dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前期にあげる必要のない仕訳  11,000 給与/預り金(健保) 11,000  を誤ってあげて決算を終えてしまって、今期に訂正したい場合どのように仕訳すればいいのか悩んでいます。

この健保料を預った社員は会社をやめてしまっていて、翌月に支払う為に健保料を給与と預り金で
計上しました。
その後決算を終えて、翌月社保からの請求書をみるとこの元社員の分は請求額に計上されていませんでした。
それで訂正をしたいのですがどうすればいいのかわからなくて・・・。

11,000 預り金/給与 11,000 での修正でないほうがいいのですが。

11,000 預り金/雑収入 11,000 という修正はありえるのでしょうか。

どなたか教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (7件)

No.1の回答は、不充分でしたので書き直します。



>前期にあげる必要のない仕訳  11,000 給与/預り金(健保) 11,000  を誤ってあげて決算を終えてしまって、今期に訂正したい場合どのように仕訳すればいいのか悩んでいます。
この健保料を預った社員は会社をやめてしまっていて、翌月に支払う為に健保料を給与と預り金で
計上しました。
その後決算を終えて、翌月社保からの請求書をみるとこの元社員の分は請求額に計上されていませんでした。


前期に退職した社員について、あなたは前期において
11,000 給与/預り金(健保) 11,000………仕訳◎
の仕訳計上しましたが、今期になって社保から来た請求書を見て、健保料の預り金は計上する必要がなかったことが判明した、という訳ですね。それならば、次の二つのケースが考えられます。

◆1:前期に退職した社員の最後の給与について、前期に計上した給与金額が正しい場合は、仕訳◎の貸方だけが間違っていることになります。つまり、退職した社員から健保料を預ったことが間違いですから、
〔借方〕預り金11,000/〔貸方〕現金11,000
と仕訳して修正を行い、本人に11,000円を返済しなくてはなりません。

◆2:前期に退職した社員の最後の給与について、前期に計上した給与金額が11,000円だけ多過ぎた場合は、仕訳◎の借方、貸方の双方が間違っていることになります。ですから、
〔借方〕預り金11,000/〔貸方〕前期損益修正益11,000………雑収入でも良い。
と仕訳して修正を行い、前期に過大計上した費用と相殺するために利益(前期損益修正益)を計上しなくてはなりません。ただしこの場合は、本人に11,000円を返済する必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
何度もすみません。わかりやすくて助かりました。
今回は完全に2のパターンで、必要のない仕訳を会計ソフトに入力してしまっていました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 11:03

不十分てか、そゆことは最初に確認せないかんのと違うかなあ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 11:05

いちお確認な。



辞めるときに支払った給与は、諸々を控除する前の給与の月額を日割りしたものから出発して、そこから控除するぶんを控除した金額かね?ほいで、そのときに控除したぶんの中には健保が入ってなかったいうことかね?

そうでなく、そのときに控除したぶんの中にはすでに健保が入っていたいうことかね?

前者なら、最初の回答さんが結果として正解。後者なら、次の回答さんが正解。次の回答さんのお礼読むと前者みたいやけど、どうなん?

もしも前者なら、その金額やったら雑収入でもええし、給与の戻しでも構へんよ。給与の戻しやと給与台帳とかとのつながりがややこしくなるかもしれへん、雑収入のが無難かもしれへんけどな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
前者のパターンです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 10:59

すみません。

NO3回答誤っていました。
前期に計上した給与金額は適正な計上ですから(給与の一部は現金で、他の給与の一部は社保として預かった。niyayamadaさんはこのうち預かった部分の仕訳が誤っていたと言いますが、誤っていませんよ。)当期に修正損益(前期修正損益)をたてる必要ありません。

ただし預り金(健保) 11,000を辞めた従業員に将来現金で返さなければなりませんから
預り金(健保) 11,000   未払金  11,000
とだけすれば大丈夫です。

通常社会保険料の請求が来たら
社会保険料(会社) ××   未払金(現金) ××
預り金(健保)    11,000 
とする複合仕訳を切りますが、請求が来ていない以上この仕訳もありえません。

間違えてごめんなさい。NO3回答は忘れてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もすみません。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 10:55

NO.1の回答で大丈夫です。


NO.1さんは会計を勉強されていますね。

税法的なニュアンスで説明すれば前期誤りにせよ (借方)給与 ×× /(貸方)預り金(健保) ××
といった費用(税法では損金という。)を立てて、利益を少なくしてその結果、法人税が安くなったのだから、

逆に当期は利益(税法では益金という。)を立てて前期不足の税金分を当期に修正するため
                                (借方) 預り金(健保) ×× /(貸方)前期損益修正益 ××
をたててあげなければなりません。

雑収入でもかまいません。
また預り金(健保)は逆仕訳で相殺消去されるのはいうまでもありません。
結果
11,000 預り金/雑収入 11,000 という修正で問題ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 10:53

給与から控除する必要のなかった健康保険料ではないのですか。



だとすると、その分を元社員に支払う必要があります。

会社の雑収入にするのは疑問があります


給与から余分に控除した預り金を元社員に支払ったとき


  預り金 11,000  現金預金 11,000


(元社員への、帳簿の給与額 と 社員へ渡した源泉徴収票の「給与支払額」が一致しているか
 
 も注意してください)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
元社員へ最後に支払った額は7万少々で、最初は健康保険を預っていなくて、後になって請求が来るかもしれないと思い、給与の日割計算をオーバーしてしまいますが、本人に連絡後預り金に計上しました。
そして決算が終わってしまい、今期になって健康保険の請求がこなかったので、困ってしまいました。
源泉徴収票はその都度、本人に説明して発行しました。

お礼日時:2011/06/24 19:31

>11,000 預り金/雑収入 11,000 という修正はありえるのでしょうか。



ありえます。

厳密に言えば
11,000 預り金/前期損益修正益 11,000
ですが、

金額が11,000と小さいので、雑収入で良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。お返事が早かったのですごく助かります。
「前期損益修正益」という科目が勉強になりました。
やっと訂正して預り金の残高がすっきりできます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/24 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A