dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

充電して何度も使える乾電池があるそうですが、一本1.5Vなので4本直列なら6Vになるので、6V車のバッテリー代わりとして使用できませんでしょうか。

A 回答 (10件)

このカテはメカ的なことは詳しいけど、電気的な事はうまく回答が引き


出せないような気がします。電気関係のカテが良いかも・・・?
バイクも20年以上乗っていますが、電気関係のプロという意味で、専
門家にチェックを入れました。

本題です。特性が違うので、代用は出来ますが条件や制約付です。
また、ここに書く乾電池とは、ニッカドやリチウム電池です。アルカリ
やマンガン電池は、バイクには(方法によるが)使えません。

    |継足し|大電流|容量|
バッテリ| ○ | ○ |○ |
乾電池 | × | × |× |
これ以外もあるけど、バイクならこの程度で判断できると思います。

まず、継足しですが、運転中は充電と放電を繰り返しています。回転数
(アクセル開度)とその時の使用量(ライト点灯、ウィンカー等)のバ
ランスで充電か放電か決まります。回転数が高ければ充電、ライトや
ウィンカー等を使う時は放電です。
この充電→放電→充電・・・・と繰り返すと、ニッカドやリチウム電池
は、容量が少なくなります。満タン充電→全放電→満タン充電・・・と
フルに使用すると長持ちします。ですからバイクには向かないです。

大電流は、セルを回すときです。乾電池はたくさん(並列に)使用する
と、大電流を流せますが、大きくて重くなります。セルなしでも、最大
2Aは流せないと困る時があります。(アイドリングでライト点灯・ウ
ィンカーON、ホーンを鳴らす。3つ同時だと2A以上流れます)

容量は、大電流と似ています。電流と時間の掛け算です。小さな電流
でも長い時間使用すると、大容量が必要なので大きく重くなります。
ただし、リチウムポリマー電池はバッテリーよりも軽くなりますが、
継足し充電厳禁等、使用方法が限定されます。

これほど書くと、じゃあ全然ダメか!と思いますが、そうでもありませ
ん。サンヨーのエネループというニッケル水素電池があります。継足し
充電が出来るので使用可能です。ただ、充電に時間がかかるので、短時
間しか乗らないのなら充電不足になりやすいんです。バッテリーレスの
補助バッテリーとして使用できます。例:HIDライトの点灯時だけ流
れる大電流を補うとか。。。でも寿命を考えると高いです!

参考URL:http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2007/01/31 07:57

充電式電池の代表としてはニッカド電池というのが挙げられます。

電池にはいろいろな特性があって、バイクには鉛電池が一番向いているからそれが使われているんだということを忘れずに。

ニッカド1セル当たりの電圧は1.2Vだから6Vを得るには5セル直列。ニッカドの放電能力が4Cでスターターを回すのに必要な電流を20Aとすると必要な容量は5Ah。5Ahなんていう大きなセルは見たこと無いから(あるのかもしれないけど)2.5Ahセルを並列にして5直列×2並列で10セル。すると1セル300円で3000円。そして配線・コネクタ等で1000円・・鉛バッテリのほうが安いんじゃないですかね。バイクへの取り付けにも手間と金がかかるでしょうし。

若しニッカドを使うならラジコン飛行機向けにパックされたものが使いやすいでしょう。電流が大きいので普通の安い電池ケースは使えません。DC12Vの20Aっていったらすごい電流だから、きちんとやらないとバイク燃やしちゃったり怪我したりします。

また、ニッカドの場合は充電のことも考えたほうがいいです。バイクのレギュレータでは定電圧充電しかできないわけで、ニッカドに対しては最低級の充電方法になります。

セルの放電能力を超える大きな電流を流そうとすると危険ですよ。バッテリから見た場合にショートと同じ状態になる・・って言えば危険であることがなんとなくわかるかな?普通のマンガン乾電池の場合は内部抵抗が大きいので「流そうと思っても流れない」状態になるけど、ニッカドの場合は放電能力が大きいから「自分(電池)が過熱して焼けるまで流す」という状態にもなります。他にも結線の方法、線の選択などについて理解して、経験を積んでからやらないと危なくて仕方ないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たいへん詳しく説明していただきましてありがとうございます。
私の質問が不十分でした。
6Vのオフロードバイクでセル無しキック始動でヘッドライト電源もバッテリーではないフラマグ点火なので、使う電装はウインカー、ブレーキランプ、ホーン程度です。 しかも林道主体で走るので使うのはほとんどブレーキランプになります。 その為、大電流を使う事は無いに等しいです。 こんな条件です。

お礼日時:2007/01/30 15:25

以前中古でエンデューロレーサーの逆輸入車を購入したらニッカド電池(だったかな?)の乾電池がエアクリーナー内にありました。


どうやら#7さんの仰るとおり保安部品のみ乾電池を経由して電気を供給しているようでエンジンを停止しても僅かな時間ですが保安部品は動いていました。
ただ、購入して2ヶ月ほどしたら全く保安部品が機能しなくなったので、やむなくメインハーネスから全部交換してエライ出費になりました。
(^_^!)
行きつけのバイク屋も「どういう配線になっているのか理解できない(信頼性も低そうなので理解したくもない?)」と言っていたため、ホントに乾電池が原因で保安部品が動かなくなったのかどうかは判りませんでしたが、少なくとも購入して2ヶ月ほどはまともに動いていましたので、保安部品駆動専用という使い方であればなんとかなるのかも知れませんね?
回答になってないかもしれませんが一応参考まで
    • good
    • 1

バイク側から 充電しない(アウターローター)を組んだ時には


有効だと聞いた事が有ります!
ウィンカー&ストップライトのみの仕様(ヘッドライトは不可)という
状態だったと思います
1.5Vに6Vの電流を流せば過電流で電池が破裂する怖れが・・
配線は必ず分離して下さいね
    • good
    • 0

電圧は確かに1.5×4で6Vに足りています。


(新品の電池は1.7Vくらい出てるので、より電圧は高い)

しかし、乾電池はそもそも電流の少ないものにしか用いません。
大電流を取り出すこともできますが、その分寿命が短くなります。
バイクの電装系とか、セルモーターの電流はどれほどのものか知りませんがかなりの電流が必要だと思うので、一瞬動いたとしても、すぐ寿命となるでしょう。

もしバッテリーの代わりに乾電池が使えるなら、メーカーがそうしてますよ。バッテリーは8000円くらいだけど、乾電池なら1000円程度ですよ。そりゃ安いし軽いし、いい事づくめですよ(笑)

※ちなみに電池を並列につなぐのはご法度です。もし2つの電池間に電圧の差があった場合、電池間でショートしてるのと同じ事が起こります。
まぁ火災にまでは至らないと思うので、やりたかったらやって下さい。
    • good
    • 1

実験としては楽しいかもしれません。



休日を使って遊ぶには良いでしょう。

ただし発火と感電には気をつけてください。
    • good
    • 0

こん**は



 電流値が足らないのでだめでしょうね。
 4本直列にした物をいくつか並列に繋げば出来るかも知れませんが、4本だけじゃ実用範囲じゃないでしょう
 1度試してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

 それ確か、昔、バイク雑誌で乾電池で実験してました。


結果はセルは回らず、失敗。
どうも、電圧は足りてるが、セルを回すだけのパワーが足りなかたようです。

ニッケル水素、ニッカドなどの充電電池はデリケートなものですので、これを使うのは危険です。
    • good
    • 0

一度実験したことがあります。


私の場合は12V、セルモーターを回してエンジンが始動した直後に電池が1発ですべての電池がすっ飛びました。
危険なのでお勧めはできませんが、どうにかエンジンがかけられる場合もあるよ、という程度のことしかできません。
    • good
    • 0

6Vなので たしかにいけそう?しかし 何Aくらいバイクは使うのでしょう?並列に何十本もつながないと必要なアンペアまで行かないと思います。

また瞬間的に力をだすには乾電池は向いていないかもしれません。
また 充電はどのようにされます?バイクからの充電は 6V車のバッテリー用なので 乾電池には向かないはず・・・
セルを回すのも乾電池? だと・・何百本ってことになるとおもいますが・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!