
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#1で回答したものですが、このような問題の場合OKwebでは、一般世間に流布されている学説を拠り所とするのが通念だろうと思います。
新説は然るべき研究機関、学術誌上で行われる方が適当と考え私は現時点では「大辞典」「大辞林」「古語辞典」などの普通の記述に従わざるを得ないと思います。
諸説あることがわかり、とても勉強になりました。
現時点では私にはどの説が正しいのかわかりませんが、
ここで出していただいたすべての説をよく覚えておきたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
別に、こんなところで戦う気もないのですが・・・yahoo掲示板にでも移りましょうか(笑)・・・「<aqua=閼伽説>俗説」説は、国語学会の動向など知りませんが、今ではむしろ通説ではないでしょうか。
「大辞典」「大辞林」「古語辞典」とありますが、昔の版ではないでしょうか。確かに、昔の辞典や語源解説、最近のものでも一般向けの語源解説本には、<aqua=閼伽説>が出てるんですよね。でも、最近の古語辞典・国語辞典では、"aqua"に言及するのは大修館の「古語林」ぐらいではないでしょうか。
そもそも、<aqua=閼伽説>は、ちょっと前に国語学者が言い出して、面白いし分かりやすいのでいっぺんに広まったのを、古代インド学者がサンスクリット語の知識から訂正した、というのが真相のようです。宮元啓一氏(印哲専攻)の「語源雑学の旅」の後書きに、ちらりと、そんなことが出ています。
集英社の「英語語源辞典」の"aqua"の項にもサンスクリット語の同系の言葉としては"ap-"系が載っています。
まあ、語源の探求というのは難しですし、私も所詮は古代インド学や言語学の隣の隣ぐらいの住人なので、<aqua=閼伽説>が絶対間違っていると言いませんが、今では少数説でしょう。
諸説あることがわかり、とても勉強になりました。
現時点では私にはどの説が正しいのかわかりませんが、
ここで出していただいたすべての説をよく覚えておきたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
martinbohoさんへの回答です。
zimaさんすいません。ご質問の意味がいまいち飲み込めないのですが・・・
まず、そもそも`aqua`という語はサンスクリット語にはありません。もし、それでも、ラテン語`aqua`が日本語「閼伽」と同根であると言うのだとしたら、例えば`ap-`語幹系のサンスクリット語`apaha`の音訳が「閼伽」でなければなりません。
そして、「閼伽」は明らかに、`argha`を音訳すべき場面で使われています。`argha`は仏典で特別な意味を持つため敢えて音訳する必要が合ったのです。単なる水なら中国語「水」で済んだはずですから(もっとも、`argha`を「功徳水」「水」と意訳する場合もあるようですが)。音訳としてもこちらが自然でしょう。
あと、補足しておきますと、確実ではありませんが、「閼伽」`argha`は「阿羅漢」`arhat`と同系だと思います。すなわち、`argha`=”価値あるもの”=”価値ある人への接待”=”聖人に水を奉仕する”=”功徳水”で、`arhat`=”供物を受ける資格のある人(応供)”=”価値ある人”=”聖人”で、結構、雰囲気は似てますよね。

No.7
- 回答日時:
こんな変形Q&Aがゆるされるのかどうか知りませんが、sukemasaさんに確認いただきたく。
閼伽(aqua)俗説はそのとおりかも知れませんが、〔サンスクリットのaquaが仏教とともに中国経由日本に到達。多分中国で閼伽の字が与えられた〕という推論まで否定は出来ないのでは? 閼伽をaquaの翻訳としてかなのない中国人が使い、後に仏教関係者が現在のような閼伽説を広めたと考えられませんか。もし閼伽が偶然の一致なら、日本語にもっと閼伽関連用語が残っていてもよいと思います。
zimaさん、場所を借りてすみません。
No.6
- 回答日時:
私も予備校の先生から聞いて以来,きちんと調べることもなく今まで「aqua/閼伽 同根説」を信じていました。
sukemasaさんの回答を読んで,あわてて調べてみて,sukemasaさんと同じ結論に至りました。
aquaと閼伽だと非常に近く思えますが,印欧基語の(推定)akwa-が果たしてarghaになるかというと,どうでしょう。サンスクリットは分からないのでなんともいえませんが,ちょっと怪しい気がします。
となると,実は偶然の一致という可能性もかなりありそうですね。
それにしても質問者さんがすぐに締め切らなかったために,新たな回答を得ることができて感謝しています。
やはり締め切りまでには少し猶予がほしいと改めて実感しました。
No.5
- 回答日時:
"aqua=閼伽"説は、多分、俗説だと思うんですよね。
閼伽の語源であるところのサンスクリット語の"argha"は「価値」という意味しかなく、それに「聖者に捧げる功徳水(=価値あるもの)」という特別な意味に使われるようになりました。
サンスクリット語との関係で可能性があるとしたら「水」を表す"ap-"語幹系の語がありますが、音韻交代なども考えると微妙なところです。
また、サンスクリット語では「水」をあらわす語には"udaka-"語幹系の語もあって、まとめると
0.Skt. argha(価値) > 閼伽
1.IE wed- > Skt. udaka-
1.IE wed- > L unda(波) > F undo(波) > E undulate(波状の)
1.IE wed- > Gmc wat- > E water
1.IE wed- > Gmc wat- > G Wasser
2.IE akwa- > Skt.ap- (?)
2.IE akwa- > L aqua > E aqua
2.IE akwa- > L aqua > F eau
※gooだとスペースが詰められてしまうので。表が書けない・・・。
IE=印欧基語/Skt.=サンスクリット語/L=ラテン語/Gmc=ゲルマン基語/E=英語/F=フランス語/G=ドイツ語
一応、説明しますと、印欧基語とは、インド=ヨーロッパ語族(現在のヨーロッパのほとんどの言語とイラン語や古代サンスクリット語など)が各言語に分裂する前にはそうであっただろうと想定されるところの語形です。ゲルマン基語はゲルマン系(英語・ドイツ語・オランダ語など)の親玉です。
お求めの"aqua"はこの第2系統のものです。フランス語の"eau"が何故"aqua"から導かれるのか一見不思議ですがゴート語(古いゲルマン系の言葉)の"ahwa"、古代北欧語"a"、古代高地ドイツ語"aha"、古英語"ea"と並べてみるとそんな気もします。
ちなみに英語"island"の「アイ」の部分は、古英語の"ea(水)"から来ているので"aqua"に遡れます。もちろん「ランド」部分は、そのまま土地です。
蛇足ですが、"water"の方は"wet","wash","winter","whisky","otter(かわうそ)"と同根に遡ります。

No.4
- 回答日時:
既に回答が出揃っていて蛇足になりますが・・・
英語にアクアが取り入れられたものの、Aquaが単独で使われるケースはほとんどなく、複合語として使われます。馴染みの言葉としては、アクアリウム(水族館、魚の水槽)、アクアラング(潜水時の呼吸器)、アクアマリン(青緑色の宝石)などがあります。一方、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語などではアクア、あるいはアグアとなって英語のWaterと同じように日常単独で使われます。
aquaは複合語として使われることが多いとのこと、たいへん参考になりました。
ここにははじめて質問したのですが、ほかの方からもたくさん教えていただき、とても助かりました。
わざわざ教えていただき、本当にどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
英語aquaの語源
閼伽は、欧州にも伝わり、ラテン語となる。
英語aquaの語源である。
などと、下記アドにかかれてはいましたが。
参考URL:http://members.tripod.co.jp/brunhild/newpage321. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- アジア 「なぜ日本人は英語を話せないのか」というよくある疑問に対する 10 2022/05/15 00:52
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- 英語 オンライン英英辞典で単語の発音を聞くには 6 2022/07/12 21:06
- 英語 英会話。40代以上で趣味で勉強し始めた方いますか? 8 2023/03/21 18:47
- 英語 もしかしたら、考えればわかるようなことなのかもしれないが。 3 2022/05/24 19:36
- その他(教育・科学・学問) 頭が悪い学生たち 4 2022/09/23 13:13
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TASKとMISSIONの違い?
-
mainlyとprimarilyの違い
-
ヘブライ語・ラテン語・ギリシ...
-
ルコラはどうしてロケット(rock...
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
-
「反省」の語源
-
Reって・・・
-
florenceの語源は何なのでしょう?
-
habitとinhabitの関連性について
-
velocityの語源
-
電子辞書について(語源を調べ...
-
アムールとアモーレどう違いま...
-
voteとballotとpollとelection
-
「トリビア(ムダ知識)」の反対語
-
vitaeとは何ですか?
-
英語の略語の法則について
-
fatherを「お父さん」などと気...
-
ノヴァ(NOVA)の意味を教えてく...
-
【英語】パパの英語の語源を教...
-
logy と ics の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
-
【英語】パパの英語の語源を教...
-
アムールとアモーレどう違いま...
-
voteとballotとpollとelection
-
pros & cons の略語について
-
universe の verse の意味は?
-
英語の略語の法則について
-
mainlyとprimarilyの違い
-
何故、夢は日本語英語どちらで...
-
TASKとMISSIONの違い?
-
資源がsourceで良さそうだが名...
-
ルコラはどうしてロケット(rock...
-
habitとinhabitの関連性について
-
コンピュータ(computer)の語源...
-
0を他の言語で言うと?
-
電子辞書について(語源を調べ...
-
英語の国会、議会
-
ラテン語で・・
-
「トリビア(ムダ知識)」の反対語
-
ノヴァ(NOVA)の意味を教えてく...
おすすめ情報