
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確認ですが、「売上」は、一人分と言うか、正確に計上されているわけですよね。
一番良い処理は、親御さんへ返金したと言うことで、(1)の処理が良いのでしょうね。
この場合、金額が多くないのであれば、(3)の処理でも問題ないと思われます。
まずこんな状況も起きないでしょうが、何かの拍子に突っ込まれた場合、基本的に110万円を超えているならば、「贈与」と認定される可能性がなくはないと言うところですが。
もしそのような場合でしたら、「借入金」に振り替えて、証拠を残しながら、返済する必要があります。
No.2
- 回答日時:
言うまでもないことではありますが、もう一度各年末時点での残高の明細をチェックして、どこで異同が生じたか、明らかになればよいのですが。
消しこみしたい金額の多少によっても考え方は違うと思いますが。
(1) 「預った」原因が分かったものとして(?)、「返金」の記帳をする。(借方預り金)(貸方現金)、摘要「預り分返金」
(2) (借方預り金)(貸方雑収入)の仕訳をたてて、残高を合わせる。もともと「入金」が最初にあったわけですから、この方法が一番「安全」ではあります。
万一調査のときに聞かれても、正直に原因が今となってはわからないので、こう処理した、と言えば、「利益」に上げてあるものを税務署が否認することはありえませんから。
(3) どうしても利益を増やしたくないのであれば、(借方預り金)(貸方事業主借)の仕訳をたてる以外ないのではないでしょうか。
この回答への補足
有難うございます。
さかのぼって調べて分かったのが、私の親が私の店で
お金を出して買ったものを、たまたまお店に置いていました。
そこでお客さんが来て、どうしてもそれが欲しいと言って
買って行きました。
そのときお客さんから入金されたのを 預り金で処理し、
親にはそのお金で新しいのを買ってあげるつもりでした。
しかし、資金繰りが苦しくなり、そのお金で仕入をしてしまったのです。
やはり、最初から 仕入であげて、売上で処理するべきだったのですよね。
しかし、もう数年前の話ですので、いまさらどうすることも出来ず、悩んでいました。
(3)の事業主借で処理しようと思いますが、問題はないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
1) 使途不明で「雑損・雑益」扱いにする。
2) 源泉税・社会保険費・未払消費税等に振替する
3) 他の項目を作って逆に打つ
内容はともかく「預かった」のですから、会社にはプラスの計上であり、相手にはマイナスになっているはずですね。
よく役員借入金(短期借入)なんかを間違えて振替している人がいるので、過去にその辺しませんでしたか?仮受消費税を間違えているとか・・・。何にしても内容が不明と言うことは・・・・あり得ないんですけどね。税務調査では7年(確定5年)ほどさかのぼりますので、要注意!
この回答への補足
有難うございます。
gooの使い方がまだ良く分からず、補足事項が前の方のみに入ってしまいました。すみません。
(3)の、他の項目を作って逆に打つ、とは、例えばどのような項目だと妥当でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
材料を転売するときは?
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
忘れてたリサイクル預託金の処理
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
翌月に赤伝が発行される時の仕訳
-
受講料の仕訳の仕方
-
仕訳について教えて下さい。
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
システム購入時の仕訳について
-
預金から引き出して現金で給料...
-
融資の仕訳について
-
製造原価計算について
-
私募債発行の計上タイミング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
受講料の仕訳の仕方
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
JDLの課税区分について
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
材料を転売するときは?
-
貯蔵品を使用した際の資産上の...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
おすすめ情報