dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
ギア比について質問です。モンキーなどの50ccクラスの非力なMT車では体重が45キロの人と、100キロの人では当然ギア比が違ってくると思います。例えば、体重の重い人はギア比をローギアもしくはハイギア、どちらに設定した方が乗り易いものなのでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こん**は



 荷物と考えると重い荷物を運ぶのならトルクが太い方が良いのでローギヤー化した方が良いと思います。
 ですが【乗りやすさ】と言う観点から見ると個人差が出てきますね。
 ローギヤ化するとエンジンの吹け上がりが早くなり頻繁にシフトチェンジが必要になります。
 ハイギヤ化すると加速が遅く、1度回転を落とすと巡航速度まで上げるのに時間が掛かります。
 また、同じ体重の方でもローギヤが好きな方もいればハイギヤが好きな方も居ます。
 人は荷物じゃないということですね
    • good
    • 0

当然のことですが、あなたが求めるものが「トップスピード」なのか「加速力」かによって、回答も違ってきます。



私の場合はジムカーナ競技用にかなりのローギア化(前2丁下げ、後ろ2丁上げ)をしていますが、シフトチェンジの回数は半端じゃなく多くなります。

まずフロントスプロケットを1丁上げのものと、1丁下げのものを用意、嵌めてみて走りやすかった方を採用! でいかがでしょうか。
    • good
    • 0

私は昔の話ですがAC50(MT5速)にドライブスプロケットの歯数を2丁くらい落とし新車で購入経験が有りますが(特別重いとか有りません)


田舎の山の中で坂が多いためそうしたのですが結果的には必要なかったです、今の4サイクルマシンとは違いツーサイクルで7ps位のマシンですから比較に成るか解りませんが・・・

ほとんどローを使わないで乗れました(リターン式はセカンドにいきなり入る)ロータリー式は順番ですけど・・・

もし実行されるのならフロント一丁落としを試して下さい、値段や手間が剰り掛からないしチェンもそのままで使えると思います(一丁落としのギヤが有れば)

ドリブンスプロケット上げて居た場合は最初にチェン変えないと無理だし、パーツ代工賃も高くつきます(ご自分で作業されてもパーツ代は)

ローギヤードにすれば頻繁にチェンジの必要、ハイギヤードにすれば出足がもたつく、バランスを崩さない程度に・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!