dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

但馬国、七美郡、川山の郷を英訳したいのですが、
「国」「郡」「郷」はどういう訳語を当てはめるのが適当でしょうか?

「国」はProvinceと辞書に載っていますが、そうすると、それより小さい「郡」や「郷」にはどういう訳語をあてはめるのがいいか、アドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

但馬国はこちらではやはりProvinceで表されていますね。


http://en.wikipedia.org/wiki/Tajima_Province
Tajima Province となるようです。

ただ、他のページではTajima-no-kuniと書かれているところもあります。私は但馬の国とは縁がないのでよく分からないのですが、地方によっては「のくに」の部分をとってしまっては語感が悪いというか、意味がうまく伝わらない場合もあるかと思います。そういう場合はTajima-no-kuni Province とでもした方がいいように個人的には思います。

七美郡ですが、こちらのページではShitsumi district という言い方を使っていますね。
http://wiki.samurai-archives.com/index.php?title …
七美の読み方は「ひつみ」と書いてあるところが多いようですが、どっちが正しいのか私には分かりませんが。

郷ですが、「郷」で一番有名な白川郷について検索しますと、Shirakawa-go という表記が一番多いようです。villageに置き換えても差し支えないところならいいと思いますが、地域によっては「~郡~村~郷」というところもあるでしょうから、これも場所によって難しいところかもしれません。
ただ、郷を今の地名の「~町(チョウ)」という一番最後の地域区分と考えますと、この町の部分はふつう訳さずにそのまま...-cho と書いたり、その-choの部分を省略したりとかしますよね。
この「川山の郷」というのもそんな感じで、ただKawayama-no-go (読み方は分かりませんが)とするのがいいように私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

wikipediaってこんなことまで載ってるんですね、と別のところで感心してしまいました。 ちなみに訳そうとしているのは今昔物語集の一話ですので、平安末期の時代のことです。

お礼日時:2007/02/09 23:49

まず、どういう語を使ったところで、説明のための方便であり、しっかりわかってもらえるとは限らない、と思ってください。

例えば、今のポーランドの「県」て日本の「県」と同じかどうか、分からないですね。
その上で、それらしい、とすると、私なら、NO.1の方のを二つまでいかして、

「国」 province
「郡」 county
「郷」 ward (これは当時の日本でも「村」village が別にあったと思うから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

province > county というのは、やはりこれでOKなんですね。

お礼日時:2007/02/09 23:51

但馬国、七美郡、川山の郷



Tanba [province]
Nanami [county]
Kawayama [village]

郡 = county が適当だと
郷 = village が適当だと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

county というのが、どのくらいのまとまりを言うのかが、辞書ではわからなかったもので。米国のcountyは日本の「県」よりずっと大きそうだし。
また、province, prefecture, county, parish といろいろありますが、どれがどの程度の行政的なまとまりをいうのか、どの用語とどの用語が組み合わせて使用できるのか、イメージできないんです。

お礼日時:2007/02/09 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!