dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせてもらっています。
私は20代の女性で、2年お付き合いした彼と結婚の話がでています。
私は3人姉妹の次女(長女と次女の私は実家在住、三女は大学1年生で一人暮らし)で、彼は2人兄弟の長男(長男の彼は実家在住、次男は婿に入ったがうまくいかず実家の土地を借りて家を建て、暮らしている)です。
私の姉は長女であるために、昔から婿をもらえと周りから言われ嫌気がさしているのか、今付き合っている彼の家へ嫁にいくといっています。
ただ、姉にはまだ結婚話はでていないようです。
そして私の妹は都会の大学へ通っておりおそらくこちらへは帰ってきません。
そこで、私は実家に残り親の面倒をみたり農家であることからそちらも
できる限り頑張りたいと思っています。ただ、彼は長男。婿に来る気も
さらさらないようです。
私も嫁にいける状況なら行きます。実家にいるほうが楽だろうけど、けして行きたくないとゆうわけではないので・・・。ただ、誰もいなくなるであろう実家が心配でならないのです。
両家の親にはまだ結婚の話はしていません。
やはり当人同士で話し合っても話はまとまりにくいから、両親に相談した方がいいのか、それとも両家でもめるのを避けるため当人同士で話し合い結論をだした方がいいのか・・・
悩んでいます。人生の先輩方のアドバイスをお待ちしています。

A 回答 (3件)

私は一人っ子。

 主人は長男。
結婚する時は 母と二人でした。
私と母のところへ主人が同居してくれました。
私の苗字は 主人の苗字になりました。
つまり サザエさんの「マスオさん」状態です。

名前が変わっても お墓の管理は今までどおりすればなんら支障がありません。
名前が変わっても 親孝行は出来ます。

婿とか嫁とかの考え方を ちょっと 別な視線で見直してみたらどうでしょう

「誰もいなくなるであろう実家が心配でならないのです」
どんな事が 心配なんですか?
まず ご両親と 実家が心配である事をはなしあった方が先ではないかしら?
貴女の想像がめぐりめぐって 取り越し苦労の様に思います。

彼との結婚を熱望しているのであれば 他の方の意見を参考になさりながら 良い方向に向くことをお祈りいたしております。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんご夫婦は、マスオさん状態なのですね。
それは、私の地方ではちょっと考えにくいパターンなんです。
確かに、名前が変わっても親子であることに変わりないです。
ただ、自分の家を絶やしたくないんです。
別に世間体を気にしているわけではなく、純粋に自分の代で
終わりにしたくはないんです。

確かに私は想像しすぎるところがあります。
彼とだけではなく、やはり両親と将来のこと、よく話したいと思います。

お礼日時:2008/01/08 20:39

婿をもらう、という表現の中に何を求めているのかが気になります。


・婿養子になってほしいのか
・妻(あなた)を筆頭とした戸籍にしたいのか
・彼を筆頭とした戸籍でいいのか(単に妻実家への同居)
これによって両家の話し合いも違ってくるのではないでしょうか。
「婿をもらう」という表現だと1番目か2番目を想像してしまいますが、文面を読むと結婚後に実家で同居して、あなたが両親の面倒をみたり農家を手伝ったりしたいということですので、一般的な夫婦の形式(3番目)で良いような気がします。
(質問者様の御両親は2を希望なさっているのかもしれませんが。)
これなら単に結婚後の居住拠点が妻実家になっただけです。彼には今まで通りの仕事に行ってもらいましょう。もしくはご実家のすぐ近くに新居を構えるとか。
現在でもまだ妻側の姓を名乗ることに拒否反応を起こす方は多いですが、3番目であれば先方への説得もしやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、自分の家を絶やしたくないのです。一番の希望は婿養子です。
私の地方では、3番目のような形式はほぼみられません。
両親も婿養子を望んでいると思います。
やはり、両親に相談してみようかと思います。

お礼日時:2008/01/08 20:28

30代独身男性ですが、回答します。

こういう問題はまず「自分はどうしたいのか」をしっかり認識することです。乱暴な言い方をしますが、両親の心配をしたところで貴方の幸せに結びつくとは限らないからです。現代は「家を継ぐ」制度などは無いのですから、自分にとって「実家を出て結婚する」のと「理解ある男性に婿に来てもらう」のとどちらが幸福なのか(どちらを望んでいるのか)をきちんと考えましょう。それから彼や両親に話を出して、皆が納得する(妥協出来る)結論を出せば良いと思います。まずは御自分の気持ちをはっきりさせ、御自分の幸せの為に行動することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の気持ちは決まっています。自分の家を継ぎたいんです。
でも、彼は彼の家を継ぎたいといいます。
なので、2人で話しても平行線上をたどるだけで・・・

そうですね。皆が納得する結論がでればいいのですが。頑張ります。

お礼日時:2008/01/08 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!