
No.3
- 回答日時:
預かり金が関わる取引が、どの程度の件数あったかはわかりません
が、3年程度なら、遡り、3年前の預かり金の残高の明細をベース
にその後の毎月の出入りを照合していけないのですか?
どうしても、判明しない金額については、最終的に雑損、雑益として
処理せざるを得ないとしても、経理はあくまでも、できるところまで
は追求し、合わない原因を見つけることが大事だと思いますよ。
今後については、毎月、明細を作成し、月末に残るべきものだけが、
適切に残っているかチェックする仕組みが必要だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/02 13:10
ありがとうございます。
私はこの会社に入り3年たちます。
入社してからの預り金の出入りはチェックしていますが
それ以前はちょっとわからないのです。
ただ前任者の経理担当はしっかりしていましたが、帳簿と会計ソフト
の担当が別の人だったために起こってしまったものだと思います。
上司に相談したところ「雑収入」にしようということになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AP と GL って何?
-
「下払い」の意味を教えてください
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
投資信託を解約した時の仕訳
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
銀行出身者の方のことで
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
有価証券の内訳書の、有価証券...
-
マイナス金額の表記
-
経理の仕事ってあまり人と関わ...
-
締め日と支払日
-
税理士事務所をクビになりそう...
-
オーバーパー債権の取得価格と...
-
INVOICE(送り状)の日付について
-
積立金の取り崩し処理について
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
会社での請求書や口座引き落と...
-
端数株式処分代金の仕訳・経理...
-
総務部に代わる名称
-
経理初心者です 切手の管理台...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報