
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「か」はいずれも副助詞です。
確実でないことをあらわす副助詞で、疑問の意味の語が
上につきます。
1)は
「どこへいくの?」というときに使うような疑問の助詞「の」について
行き先が確実でない様子を表しています。
2)は単独で確実でない様子を表しています。
動詞などの用言の場合、終止形の後につきます。
文法上では上記の通りです。
意味上ではどちらも同じですね。
No.2
- 回答日時:
1)と2)では意味がちがいます。
助詞の「か」は体言または活用語の連体形に接続します。
前者は1)の例、後者が2)の例です。
ここで注意しなければならないのは、「向かうのか」という
前者の場合で、「か」は体言に接続しますが、ここでは助詞「の」
に接続しているように見えます。これは本来の体言が省略されてい
るためで、あえて書くと
向かうのか→向かうの(列車)か
ということです。我々日本語のネイティブは列車をつけませんが、
中国人などの日本語を聞いていると、つけていっているのをよく耳
にします。我々はこのような場合、普通、列車を明示するときには
「向かう」の連体形に直接に「列車」と続けて「向かう列車」とい
います。そのようなわけで、
1)は、どこへ向かう列車なのか知らない、という意味
2)は、どこへ向かうか、その行き先・方向は知らない、という意味
です。ただし、この二つは用法が混乱して厳密にその意味どおりに
使われているとも限りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
~するわ?~するは?
-
すみません、日本語に関する二...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「~されるにまで至っている」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「失礼をば!」という言い方
-
品詞分解 のだ
-
「が」 「だが」の違いはなんで...
-
「~かに...」と「~かのように...
-
勤める or 勤務するの前に来る...
-
見ててと見ての違いはなんでし...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「失礼をば!」という言い方
-
すみません、日本語に関する二...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「~するも」などの言い回し
-
漢文の「や」の品詞について
おすすめ情報