてほしいです 3 2023/07/21 21:35
- クラフト・工作 編み図について 1 2023/01/20 11:22
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 英語 英単語帳だけやっても単語は覚えられません。単語帳だけだと、なんか単語の流れを覚えてしまうため、不意に 6 2022/05/12 23:50
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Would you like (to)~ の使い方を勉強する過程で 2 2022/08/02 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フッ硝酸の作り方
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
主モノマーとコモノマーとは?
-
ポリオキシアルキレン
-
化学物組成 化学成分
-
油と水を混ぜたい その方法を...
-
化学 二酸化炭素(CO2)とオゾ...
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
工業高校卒業程度の知識とは
-
化学用語の「位」を英語で何と...
-
イオン化傾向はK,Ca,Na...
-
高校化学。新課程で・・(大学...
-
化学のオススメの問題集を教え...
-
エボナイトの耐熱について
-
天秤の点検公差について
-
卵が腐ると硫化水素が発生??
-
重水素水と活性水素水の違い
-
溶ける が科学変化ではなく物理...
-
ジアステレオマーのNMR
-
炭酸の酸解離定数を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
物理化学は化学?物理?
-
ポリオキシアルキレン
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
sus306って
-
グリコール類の揮発性
-
ジアステレオマーのNMR
-
化学の有効数字で指定なしの場...
-
フッ硝酸の作り方
-
化学の問題でx=13.59をニアイ...
-
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
化学についてです。 二酸化炭素...
-
化学について質問です。 na2so4...
-
フッ化水素酸 = フッ酸 ですか?
-
立体中心とはなんですか?不斉...
-
会合定数の計算の仕方が分から...
-
化学の質問です
-
化学についてです。 元素記号を...
おすすめ情報