dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年5月に離婚し3歳になる息子がおり現在は実家にお世話になっております。

前夫と別居期間も含めて約1年5ヶ月実家にお世話になっています。
離婚当初は正直、自分自身が不安定で息子と2人暮らしをする
強い心を持てず精神的にも不安定でしたが、
ようやく精神的にも安定し、金銭的にはぎりぎりですがなんとか
二人で生活をはじめられる決意のところまできたところです。

母親に実家を出ようと思うと相談したら、反対されました。
反対理由→現在私には結婚を前提とした彼(×1)がおり、
いずれはその時(結婚)がきたら出て行くわけで二度手間になって
しまう。なによりも孫(息子)の事が心配だと...
私は精神的に落ち着いたかもしれないが、孫はやっと慣れてきたばかり、いくら3歳とはいってもまた新たな環境になれさせるのには
孫にとって大きな負担となる。今の実家にいる環境そのものが愛情をたくさん感じられる貴重な時間で大切なのでは?

正直、実家を出るのは彼との将来をふまえて私、息子共に強くなる
為の想いが強いかもしれません。
親の意見を無視したくありません。
皆様からみてどう思われますか?

A 回答 (8件)

親の意見、あなたの気持ちよりまずお子さんの安心・安定・幸せを最優先に考えてください。


3歳の子を居心地の良い空間から引き離して鍛えるのが本当に子供の為になるのでしょうか?
お子さんがホームシックになるのは環境の変化に敏感だからだと思います。例え遠くに遊びに行っても、また実家に戻れると完全に身に染みれば、またはその彼の遠距離の場所がお子さんにとって居心地の良いものになれば自然とホームシックは軽減されていくのではないですか。

子供は安心して愛情を感じながら強く育っていくものです。
2度、3度と環境をかえ強くなる子もいるでしょうが、質問主さんのお子さんはそういうタイプではないように見受けられます。
いずれ独立されるにしてもお子さんの気持ちがもっと落ち着いてからの方がよいのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者様のおっしゃるとうり、自分自身の事しか考えていないことに
改めて気づかされました。息子の事を第一に考えます。
再婚にこだわりすぎていました。じっくりと考え結論を出そうと思います。

お礼日時:2007/02/05 23:28

こんばんは(^。

^)

そうですね、家出られたらいいんじゃないでしょうか?
市営住宅も母子家庭のほうが入居できるチャンスですしね。お付き合いしている男性のことや再婚のことはさておき、まずは出ないと始まらないように思いますし、わたしからみればお母さんのワガママに思えます。
おそらく近くに住むわけだし、機会があれば、遊びに行けばいいだけのことじゃないですか?

以前の御質問に回答させていただいたことがあるのですが、ご両親のほかに、お姉さん家族も一緒ですよね?
確かにお母さんから見たら幼い息子を連れて離婚した娘はかわいそうだと思います。だけどお母さんは肝心なことを忘れていませんか?お姉さん一家のことをもっともっと大事にするべきではないでしょうか?実家を継ぐのはお義兄さんですよね?

お母さんはお姉さんとご主人をもっと大事にしてほしいです。一緒に住んでくれているのですよ?それにこれから将来、最も頼りになるのはやはり同居のお姉さん一家ですよ。だからこそ今のうちから大事にしてほしいのです。
しかも、これからもずっと一緒に同居できるなんて思えないですよね?お姉さんやご主人のこと考えていらっしゃらないのでしょうか?
厳しい言い方になりますが、hamutamagoさんが実家に残るならば、お姉さん夫婦は出ざるをえなくなってしまいますよ。それに貴女も実家を継ぐ気はないんですよね?それにこれから再婚なさるにしても、いつかまだはっきりしないのならとりあえず出たらどうかな、と思います。

鍛える云々ではなく、家を出るのは自分の、実家の将来を見据えてのことなのだ、ということお話なさるのがいいと思います。
お母さんに言ってきかせるべきです。「もっとお姉さん・お義兄さんを大事にしろ」とね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回もお答え頂き、再度のご回答ありがとうございます。
お礼遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
前回の回答者様のお言葉、「一家の大黒柱」という言葉に改めて自分の未熟さを教えられました。その節はありがとうございました。
再婚の事だけを考えて、実家を出ることの本来の意味を見失っておりました。姉夫婦の為にも自立をしたいと思います。

お礼日時:2007/02/12 00:24

おはようございます。


私も結構似たような状況の者です。
今月3歳になる子供と市営住宅に住んでいます。

私は約2年前離婚し、離婚前の別居時期から引越しまで約1年半ほど実家にお世話になっていました。
昨年の9月ごろ、市営住宅に当選したのを機に実家を出て子供と2人で現在暮らしています。

質問者様のお母様とは逆に私の母は「早く自立しなさい」的な考えの人だったのでそれほど言われませんでしたが祖父母がとても心配していて「何も出て行くことないのに。寂しくなるじゃないの。子供もかわいそうよ」とよく言われました。
実際、子供も実家の大所帯(その他私の兄弟含め9人で暮らしていた)に慣れてしまってやはり引っ越した当初は「ばーちゃんち行きたい」と毎日言っていましたし、ホームシックで毎日自分で電話もしていました。
かくゆう私も実はホームシックにかかっていたんですけどね(笑)

私の場合、今後再婚の予定はないですしまだ年齢も若いため(現在20歳)自分では将来があると思っています。
金銭的にも精神的にも自立したかったですし、きちんと1人の親としてけじめはつけたかったんですよね。
実家にいる弟との折り合いが本当に悪く出て行ったほうが家族内のトラブルがなくなるためにというのも大きな要因です。
子供にはかわいそうなことをしましたが、実家に戻ってきてから働きに出た時見据えていたのは近い将来の引越しと親からの自立です。
きちんと目的があったから今現在も順調に生活ができていると思います。


質問者様のお母様は本当に心配なんですよ。
孫がね。
結局子供が一番に犠牲になるわけです。

no2の方のお礼に書かれている
【実家を出たいのは息子が彼の家に遊びに行った時に実家の大家族を思い出してしまいホームシックになってしまうので、それを少しでも軽減させようと実家を出て鍛えようと思ったのがはじまりです。】
はちょっと違うと思いました。
ホームシックになる事はいけないことですか?
普段さみしい思いをしているからこそ大人数でワイワイやっていた頃を懐かしく思いホームシックにかかることは普通の事です。
それを実家を出て鍛えるって・・・筋も通ってないし、余計子供が精神的に不安定になりますよ?
ホームシックにかかったらいっぱい抱きしめてあげる。
スキンシップをいつも以上にとってあげる。
解決方法はいくらでもあります。
わざわざ充実した生活を(実家という良い居場所)よほどの理由がないのにお子様から取り上げる事はないかと思います。

確かに、出戻った身で親もいろいろうるさいでしょう。
やっぱり仕方ないですよこればっかりは。
文句言える立場じゃないですからね。
私もよく親にはいろいろ言われました。
でも最近は遊びに行くと、「次結婚する人は~」みたいな会話になって前向きな話をよくしてくれます。
近すぎて気づかないだけですけど、心配ゆえの言動ですよ(^^;
離れてみると身にしみます。

今後再婚をされる予定だそうで、再婚自体は悪く言うつもりはないですけど、またお子様は振り回されるわけですよ?
3歳なら自分にお父さんがいないってことぐらいわかっています。
ウチの子も今月3歳ですが理解しているようです。
結局犠牲は子供。
再婚はお互いが望んでいるかもしれませんが子供はどうですか?
イキナリ新しいお父さんだよってなっても困ります。
今後の事を考えるなら尚更、子供の精神状態など考慮したときに実家にいたほうが何かと良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者様は私より(20代後半)年下なのにとてもしっかりしており、きちんとお子さんと自立している様子がうかがえて同じ母親として自分の未熟さに恥ずかしくなってきます。
同じ3歳のお子様がいらっしゃるのですね。私自身再婚にこだわりすぎていたのかもしれません。自分の事しか考えていませんでした。
ホームシックを軽減するために実家を出るという動機にでていますよね...もう一度じっくりと考えて、子供の事を一番に考えてみようと思います。

お礼日時:2007/02/05 23:44

こんばんは


以前にも回答した者です  またまた回答してしまいました(汗)
うーん・・・ちょっと難しい問題ですね・・・
御実家の近くの市営住宅をお考えとのことなので、その考えも悪くは無いと思います・・・
質問者様のお母さんが、「2度手間」「お孫さんのことが心配」も、確かに、あるような気がします
ただ、親の意見も、ほんとに、すべてがあっているともかぎらないので、こればかりは、質問者様が、よーく冷静に考えて御実家を出て、お子さんと二人で自立するか、御実家に残るか、考えた方が、いいと思います
彼が、遠方とのことなので、もし再婚ということになると、御実家にいた場合、お子さんが、急にばあば、じいじと離れてしまって、環境の変化も心配になってしまうのではないでしょうか?
私も実家に子供と居候の時には、何度も実家を出たくてたまりませんでした でも金銭面は、やはり、実家にいた方が、助かるし、貯蓄もたまります
自分のペースで、生活するには、自立した方が、気が楽ですが、やはり、家計は苦しいと思います
いわゆる、どっちも、利点があると思います
お子さんのことが、一番の難しいところだと思います
3歳・・・私の連れ子の息子は、この年には、まだ実家に居候でした
5歳の時、再婚で、実家を離れました  ただ、私の場合、かなり近所でした
現在、小学6年・・3歳の頃、5歳の頃のことを、あんまりよく覚えてないです・・(たまに、本人に聞くと)
もう身長も私くらいになってきました
小さい時の記憶は、意外にないものかなぁ・・・とも思いました
またまたうまく書けませんでしたが、よくお考えになってみて下さいね・・スミマセン・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前もご回答頂いた方ですね。再度のご回答ありがとうございます。
またお答え頂き、感謝したい位です。
小さい時の記憶は意外と憶えていないものなのですね...
再婚にこだわりすぎて、子供の事を考えていない自分に気づかされました。じっくりと考えて結論を出そうと思います。

お礼日時:2007/02/05 23:19

>彼との将来をふまえて私、息子共に強くなる


為の想いが強いかもしれません。

本当にそれだけの気持ちなら立派だと思います。

とてもあまのじゃくの回答で申し訳ありませんが、
実家を出ることによって今交際している男性と半同棲又は、彼が週末泊まる事を考えいますか?
もっと下品な表現をすると実家だと親の手前、彼が泊まったりする事が出来ないから今、家を出たいと考えていませんよね?

離婚経験がある友人から聞いた話です。
離婚後はずっと娘と二人暮らしでした。(離婚時子供は9歳)
恋人が出来た時にも、絶対に家には上げた事は無かったそうです。
当然泊まる事はした事はありません。
子供を交えて会うときも外で会いました。

いずれ結婚するつもりだと言ってもやはりけじめがあり、お父さんでもない人間、お母さんの恋人が家に泊まるのは教育上良くないと考えていたそうです。
息子と娘の違いはありますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今お付き合いしている彼を泊めるという事は考えておりません。
他の方のお礼にも書いた様に彼とは遠距離で遊びに行った時に
息子がホームシックになるのでそれを少しでも軽減させようと思ったのが実家を出ようと思ったきっかけです。
なんだか自分の事しか考えていないですよね...息子の事を第一に、今の彼とも将来の事はなにがあるか分からないですね...もう一度じっくり考え直してみようと思います。

お礼日時:2007/02/04 23:22

私も昨年離婚をして 現在実家で暮らしています。


初めは 精神的に辛かったので家族に支えられた面が大きいですが、
落ち着いてくると 普通の親子関係みたいに
口うるさく感じるものですよね(笑)

私も いづれ実家を出て一人暮らしをするつもりですが、
もし 結婚を前提に付き合っている恋人ができたら
一人暮らしをしないと思います。
なぜなら 引っ越しの手間や金銭的なことを考えると
一度で済ませたいからです。

あと 独身時代に一人暮らしの経験があるのですが、
付き合っている時点で 半同棲のようになってしまい
デートと言えば 家でじーっとすることが多かったので
ちょっと・・・と思います。
なので 私自身、一人暮らし後に 恋人が出来たら嫌だな~と考えています。

ただ 実家より独立することによって
質問者さん&お子さんの成長が期待できるのは確かです。
お子さんは おいくつですか?
もし 話して分かるのでしたら
お子さんに事情を説明して お子さんの意見も尊重されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
回答者様も離婚経験がおありになるとの事...
おっしゃってくださったとうり、初めは家族に精神的な面で支えられとてもありがたかったのですが、口うるさく感じる事も実際多いです。(出戻りで実家においてもらっているのにひどいとしょっちゅう反省しています)
息子は3歳3ヶ月です。なので、事情を話してもおそらく理解しがたい年齢です。やはり息子を第一に考えたいので、もう一度じっくり考えなおしたいと思います。

お礼日時:2007/02/04 23:14

自立する意思があること、大いに結構だと思います。


私なんて、親からも早く出ていけばいいのにーっていわれるので、出て行かなくてもいいじゃんなんて言ってもらえるのはうらやましいくらいですよw。

ちなみに、私の場合は別れてしばらくは、子ども2人と私の3人で、実家の近くに部屋を借りて住んでいました。

ですが、どうしても仕事で帰宅が遅くなったり、子どもが病気のときは預けに行かなければ行けないこともあり、けっきょく2年後に同居することにし、今に至ります。

結婚を前提にお付き合いされている彼がいるとのこと。
もしかして、その彼が泊まりに来れるようにとか、会う為にというのも、家を出たい理由を大きく締めてますか?
あくまで独立したいだけ?

子どもさんの年齢を考えると、まだまだこれから病気を山盛りもらってくると思いますよ。
保育園に預けて働らいているんですよね?
その場合はどうするようにお考えですか?
実家の側に住んで、そのときだけ預けるとか?

まず問題はそこだと思います。

結婚を前提の彼に関しては、はっきり言って今はそう思っていても、何があるか分かりません。
それに、仮に、もし彼との時間を持ちやすくなるからの自立だったとしても、彼は子どもの病気のときまで仕事を休んで見てくれはしないですよね?

お母さんの言うことは、現実的だし合理的だと思います。

もし、自立できる見込みがあるのなら、せめてお子さんが小学校の2~3年になるまでは実家にお世話になりつつ、貯金をできるだけして、本当に彼との結婚が現実になったとき、家を出たほうがいいんじゃないかなー。

強くなるのもわかりますが、とはいえ家賃を払いながら、将来のための貯金なんて、よほどあなたに収入がないと、つつましい生活をしたとしてもはっきり言って厳しいですよ。

というわけで、
1、現実的に考えて、家を出た場合の生活が、貯蓄をしつつもなりたつのか?
2、子どもが病気をしたとき(水疱瘡やおたふくになると1週間は最低やすまないといけませんよ)、仕事を休むことが出来るのか?
3、収入はどうなのか?
4、仕事はいつまでも続けられそうなものなのか?
5、強くなるって、どういう意味でのことなのか?家を出たら強くなれて、いたらなれないものなのか?

最低限、そこらへんは客観的に見ておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今お付き合いしている彼が泊まりにこられるようにとは考えておりません。彼とは遠距離の為1~2ヶ月に一度のペースで息子を交えて会っています。実家を出たいのは息子が彼の家に遊びに行った時に実家の大家族を思い出してしまいホームシックになってしまうので、それを少しでも軽減させようと実家を出て鍛えようと思ったのがはじまりです。
回答者様の提示してくださった1~5の事現実的にもう一度見直して
考えようと思います。

お礼日時:2007/02/04 23:06

本人のためには、実家を出られた方が良いと思います。

親御さんはさみ心でしょう。親御さんの近くで、息子さんも親御さんと行き来が出来る距離
又、ご本人の経済力があれば、の条件です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
母親は回答者様がおっしゃるとうり寂しい気持ちが強いのかもしれませんね...経済力は今はぎりぎりの状態ですが、実家の近くに市営住宅があるので、申し込みたいと考えております。

お礼日時:2007/02/04 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!