dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人から教師への転職を希望しています。
はじめまして。27歳社会人です。
今とても悩んでいます。
わかる方がいらっしゃったら何かアドバイスいただけませんでしょうか。

現在、27歳で社会人2年目ですが、社会人になって改めて教師という仕事に非常に魅力を感じるようになりました。
今会社で教えている英語の教師(中高)になりたいと思っています。
卒業大学は教育学部ですが、社会の免許があと8単位というところで取り損ねてしまいました。
そこで、1,2年くらいの短期間で免許は取れるものなんでしょうか?
通信教育や編入学も視野に入れて、どのくらいの期間・どういう手順で進んでいけばいいのでしょう?
具体的な事をお知りの方いらっしゃいましたら、ぜひとも教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (3件)

私の大学の先輩が


33歳でサラリーマンから英語の教師に転職しました。
経済学部卒だったので、サラリーマンをやりつつ
2年で教師の資格をとりました
(最短といっていたので2年はかかると思います)

その方は通信制で教師の資格を取ったそうです。

教師の資格はとれるのですが 
やはり就職は厳しかったそうです。
教育学部卒でもないこと、英語を専門としていたわけではないこと
年齢などから、履歴書の段階で落とされることが多かったそうです
(一流の大学で一流の外資系企業に勤めた優秀な方です)

就職先は、新しく設立され、教師を募集しているところでした。
いわゆる伝統校ではありません。効率でもないです。
でもものすごく楽しそうに働いていますよ。

27歳ならまだまだ大丈夫ではないでしょうか?

ただし、その方は東京都内なので
学校がいっぱいある地区です。

ご参考まで。
頑張ってください。

この回答への補足

追加の質問になります。
現在、英語(中高)の免許を取ろうと、通信教育を行っている大学を探しています。
東京近辺だと、慶応義塾(教職のみは×)、日本大学、獨協大学、聖徳大学があるのですが、金額も学校によって若干違うようです。
大学によって何か違いがあるのでしょうか?
例えば、単位修得やスクーリング内容等。
たびたびで誠に申し訳ありませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/08/13 04:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やはり就職は厳しかったそうです。
>教育学部卒でもないこと、英語を専門としていたわけではないこと
>年齢などから、履歴書の段階で落とされることが多かったそうです
>(一流の大学で一流の外資系企業に勤めた優秀な方です)

なるほど。
やはり面接は相当の覚悟と準備を以て臨む必要があるということですね。
私も年末には28になるので、試験を受けて面接をする頃には30歳になります。
それにしても、外資系に勤めながら、しかも最短距離で免許を取るなんて、私には凄まじいことに思えます。
通信教育は、仕事をしながらでもやり方によっては十分単位が取れるのですね。
前例があるというのは気がずいぶん楽になります。(私も東京出身、東京在住です)
私も、なれると信じてがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/13 03:53

 教員免許状取得に必要な単位数は、個人ごとに修得している分野や単位数が異なることから、具体的に事例に当たらないとはっきりしたことはいえないのですが、一般的に教育学部生の場合は次のように必要な単位数等を調べてみましょう。



1 まずは、aki272428さんが出身大学から「中学校教諭(社会科)免許取得用単位修得証明書」及び「高等学校教諭(公民科又は地理歴史科)免許取得用単位修得証明書」を入手しましょう。
2 次に、教員免許状取得の手引き(教育学部生は持っていたと思いますが・・、なければ下記ホームページを参考までに)で、中学校教諭(英語科)免許及び高等学校教諭(英語科)免許取得に必要な単位数を調べましょう。
3 2で分かる各分野の必要な単位数から1で証明される修得単位数を引いた残がそれぞれの分野で必要な単位数になります。

 出身大学でも必要単位数等は調べてくれる場合がありますので、相談してみましょう。
 ただし、教員免許状取得はあくまでも本人申請で、必要な単位を取れてなかった場合は本人責任ですから、上記1~3程度の基礎知識は理解しておきましょう。

参考 群馬県教育委員会ホームページ http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsess …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
自分が要するにどれだけ単位を取る必要があるのかが、はっきりわかりました。
教科の科目24単位+教職に関する科目4単位で28単位分足りません。
大学時代を思い出すと、純粋に単位数だけに着目すれば、1年間通学すれば十分に取れる単位数です。
アドバイスいただいた通りに、出身大学に相談し、確認もしようと思います。
あとは、適する大学選びと、仕事を辞めるか否か、の2点。
後者は生活との関連があり、悩むところですが、徐々に決めて行こうと思います。
大変参考になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/07/29 01:03

こんにちは。



友人が現在通信大学で教員免許を取得中です。
友人は、通信大学に編入し、卒業と教員免許取得を目指しています。
教員免許だけにかかる科目を履修しているわけではないので
やはり、3年くらいかかるみたいです。
教育実習や、介護実習も受けていました。

ただ、aki272428さんは教育学部卒業ということは
教員免許に必要なほとんどの単位がとれているんですよね?
その場合、科目履修生として大学に通学すれば
大丈夫だと思いますよ。
ただ、英語関係の学部がある通信大学は全国でも少ないので
ご自分の居住地と照らし合わせて選んでくださいね。
http://www.uce.or.jp/kyoin.html
http://www.kobe-shinwa.ac.jp/correspondence/abou …

参考URL:http://www.uce.or.jp/

この回答への補足

ちなみに、出身地居住地ともに東京です。
英語は少ないんですかぁ・・・。
関東圏で調べてみたいと思います。

補足日時:2008/07/28 00:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
科目履修生という方法もあるんですね。
なるべく20代のうちに転職したいと思っています。
仕事を辞めるか、続けながらにするか、悩みが尽きません。
しかし、ご友人が、がんばっていらっしゃるとのこと。
私も一年奮起してがんばりたいと思います。

お礼日時:2008/07/28 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!