dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特別支援学校教諭になりたいと思い、現在志望校を選んでいます。

特別支援学校教諭免許を取得するためには、小学校・中学校・高等学校又は幼稚園の教員の免許が必要だということを知りました。
私は小学校の教員免許を取得しようと考えていたのですが、実際、どの部門が現在必要とされているのでしょうか?
幼稚部より他の部門の方が必要とされているという話は聞いたことがあるのですが、調べてみてもそれ以上のことが分かりませんでした。

事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、小中高のどの免許を取得した方が良いのかアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

支援学校教員です。



どれでも。幼稚園免許は、視覚支援・聴覚支援に行きたいのなら、行きやすいです。幼稚部があるのは、その校種ですから。ただ、幼稚園免許と支援免許だけの方は、かなり少ないですね。大抵は、小学校・中学校・高校の免許保持者です。

また、採用も支援学校だけでというのは、どの都道府県もしなくなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。このまま、小学校の教員免許の取得を目指して頑張りたいと思います。

お礼日時:2017/10/25 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!