dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は中学2年の男子です。僕は、子供が大好きで将来保育士になるのが夢なんですけど、この夢をかなえるために今のうちにしておいたほうが良いことはありますか?。特に実際に保育士の方、アドバイスのほうよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。

私は保育士になるための勉強をしている大学生です。
たとえば体育では竹馬、お手玉(片手2個か両手3個10回)、
こま回し、ボール投げ(軽いソフトボール20m以上)の試験、伝承遊びについての知識についてなどを学びます。
音楽では手遊び、ピアノ、リトミックなどを学びます。
資格を取るためには理論などをたくさん学びますが、それは大学に入ってからでもできるので、
まずはここにあげたような技術を身につけてみてはいかがでしょうか。
特にピアノは時間がかかるので、早めに始めるといいと思いますよ!
採用試験でバイエルを弾かなければいけないところもあります。

遊びに関する知識がたくさんあると、将来に生かせると思います。
折り紙、伝承遊び、手遊び、エプロンシアター、てぶくろ人形、パネルシアター、絵本の知識、、などなど!
今から意識的に覚えていけば、きっと素敵な保育士さんになれると思います!
私もまだまだ勉強中です。頑張りましょう!!
    • good
    • 1

保育士になりたいなんて。

うれしいです。今は家庭科で職場実習と言うものがあるでしょ?それで現場の雰囲気を見てください。でも、これだけは言っておきます。子どもが好きなだけじゃこの仕事は勤まりません。実際休憩時間をないし、園のイベントにはその準備に遅くまで残って準備しないといけない。仕事を持ち帰りすることもしばしば、卒業アルバム時期なんて夜遅くまで切り細工をちょきちょき・・・。すべて大事なこどもの為の作業だけど、時々ほんとにため息が出ます。それでも、子どもの笑顔に励まされたり、子どもの成長を誰よりも尊い喜びと思えるこの仕事。私も貴方と同じ中2の頃保育士になる夢を描きました。というのも私の場合は、近所の子供達と良く遊んでいたから。それがなんだか普通のような気がして・・・。だから近所に子どもがいるならそのこの子守をすること。それがダメそうなときは近所の保育園に交渉して見てください。実際に現場にふれることがいいですから
    • good
    • 2

実際保育の現場で働いてます。




ちょっとキツイことを言うかもしれませんが、許して下さい。


やはり、まだまだ男性とゆ~ことで世間や保護者からの風当たりはとても強いです。

子どもが好きなだけじゃ先生にはなれません。。。とってもツライです・・・。

だけど、子どもの成長した姿が見れるので、とてもすばらしい職業だと思います。頑張ってください。

将来は幼稚園と保育園どっちがいぃのかな?
幼稚園と保育園じゃ運営がまったく違うから、1日の流れもちがうよ!!
手遊びや折り紙など、今から多く知っていると将来、先生になったときにとっても便利です!
幼稚園だとピアノも頑張ってください^^

何かあったら力になりますので・・・。
    • good
    • 1

いい夢ですね。

保育士の仕事は、保育所、児童養護施設、児童センター、託児所、などいろいろなところで働くことができますね。今安定しているのは、公立保育所だと思います。ですから公務員受験では、基礎学力が必要になります。そして、保育士の資格を取る方法は、今のところ2つあります。
1つ目は、大学もしくは、短期大学に通って必須科目の単位を取得し、保育実習に行く方法。2つ目は、国家資格として、都道府県の開催する保育士資格試験を受験する方法です。
私は2つ目の方法で資格を取得しました科目は、社会福祉、児童福祉、児童心理学、衛生保健学、大脳生理学、栄養学、看護学、保育実習などです。ピアノが上手だったり、絵が上手だったり、目に見える特技を作っておくとよいと思います。何か一つ特技を持つことがいいです。
体力、根気、やさしさ、責任感が必要な仕事です。また、保護者や、同僚の保育士と協調性を持って仕事をしなければなりません。
スポーツは、卓球などの個人戦より、バスケットボールや、バレーボールなどをしてきた方の方が、協調性がある気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!