

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヘレネーに似た形のギリシャ語の単語に「葦を束ねたたいまつ」「葦で作ったかご」という意味のελενη(ヘレネー)またはελανη(ヘラネー)という単語があります。
これは印欧語uel-に遡り、もともとの意味は曲げるとかねじるとかいう意味です。おそらく茎を編んでしっかり作った松明やかごをそう呼んだのでしょう。ハッカに近い香草(ハーブ)にラテン語化した綴りでhelminthusという植物がありますがこれも同根語です。(古代には編み束ねて利用したのかもしれませんね。同じシソ科のラベンダーの茎を編んだ飾りを見たことがあります。)英語にはラテン語のvol-がinvolve、volumeなどの形で入っています。trgovecさんが書いておられる点についてですが、松明=灯りという用途から類推的にειλη(ヘイレー=太陽の光)ηλιοs(ヘーリオス=太陽)という(語源的には無関係な)別の単語と結びついてヘレネーが「明るさ、輝き」というような意味に受け取られた可能性はあります。
人名のヘレネーは髪を編んでいたのか、巻き毛だったのか。あるいは輝くばかりの美貌か。子供の頃からそれはそれは美しかったそうですので。
先住民の言語で全く別の意味があった可能性は捨てられません。でもそれを知ることもできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【英語】パパの英語の語源を教...
-
voteとballotとpollとelection
-
ノヴァ(NOVA)の意味を教えてく...
-
英語の略語の法則について
-
アムールとアモーレどう違いま...
-
habitとinhabitの関連性について
-
「トリビア(ムダ知識)」の反対語
-
英語の国会、議会
-
イースター(復活祭)の語源
-
どうしてMarchが3月ですか.
-
fanaticの語源は?
-
プライバシーとプライベートっ...
-
意味を教えてください
-
ナンバー=number=No.?
-
「Aqua」の語源おしえてください
-
「み」の意味
-
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
吸光光度計のAbsと K*Absはそれ...
-
「訝しげ」の意味。
-
好きな人と通話していて、じゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
-
【英語】パパの英語の語源を教...
-
アムールとアモーレどう違いま...
-
voteとballotとpollとelection
-
pros & cons の略語について
-
universe の verse の意味は?
-
英語の略語の法則について
-
mainlyとprimarilyの違い
-
何故、夢は日本語英語どちらで...
-
TASKとMISSIONの違い?
-
資源がsourceで良さそうだが名...
-
ルコラはどうしてロケット(rock...
-
habitとinhabitの関連性について
-
コンピュータ(computer)の語源...
-
0を他の言語で言うと?
-
電子辞書について(語源を調べ...
-
英語の国会、議会
-
ラテン語で・・
-
「トリビア(ムダ知識)」の反対語
-
ノヴァ(NOVA)の意味を教えてく...
おすすめ情報