
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
イソシアネートは、一般には、アダクト型またはビュウレット型にして、2量体以上にして使われています。
目的は単量体だとある程度蒸気圧を持ち揮発するため、吸い込む危険があるからです。分子量を上げて蒸気圧を低くする。構造は、
http://www.dic.co.jp/rd/tech/rep0305/index.html
のScheme 1を見て下さい。
この回答への補足
アダクト型の場合、環の開裂って容易に起こるんでしょうか?イソシアネートに求核反応が起こるように、環の炭素にも求核反応が起こるんでしょうか?
補足日時:2007/02/07 22:25No.1
- 回答日時:
反応条件は分かりませんが
イソシアネート基どうしが反応するとCとNで環を作るようです。
(Oはカルボニルとして環の外に突き出ます)
2量体:ウレトジオン(4員環)
3量体:イソシアヌレート(6員環)
と呼ばれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼しない人の心理
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
標準ギブス自由エネルギーについて
-
混合溶剤の引火点
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
系統的脱感作法について
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
灰皿のタバコ汚染水を消臭する...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
攻撃とは?
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
大学有機化学のもんだいについて
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
反応速度定数についての質問で...
-
ブタジエンの臭素反応
-
中和反応の反応式がわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報