
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
実家の母は数十年来、泡だて器でといでました。
別にお米は割れません。勿論手でやるのが古来からの慣わしでしょうが、今のお米は手でぎゅうぎゅうやらなくてもいいですし、かえって手でぎゅうぎゅうやると割れたりしますから。
泡だて器を使っていた理由は、
・冬場は水が冷たい(北海道ですので)
・手が荒れる(母は手の皮が薄くて荒れやすい人でした。主婦は水仕事が多いですし)
・主婦湿疹が出来てハンドクリームなどを塗るので手でとげない
・ゴムの手袋をしてとぐのは嫌だ
・手をキレイにあらってとぐと、手に石鹸の香りがついて、お米にも微妙に石鹸の匂いが付くような気がして気になる
という理由でしたね。
別に夫婦喧嘩する程の事ではないと思いますが。ご飯を炊く人が自分のやり方でやればいいのでは?
No.16
- 回答日時:
ま、まさか、議論が起こるとは驚きました。
20~30年くらい前に米研ぎ用具と紹介された泡だて器のような物が売られた事があったそうですが、
それに引っかかった人達の間で議論になった話を当時マスコミに紹介された事があったと、
知人から聞いた事があります。真偽は確認していません。
でも、義務教育の家庭科の時間で教えられませんでした?
最近はせいぜい手で研ぐ時間や研ぎ方の議論に移行していると思っていました。
確かに、手のひらの付け根近くで、米と米をキュッキュッと研ぐと、
ぬめりもパサツキもない、美味しく光り輝くぷりっぷりの銀シャリが炊けますよ。
昔、泡だて器を使ってかき混ぜていただけの知人も手で研ぐようになって、
ご飯が美味しくなったと家族に言われたそうです。
精米機の精度が上がったといわれる現在でも、
私が手でちょっとだけ研いだ程度で手抜きした時には、ご飯を食べるだけの家族にすぐばれています。
手抜きお米で他の人に食べて頂いても、美味しいといわれるお米での事です。
皆さん、一度しっかり手で研いで試してみて下さいね(^o^)丿。
手で研ぎたくない理由のある方もいますので、
そういう人用にいろんな器具が出てくるのは、商売としては良い目の付け所ですよね。
米研ぎ方法は個人的な事になるので強要出来ないと思いますが、
「手で研ぐものだ」と分かっていれば良いのではないのでしょうか。
No.15
- 回答日時:
私はアレルギーで皮膚がとても薄いので少しの刺激で、手がボロボロになります。
なので米とぎは苦手です。出来るだけお米を炊くのは旦那にお願いしています。
米と手が擦れて、一回といだだけであかぎれのようになってとても痛いんです。
結論でいうと、手でといでも器具でといでもどちらでもかまわないと思います。味に差が出るわけでもないでしょうし、何がそんなに気に入らないんでしょうか?
基本的に誰かが台所に立っているときは、やっていることに文句をつけるべきではありません。
また、米をとぐ器具は何十年も前から売っていますし、必要とされて出来たものだと思います。
お米も割れません。
どうしても気に食わないなら、私の家のようにあなたが毎日お米を炊けばいいと思います。
No.14
- 回答日時:
手でとぐのが正しいのかも知れませんが、人にはそれぞれの事情ってものがあります。
ちなみに私はアトピーで、冬場の手は傷だらけ、薬やクリーム塗りたくりだし、洗ってしまうと今度は傷が割れたりして汁がでたりして悪化・・・こんな手でといで欲しいですか?
なので、本当は手でやりたいけど泡立て器使ってます。
実を言うとCanCamで押切もえが泡立て器で米といでるのみて「これでいいんだ!?」って発見したのが始まりなんですが。
もしこの事情を知った上で「これが正しいんだからこれでやれ」なんて押しつけようものなら、私はストライキ起こしますね。
好きでこんなんなってるわけやない!だったらあんたがやんな!!ってね。
ちなみにおにぎりも傷にしみるという理由からラップでごはんを包んで作っています。漬け物もビニールにいれてもむ。
端から見れば手抜きかもしれないですが、こちらも結構不便です。
ちなみにダンナは爪白癬ですので、ダンナに手でやられるくらいなら私が意地でもやりますが(笑)
手に事情のある夫婦ですし、基本「作った者勝ち」なので、ケンカにはならないです。
ちなみに味はというと、手で適当にといだものより、泡立て器で丁寧にかき混ぜた方が私好みで美味しいと思ってますが(言い訳でなく)。
こういう人もいるということで・・・。
ご回答ありがとうございます。押切もえさんが泡だて器を使ってるとは知りませんでした。道場六三郎さんや、グッチさんはどうなんでしょうか?

No.13
- 回答日時:
お米を手で研いでいたのは
手で、十分だったからでしょうね
別に器具をつかうことではない
と言うより「必要のない器具」ですかね
ですから、手で研ぐのは普通ですが
正しい、正しくないと決める方がおかしいと思いますが。
ご飯がおいしく炊ける方がいいと思いますが
多分その差は無いか、わからないかと。。
No.12
- 回答日時:
私は手で研いで、ざるで水を切ってますね。
泡だて器で研ぐ場合はあなたの言われるように
米が割れる可能性が高いのでお勧めは出来ません。
>妻は手を使うのは不衛生だと主張します。
研ぐ前に手を洗えばなんの問題ないと思いますが?
それすら面倒なのですかね?
まあ最近はこんなのもあります。泡だて器よりはマシだと思いますけど
http://www.imaginet-de.com/item/kometogi01.html
ご回答ありがとうございます。泡だて器よりマシな器具を買おうかと考えてます。なんとなくそれを使ってもらったほうが気持ちが落ち着くような気がします。
No.11
- 回答日時:
正しいか正しくないかを問われるのなら、泡だて器を使用するのは間違いでしょうね。
もともと泡を立てるための道具なのですから。個人的には(今では)、炊き上がったご飯が口に合えばどちらでも構わないと思いますよ。
私個人はお米は手で研ぎます。
幼い頃は「米を研ぐ」という作業を親から叩き込まれましたが、今の米は精米技術も以前より優れ、それに加え乾燥機使用なので研ぐとかなりの量が砕けますよねぇ。だから今では指先で軽く掻き混ぜ余分な糠を落とす程度です。
今から20年以上も前の高校時代、まだ年若い先生が「米を泡だて器で研ぐなどまかりならん!そんな女にだけはなるな!」と言う様な事を話され「同感!罷りならん!!」と、妙に同調してしまったのを思い出しました。その頃から泡だて器を使用するという技はあったのですねぇ。
毎日のお食事を美味しく召し上がっていらっしゃいますか?
でしたら・・・・・・
見ざる、聞かざる、言わざる も 時には必要です。
奥様がお米を研がれる時は泡だて器が正解。
旦那様が研がれる時は手が正解。
ちなみに、私は根っからの道産子です。
No.9
- 回答日時:
かつて精米技術が発達していなかった頃
精白米には取り除ききれなかった糠がたくさん付着していました。
それを取り除くために米を研いだわけです。
その場合はやはり手でやるのが一番良いでしょう。
現在は精米技術が発達していますので、無洗米でなくても
かなりの糠が取り除かれた精白米が店頭に並ぶようになりました。
おいしく米を炊くためには力がかなり加わる研ぐ作業より
あまり力を加えない洗う作業が現在では適切です。
2-3回かきまぜてゴミなどを取り除き、それを2-3回水を換えて
繰り返すのが良いです。
No.8
- 回答日時:
お米を手で研がなくてもいいという道具は、結構ありますよ。
例えば↓など。
http://store.yahoo.co.jp/angers/1157-11331.html
個人的には、どちらでもいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 お米を研ぐ時って、どのぐらい時間や回数をかけてますか? あんまり研ぎすぎてもおいしく炊けないのでしょ 24 2023/03/12 02:23
- レシピ・食事 「米はそんなには研ぐ必要ない」というのは本当でしょうか? 5 2022/05/05 03:34
- 冷蔵庫・炊飯器 電気炊飯器での美味しい米の炊き方を具体的に教えてください。 特に米の研ぎ方と水の量をお願いします。 5 2022/08/25 12:21
- 食べ物・食材 稲に実ったお米はなぜ水を吸わないのか。 8 2022/10/23 19:10
- ガーデニング・家庭菜園 プランターで野菜育てたい!しばらく育ててなく土がカラカラ!米の研ぎ汁とかやれば平気ですか? 2 2023/08/20 23:32
- 食べ物・食材 東京都のお米クーポンって、何ですか? 3 2023/08/12 01:27
- 飲み物・水・お茶 米を研ぐ時、浸水する時に使う水はなんですか? 以前はミネラルウォーターを使いましたが、今は水道水です 2 2022/11/03 06:10
- 倫理・人権 除き趣味の官僚工作をどう思いますか? 1 2022/12/12 20:13
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- その他(家事・生活情報) お米研ぐ時水入った釜に手入れると静電気感じて痛いんですけどなぜなのでしょうか。 そうならない方法もあ 7 2023/08/23 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
無洗米ではないお米を、てっき...
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
炊飯器から変な音がします
-
2.5合お米を炊く分量
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
コイン精米機、前の人の米と混...
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
お米5キロは、何CCですか❓
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
お米10キロって何升ですか?
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
CoCo壱で働いてる人にききたい...
-
パエリヤの場合、米は洗わない...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
今から5、6年前のお米って食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
2.5合お米を炊く分量
-
炊飯器から変な音がします
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
10数年前の古米って食べられま...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
大量の米の処分方法について
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
無洗米ではないお米を、てっき...
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
古米について。 古米がみつかり...
おすすめ情報