
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
かじともげじとも読みません。
>した、おのずから
とみずから読点で分割していながら、どういう意図の質問ですか?
この回答への補足
テレビ番組である有名な方が縦書きで桃李、不言、下自、成蹊
と4列に書いてありました(桃李が右側から順に)
後の三つの熟語は読める熟語でこれだけは無い訳ですね。
桃李、不言、成蹊、と読める漢字の為、漢文の初歩すら理解できない自分に赤面いたしました。NO.5番の方が仰るように漢文を音読みすること自体おかしいと言うことがわかりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
この漢文は、私立「成蹊学園」の名前の由来になっています。
小・中・高・大を擁する私立の名門で、大学は成城、学習院、武蔵とともに「東京四大学」とも呼ばれています。最近では安倍総理の出身校として話題になりましたね。
この漢文の出典は、中国前漢時代の歴史家・司馬遷が「李将軍列伝」(史記)において李廣の人物を述べるため引用したことばで「とうりものいわざれども、したおのづからこみちをなす)と読み、「桃(もも)や李(すもも)は、口に出してものを言うわけではないが、美しい花やおいしい実があるから自然と人がやって来て、そこに小道(蹊)ができる。つまり、桃や李は、人格のある人のたとえで、そういう徳育のある人には、その徳を慕って人々が集まってくる。」という意味です。
成蹊の教育理念は、このことばの通り、自分の人格や能力を自分でアピールしなくても、自然と人の寄ってくるような人格や能力を身につけさせることを目標にしているようです。
さてお尋ねの件ですが、
「桃李」は「トウリ」(桃やスモモ)、
「不言」は「フゲン」(ものを言わない)、
「成蹊」は「セイケイ」(小道を成す)
とそれぞれ意味をもった単語になりますが、
「下自」はそれ自体では意味をなさず、前後の言葉と合わさってはじめて「下に自ずから」と解せられる訳ですから、それを「カジ」と読むか「ゲジ」と読むかはあまり意味のない議論だと思います。
強いて言えば、ANo.2さんのおっしゃるのと似ていますが、
トウリ、
フゲン、
カ、
ジ、
セイケイ
と音読みになるでしょう。
参考URL:http://www.seikei.ac.jp/gakuen/index.html,http:/ …
No.5
- 回答日時:
漢文を日本式に音読みすること自体が無意味です。
なぜ2字ずつ切るのですか。テレビで書いた人は「、」を
打ちましたか。打たなかったでしょう。
つまり2字で「切った」のではなく「折り返した」に
すぎません。よくあることです。
1字で折り返すこともあります。これを見て「右横書き」だ!
と勘違いする人もいますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文を日本語に翻訳するソフトo...
-
5
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
-
6
漢文エディタ
-
7
長い漢文を探しています
-
8
桃李、不言、下自、成蹊の読み...
-
9
和漢混交文とは
-
10
漢文で「早召儒者読史」この文...
-
11
ハリー・ポッターのセリフについて
-
12
漢文(風)に変換してください
-
13
漢文 書き下し文 哀哉
-
14
難有う
-
15
漢文が訳せません(T-T)
-
16
不叶恋←どういう意味?
-
17
漢文 「ざるなり」について
-
18
漢文をWordで制作する際、書き...
-
19
次の漢文の書き下し文
-
20
一貫不怠
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter