
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは数式で回答する問題なのでしょうか?
相当煩雑になります。
元々は多分数値計算する問題であったのではないでしょうか。
いずれにせよ、P1荷重のみでのモメントとたわみ、P2荷重のみでのモメントとたわみを合算すればよい。
No.2
- 回答日時:
梁に沿って、先端からの距離をxとします。
図から、荷重の分布はw(x) = (P1)δ(x-a) + (P2)δ(x-(a+b))
(ただしδはディラックのデルタ関数。つまり範囲(a,b)についての定積分 (a<b)が
∫(x=a~b) δ(x) dx = (a < 0 < bなら1、b<0かa>0なら0)
であるようなモノです。)
wを積分すれば剪断力の分布
f(x) = ∫{t=0~x) w(t)dt
であり、実際にやってみると
f(x) = (x<aのとき0、a<x<bのときP1, b<x<cのとき、P1+P2)
です。f(x)のグラフ(xを横軸、f(x)を縦軸にしたグラフ)は2段の階段状になりますね。
fをさらに積分したのが曲げモーメントの分布
m(x) = ∫{t=0~x) f(t)dt
であり、m(x)のグラフは途中で傾きが2度変わる折れ線。
mをさらに積分して係数(1/(EI))(EIは曲げ剛性)を掛けると、たわみ角の分布
i(x) = (1/(EI))∫{t=0~x) m(t)dt
が得られ、そのグラフは3つの二次曲線が滑らかに繋がった形。
さらにその積分がたわみ量の分布
y(x)= ∫{t=0~x) i(t)dt
であり、そのグラフは3つの三次曲線が滑らかに繋がった形(三次スプライン曲線)。
曲げ剛性EIは材料と断面形状とどっち向きに荷重を掛けるかで決まる。「H鋼材」というだけじゃ情報不足でどうにもなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力
物理学
-
形鋼の溶接強度の計算方法
物理学
-
-
4
3点集中荷重の最大曲げ応力の計算式を教えてください
物理学
-
5
両端固定はりのせん断力と曲げモーメント
工学
-
6
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
7
応力 断面係数の足し算はできる??
物理学
-
8
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
9
有効せん断面積
物理学
-
10
たわみ計算(2点集中荷重/両端支持梁)
物理学
-
11
連続梁の反力の算出がうまく出来ません
物理学
-
12
材料力学のはりについて質問です 問. 図5.68に示すはりについて、点A,Bにおける曲げモーメントM
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
高校二年生になったばかりの者...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
三角関数について。
-
数学
-
一次関数のグラフの書き方につ...
-
数学の質問:関数の書き方
-
Lineweaver Burkの式のプロット...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
(x-y)(x+y-2)>0 不等式の表す...
-
|x-1|+|x-2|=x の解き方
-
(3)のグラフがなぜこうなるの...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
f(x)=sin(1/x)(xは0以外)を0に...
-
増減表について
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
423の問題で、y´≧0なのに、判別...
-
関数のグラフ
-
この漸近線の書き方教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の質問:関数の書き方
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
4乗のグラフ
-
ゴンペルツ曲線の式
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
関数の極限について
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
f(x)=sin(1/x)(xは0以外)を0に...
-
三角関数について。
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
数学
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
増減表について
-
Lineweaver Burkの式のプロット...
おすすめ情報