
こんにちは。
先日「英語の語脳をつくる接頭辞と接尾辞の完全ガイド」という本を購入しまして、そのなかに「古典接辞」というキーワードが紹介されているんですが、解説を見ても理解できません。
抜粋してみます。
"その昔使われていた接頭辞の多くは現代使われている物と同じですが、中には現代の接頭辞と形は同じでも意味が異なってしまったものや、現在では使われていないものもあります。古典接辞の知識を持つことは、英語の語を認識する上でも重要になります。"
また、「"古典接辞"」でネット検索をかけてみたんですが、この筆者の執筆した本しか
検索にかかりません。この筆者の造語なのでしょうか?
また別の質問になりますが、
co- com- con- などの接頭辞には「共に」という意味があると書かれていましたが、
この本の「古典接辞」の章にまた別の con- com-があり、「完全に」という意味がある
とありました。これは、「共に」から「完全に」が派生したものなのでしょか?
「共に、一緒に」というイメージから「完全に」というイメージは僕にはちょっと連想しづらいです。
ご教授お願いします!
以下に当該の本のリンクを載せておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81 …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>現代における造語能力はないが、知っておくと便利であろう接頭辞を、著者は「古典接辞」として分類しているのでしょうか?
あいにくその本を持っていないためはっきりとは分かりませんが、「古典」というのは代表的な古典語であるラテン語とギリシア語を指していると思われます。
>「共に」のco-と 「完全に」のco-は同型異語源(?)であろうということでよろしいでしょうか?派生の可能性はありますか?
一応同じものであると考えられているようです。意味の分化がどうして起きたのかは分かっていません。英語本来の接尾辞である for- や be- も語源的には前者が for, fore 後者が by あるとされますが、辞書を見ると実に多くの意味があります。be- は自動詞を他動詞にする働きがある(speak - bespeak)と説明されますが、これらは今日では生産力はないと見てもいいでしょう。
co- と同語源とされるドイツ語の ge- についても、gemacht など過去分詞につくものは「完全に」、Gebirge「山脈」(ge + Berg「山」)などは「共に」の意味が感じられます。
No.3
- 回答日時:
接頭辞・接尾辞には今日も生きていて生産力のあるものと、生産力のないものがあります。
また、意味が比較的絞られて特定しやすいものと漠然としたものがあります。un-(1) 形容詞・名詞に付き否定を表す。
un-(2) 動詞に付き逆の動作を表す。
re- 動詞・名詞に付き第二アクセントを持つとき、「再び・繰り返して」を意味する。
co- 名詞に付き「共に」
これらは意味の特定しやすいものの代表で生産力があります。
-ary, -ery 関連のある名詞・形容詞を派生する
dictionary, rosery, rosary, anniversary など見ても接尾辞自体がどういう「意味」を持つのかははっきりしません。
なお、un- はゲルマン系、その他はラテン語系です。re- には「再び・繰り返して」の意味が感じられないものもありますが(remain, refuse など)、現代英語では「再び・繰り返して」の意味だけを利用して、新語を作るのに利用しているわけです。co- についても同様。「共に」の意味だけを利用しています(後述)。
気をつけなければならないのは、ラテン語・ギリシア語など古典語系の言葉には「2種類」あるということです。
比較的近年、新しいものや概念を表すために作られた「新しい古典系語」と大昔に英語に入ってきた「古い古典系語」です。
television 遠く(ギ)+見る(ラ)
telescope 遠く(ギ)+見る(ギ)
photograph 光(ギ)+書く(ギ)
これらが分かりやすいのはある意味当然で、これらの要素の多くはいまだに生産力があります。これを知っておくのは大いに意味のあることです。
もう一つの純粋な意味の古典語には意味の分析ができないことが少なくありません。これは英語に入ってくる前、ラテン語やギリシア語として記録されたもっとも古い時代からそういう意味を持っていたため、どうしてそういう意味になったかが不明であるからです。こういうものについていろいろ詮索するのは意味のあることではありません。
complicate 編み合わされた→込み入った
compassion ともに苦しむ→同情
これらは純粋に古典語系で意味の分かりやすいものです。
cogent 人を服従させる←強いる
cogitate 熟考する
この co- が果たしてどういう意味をねらって付けられたのかは分かりません。「完全」や「強調」と言われることもありますが、この co- がドイツ語の ge- やロシア語の zhe と同語源であるとされているからです。ついでに、coitus のようにラテン語本来の意味を知れば分かりやすいけれど、今日使われる意味で考えると妙なことになるものもあります(co + it-「行く」)。
こういう風に、語源に関することには「分かりやすいこと」と「分かりにくいこと」があることを割り切っておかねばなりません。知識として利用価値のあるのは「分かりやすい」方であり、分かりにくい方をこねくり回しても価値がないということです。
語源を知ることで現代語がよく分かる、というような本にはそれこそ何でも分かるようになると感じさせるものがありますが、本当のところを見抜くにはあらかじめ知識が必要です。
古典語に興味がおありなら以下の本をお薦めします。
「ラテン語のはなし」逸見喜一郎
「ラテン語とギリシア語」風間喜代三
どちらもいわゆる文法書ではありません。
この回答への補足
つまり
現代における造語能力はないが、知っておくと便利であろう
接頭辞を、著者は「古典接辞」として分類しているのでしょうか?
「共に」のco-と 「完全に」のco-は同型異語源(?)であろうということでよろしいでしょうか?派生の可能性はありますか?
たしかに僕自身、語根や接辞の知識を知った当初はとても万能に思えましたが、形態素に分解して暗記していくうちに必ずしも明快に意味を連想できない単語もなかなかあるように感じました。(refuseのreなどまさにそうです)
>>こういう風に、語源に関することには「分かりやすいこと」と「分かりにくいこと」があることを割り切っておかねばなりません。知識として利用価値のあるのは「分かりやすい」方であり、分かりにくい方をこねくり回しても価値がないということです。
とても腑に落ちました。
僕は受験生ですので、利用価値のある接頭辞、語源に注力して学習していきたいと思ってます。
No.2
- 回答日時:
> これは、「共に」から「完全に」が派生したものなのでしょか?
ご推察の通りであるようです。
単独では 「不完全」 でも、いくつかが組み合わさることで 「完全」 の方向にシフトする、というイメージではないでしょうか。
あるいは、もっと正確には、たとえば complement (補足) という語がありますが、この語の語源を遡るとラテン語の complementum になり、その語は更に complere (満たす) という動詞から派生しています。「満たすことで完全になる」 というところから、complement という語になったわけです。
→ http://www.etymonline.com/index.php?search=compl …
それは、たとえば文字通り 「完全な」 という意味の英単語に complete というのがありますが、これはラテン語の completus から来ており、これも 「完全に満たす」 という意味があります。
しかし、com- や con- の場合、「共に」 という意味の単語の方がずっと多いようには感じます。
> 「"古典接辞"」でネット検索をかけてみたんですが、この筆者の執筆した本しか検索にかかりません。この筆者の造語なのでしょうか?
「古典語 (古典ラテン語や古典ギリシャ語) を起源とする接頭辞」 という意味で簡略に表現しただけのことではないかと思います。
>>単独では 「不完全」 でも、いくつかが組み合わさることで 「完全」 の方向にシフトする、というイメージではないでしょうか。
なるほど。でも基本的には「共に」の意味で覚えておけばよいということですね。ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
当該の「接頭辞」「接尾辞」を
http://www.etymonline.com/index.php
で調べてみればいいと思いますよ。
>これは、「共に」から「完全に」が派生したものなのでしょか?
「共に、一緒に」というイメージから「完全に」というイメージは僕にはちょっと連想しづらいです。
http://www.etymonline.com/index.php?search=com&s …によれば
「com-
prefix usually meaning "with, together," from L. com, archaic form of classical L. cum "together, together with, in combination," from PIE *kom- "beside, near, by, with" (cf. O.E. ge-, Ger. ge-). The prefix in Latin sometimes was used as an intensive. Before vowels and aspirates, reduced to co-; before -g-, assimilated to cog- or con-; before -l-, assimilated to col-; before -r-, assimilated to cor-; before -c-, -d-, -j-, -n-, -q-, -s-, -t-, -v- assimilated to con-. 」
と出ています。
例えば「complete」という単語を引けば
http://www.etymonline.com/index.php?search=compl …
「complete (adj.)
late 14c., from O.Fr. complet "full," or directly from L. completus, pp. of complere "to fill up, complete the number of (a legion, etc.)," transferred to "to fill, to fulfill, to finish (a task)," from com-, intensive prefix (see com-), + plere "to fill" (see plenary). The verb is recorded from late 14c. Related: Completed; completing.
」と書いてありますね。
以上、参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "dozen"以外の数の単位が名詞を修飾する場合の"of"の必要性とその理由について 3 2023/04/29 16:03
- 工学 都市ガスの燃焼速度 3 2022/08/03 12:59
- 歴史学 ロシアの謎の文字”Z”とは?「非常に縁起の良い言葉」……ウクライナはZ旗を掲げたらどうかな? 2 2022/03/26 06:53
- 俳優・女優 真木よう子「日本人という事実が恥ずかしい」…… これから日本での露出や仕事は減るかな? 4 2022/11/18 19:35
- docomo(ドコモ) 台湾でesimを使ってみたいのですが、簡単に設定できるのでしょうか。 3 2023/04/16 20:41
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 骨伝導ヘッドセットで この二つは値段が違うだけでは同じですか? 1 2023/02/13 19:13
- ライブ・コンサート・クラブ あなたの気になる「名ばかり~」はどんなものですか 7 2023/03/08 19:09
- 船舶・クルーズ Windows10のエクスプローラにて。 1 2022/10/10 20:11
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- メディア・マスコミ 処理水放出「なぜ騒ぐの?」...福島の漁業関係者が意見発信……マスコミに反省はなさそうですね? 15 2023/08/24 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の接頭辞について
-
&の記号の語源
-
ハルモニア
-
schoolの語源
-
ノヴァ(NOVA)の意味を教えてく...
-
デイトナの語源
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
-
【英語】パパの英語の語源を教...
-
pros & cons の略語について
-
velocityの語源
-
logy と ics の違い
-
資源がsourceで良さそうだが名...
-
universe の verse の意味は?
-
英語HPの代表者挨拶はGreeting...
-
ミニPCででRyzen9 4200Hを持っ...
-
「訝しげ」の意味。
-
top-downの意味について教えて...
-
好きな人と通話していて、じゃ...
-
molto ritの意味を教えてください
-
SueMeとは英語で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【英語】パパの英語の語源を教...
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
-
アムールとアモーレどう違いま...
-
電子辞書について(語源を調べ...
-
英語の略語の法則について
-
voteとballotとpollとelection
-
logy と ics の違い
-
ノヴァ(NOVA)の意味を教えてく...
-
コンピュータ(computer)の語源...
-
habitとinhabitの関連性について
-
ヘブライ語・ラテン語・ギリシ...
-
universe の verse の意味は?
-
TASKとMISSIONの違い?
-
mainlyとprimarilyの違い
-
ルコラはどうしてロケット(rock...
-
【日本語と古代ラテン語の共通...
-
「トリビア(ムダ知識)」の反対語
-
0を他の言語で言うと?
-
「Aqua」の語源おしえてください
-
英語の国会、議会
おすすめ情報