dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル4つの使い分けが良く分かりません。
調べると
vote=「名」投票、「動」投票する
ballot=「名」投票、賛成表示
poll=投票、選挙
election=選挙
となります。
electionは選挙として理解できるのですが、pollは投票の意味もあり、投票だけだとballotとvoteが出てきます。
voteは以前から「投票する」として認識していました。
違いを分かりやすく説明してください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

vote、poll、ballotとも、公式/非公式にかかわらず、選挙、人気投票の「投票」という意味で日常会話でよく使われています。

微妙な違いは以下のとおりです。

1.voteの語源は、ラテン語のvotum(誓い、誓約、願望)です。
議員選挙、生徒会長選挙など公式の選挙で、意思表明(例:自民党派)としての投票(選出)として主に使われます。
また、voteの場合、投票の仕方は投票用紙記入、挙手、起立、拍手、発声などいろいろです。(例:voting by a show of hands / 挙手による投票)

2.pollの語源は、オランダ語のpol(le)(頭のてっぺん、頭、頭の数を数える)です。
主に、非公式の場で、ある数の人びとを選んでその意見を尋ね、世論を調べる時に使います。(例:2005 Best Music Poll)
また、pollが「選挙」という意味を持つときは、以下の慣用句で使われる時です。(Japan goes to the polls = Elections are held in Japan)

3.ballotの語源は、イタリア語のballota(小さい球)です。古代ギリシャでは賛成に白球、反対には黒球を投じていました。
現在は、投票用紙に無記名で(誰に投票したか分からないように)投票する時に、ballotは使われます。アメリカでは、投票用紙をpoll ballotと言います。

以上のように、語源を調べると単語の意味が良く分かると思います。voteは意思表明としての投票、pollは誰(何)に多く投票されているか、ballotは投票用紙記入方法を取る時に使う、という風に。
    • good
    • 27
この回答へのお礼

非常に分かりやすい説明ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/20 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!