アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

宇都宮線(JRは東北本線)と日光線はJR東日本と東武鉄道でありますよね
特急の直通運転なども始まって紛らわしいのですが

宝塚線(JRは福知山線)もJR西日本と阪急電鉄がありますね
東西線や南北線は3つ以上あります

どうして鉄道会社が違うのに近隣で同じ路線名(愛称含む)を使っているのですか?
京王電鉄の京王線、京王新線と京葉線、相模鉄道と相模線も紛らわしいですね

A 回答 (4件)

ですから通常は会社名と路線名を組み合わせて、説明します。


例)JR宝塚線と阪急宝塚線
また、前後の文脈から会社名まで言わなくても区別できることがあります。
また、一般の利用者は特に明示しなければ自分の地域の路線のことを言うので、仮に九州の地方鉄道の路線と関東の地方鉄道の路線に類似名があったとしても、区別しなくても通常は全く問題は生じません。
だいたい、路線名どころか全く同一の駅名や類似駅名など全国にいくつもあり、これも路線名と組み合すなどして大きな混乱は生じません。

後段の路線名まで問題にしたら逆に適切な路線名がつけられなくなり
平成の大合併の市町村名みたいに奇天烈な路線名ばかりになってかえって不合理な状態になることすら考えられます。
    • good
    • 0

>京王電鉄の京王線、京王新線と京葉線、相模鉄道と相模線も紛らわしいですね



東京とある場所を結ぶという意味の路線名が多いので、
京王、京葉、京浜東北、京浜急行、京成の様に
京○と、名前のつく路線が多くなるのは仕方ないと思われます。

東○でも、東横、東上、東葉高速と複数の路線があります。

JR相模線はもともと相模鉄道の路線だったので、相模線とつけられたようです。
    • good
    • 0

#1さんと同じです。


国鉄になるときに、全身の鉄道会社でその地域の地名を使って国(鉄道省→国土交通省)に届けているからだと思います。
つまり、
「大久保駅」なら
・「奥羽本線」(秋田県潟上市)
・「中央本線」(東京都新宿区)
・「山陽本線」(兵庫県明石市)
・「近鉄京都線」(京都府宇治市)があり、
さらに後から登録されたため、旧国名や鉄道会社名を使っている駅として
・京成大久保駅(千葉県習志野市、京成本線)
・上総大久保駅(千葉県市原市、小港鉄道)
があります。

浦和なんて、いっぱいあるではないですか。ボキャブラ天国でも「♪狙い撃ち」(山本リンダ)の替え歌で「7つ」(浦和、南浦和、北浦和、中浦和、東浦和、西浦和、武蔵浦和)あるってぐらいですし、
新潟県三条市なら
「三条駅」「東三条駅」「北三条駅」「燕三条駅」と四つあるので、行きたい駅を質問するときは大変です。w
愛着や地域のことを考えるとそうなってしまうのが実情のようです。
愛称ができても、愛着(定着)しなければ「愛称路線名」も無意味です。
    • good
    • 0

駅名や路線名等について同一名称を使用してはいけないという法令などはありません。


ただ、運輸省時代から国交省になって今日でも「旅客の利便も考慮し紛らわしい名称を避ける」ように指導はされています。
これらをまとめて言い換えると言うと普段利用しているお客様に混乱が無ければ同じ名称を使用しても構わないという事で、企業戦略に基づいて会社名や路線名を決定しています。

日光線や宝塚線は目的地を明確にするために決定されたようで、地元で両方の路線が出てくる会話は線名ではなく会社名で呼んでいるケースが多いです。
JR宝塚線という名称はJR沿線以外ではあまり使っていませんしJRの日光線は生活路線でレールパス利用の外国人以外の観光客は滅多に乗っていません。

実際に通常の会話で京王線と京葉線という言葉が紛らわしく出てくるのはマニアくらいですし、相模鉄道と相模線は相模鉄道を相鉄と略すのが一般的ですから問題ないようです。
違う地域の路線や駅の名称なら混乱するケースは滅多にありませんしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!