
今レポートを作成しているのですが、片対数グラフのメモリの取り方がわからず困っています。
http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/classes/shimizu/h …
にある片対数グラフの用紙を印刷し、対数の方の座標軸に
1~1Mのメモリを打ちたいのですが、どう打てばいいのか
教えていただけないでしょうか。
兄いわく、「無理じゃないかな」というのですが。
フィルタ回路の周波数グラフをまとめるために必要なのです。
(パソコンで出力したものがあるのですが、自分で手書きで書くのも必要です。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
semiloggraph.pdf を見ました.
片対数グラフ用紙では,対数側の方で同じものが何段積み重なっているかを
よくサイクルと言っています.
問題のグラフですと,3サイクルの片対数グラフということです.
対数目盛は普通の目盛りと違って,1目盛りを2単位にというようなことはできません.
つまり,3サイクルの片対数ですと,10^3 倍までしか表現できないことになります.
1K~1M なら大丈夫ですが,1~1M となると6サイクル必要ですね.
> 無理やり自己解決しました。
> 大きな3つの区切り(4点)ではじめから1,100,10000,1000000をとり、
> 10,1000,100000をその中点でとりました。
考え方自体は間違っていませんが,
意味のある目盛りはちょうど 1,10,100,...,100000 のところだけで,
他の目盛りは全く無意味になってしまいます(というか,邪魔ですよね).
本当に 1~1M をこの対数グラフ1枚でプロットしろというなら,
お兄さんの言われるように無理ですよね.
先生の側に問題ありです.
で,解決法ですが,2つ考えました.
(I) 常用対数の値を電卓で計算して,それを普通のグラフ用紙にプロットする.
1~1M でしたら,常用対数の範囲は 0~6 ですから
それが普通のグラフ用紙の縦に収まるように適当にスケールすればよい.
(II) 与えられている片対数グラフ用紙を2枚印刷して縦張り合わせてつなげる手もあります.
こうすると6サイクルになりますから 1~1M まで表現できますね.
こんな遅くにまで回答ありがとうございます。
先ほど、れいの方法で終わらせました。
> 1K~1M なら大丈夫ですが,1~1M となると6サイクル必要ですね.
なるほど、サイクルというのですね。
> 考え方自体は間違っていませんが,
> 意味のある目盛りはちょうど 1,10,100,...,100000 のところだけで,
> 他の目盛りは全く無意味になってしまいます(というか,邪魔ですよね).
無意味ですか、やっぱり。
プロットは7個ぐらい打てたのでいいやと思っています。
全部打てば50個ぐらいになってしまうので。
> 先生の側に問題ありです
別にこの片対数グラフ用紙を使えと言われたわけじゃないのですが、
レポートの指定には「片対数グラフ用紙に」とあったので、
買いに探しに行ったのですが、見つからず、ネットで見つけたこれを
印刷しました。
(I)の方法は、普通のグラフは指定がなければ普通の方眼紙に書いているのですが、
今回は特に指定があったのでだめかと思い、こっちにしました。
(II)の方は、そういう方法が認められてるかわからないのでやめました。
とりあえずもう遅いのでそろそろ寝ます。
他にもこんな方法があったよ!という人がいたら、投稿していただけるとうれしいです。
No.4
- 回答日時:
片対数グラフ用紙って3~4サイクルしか見たことがありませんねぇ~。
用紙が指定されていないのならば、パソコンでグラフ用紙を作って、プロットだけ手書きすればいいんじゃ~ないの?
Excelだと、補助線が足りないと思うけど、工夫すれば市販品に負けないような用紙を作れます。
Y軸に0~20メモリ、X軸に1~1000000メモリの対数グラフを作り、足りないX軸の補助線をプロットとして引いてやります。
X Y
1.1 0
1.1 20
1.2 0
1.2 20
1.3 0
1.3 20
と、地道な作業ですが(マクロを組めば簡単)補助線をグラフの線で書いちゃいます。(一行開けるのがミソ)
あとは、線種をプリンタで確認しながら選んでやれば結構綺麗な用紙のできあがり。
頑張ってください。
なるほど。自分で作るんですか。
私は普段Excelをほとんど使わないのでどのようなことができるのか
把握できていないので思いつきませんでした。
で、今日提出したのですが、結局全員再提出でした。
先生が「みんな使い方知らないんやね。ごめんな。」
といってました。(ほとんどの人が普通の方眼紙に書いていました)
最終的に3サイクルを2枚くっつけて作りました。
No.2
- 回答日時:
片方の軸は既に対数をとってあるねん。
だから、対数の方の軸の1,10,100の目盛りは同じ距離なのだ。
細かい目と粗い目の境目をしたから順に 指数を
-1,0,1,2 と取れば、いい。
こうすると、0.1~100までのオーダーでグラフがかける。
わかりにくい解説でごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校二年生になったばかりの者...
-
この問題の解説ではいきなりmが...
-
4乗のグラフ
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
成長曲線として使われるロジス...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
比例、反比例
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
二次式の定符号
-
x座標、y座標がともに正の整数...
-
双曲線関数の近似式を求める方法
-
両対数グラフを縦横2倍で拡大し...
-
Lineweaver Burkの式のプロット...
-
えなんで?? 平面グラフGの辺...
-
一次関数
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
y=4xの関数のグラフを教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
4乗のグラフ
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
増減表について
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の進研模試について質問で...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
高校二年生になったばかりの者...
-
三角関数について。
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
数学
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学の問題です。 (1)3x+2y≦8を...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
おすすめ情報