
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
「食事をする」でよいのでは・・・。
摂食とは、食物を摂ることでしょう。
食事は行為ではなく摂取する対象物ではないです。
よって、「食事をとる」との表現そのものには無理があると思いますね。
「食事を摂る」という用法がゼロではないようですが、私は違和感を感じます。
No.4
- 回答日時:
現在、「とる」という訓が掲げられている常用漢字は、
「取る」「採る」「撮る」「執る」「撮る」の五つです。「摂」には「セツ」という音しか掲げられていません。
よって、常用漢字表の範囲内で書くとすれば、「取る」ないしは平仮名でしょう。「取る」は広く「とる」の意味の言葉に当てられています。
以下は、以前お答えしたものです。参考になさってください。
「とる」は、次のように書き分けます。(「『異字同訓』の漢字の用法」昭和47年 国語審議会漢字部会作成資料)
取る・・手に取る。着物の汚れを取る。資格を取る。メモを取る。連絡を取る。歳を取る。
採る・・血を採る。高校の卒業生を採る。会議で欠を採る。
執る・・筆を執る。事務を執る。式を執り行う。
捕る・・ネズミを捕る。生け捕る。捕り物。
撮る・・写真を撮る。映画を撮る。
「捕る」は「つかまえる。捕獲する」の意味、「撮る」は「撮影する」という意味にしか用いないので、識別は比較的簡単です。
それ以外の三つは、それぞれ類義の熟語を思い浮かべると、意味・使用法がおわかりになりやすいと思います。
「取る」は、「取得」などの熟語があり、手に入れる、引き離すというニュアンスがあります。また、例文のように多様な意味に使われるので、他の四つ(採・執・捕・撮)以外に使う、と覚える方が合理的でしょう。
「採る」は、例文の順に「採血」「採用」「採決」。意味は「選んでとる」のニュアンスを持ちます。また、植物や貝類など動きがない(少ない)ものを収穫する(採集する)という意味に使います。「昆虫」をただ捕まえるときには「取る」や「捕る」を使いますが、つかまえて標本にする場合には「採る」を使うのが適切です。
「執る」は、「執筆」「執務」「執行」など。「物事をとりおこなう」の意味を表します。
「『ことば』シリーズ13 言葉に関する問答集6」(文化庁)を参考にしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
食事をとるを漢字で書くと?
その他(教育・科学・学問)
-
摂る・とる・取る、どれにしますか?
日本語
-
朝食を取る?
日本語
-
4
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
5
間隔は「開く」?「空く」?
日本語
-
6
買い替え?それとも買い換え?
日本語
-
7
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
-
8
差すか、射すか。
日本語
-
9
対策を採る?取る?
日本語
-
10
「基」と「元」の使い方
日本語
-
11
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
12
「自分で言うのも、難ですが?何ですが?」
日本語
-
13
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
14
「間が空く」「間が開く」……
その他(教育・科学・学問)
-
15
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
16
「帽子をかぶる」のかぶるの漢字は?
日本語
-
17
「ようたい」は様態?容態?容体?どれが正しいの?
日本語
-
18
帰路
日本語
-
19
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
20
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
関連するQ&A
- 1 「知りたいです」と「知りたいと思います」の前に、「名詞+を」それとも「名詞+が」が正しいのでしょうか
- 2 なぜ1は「いち」と読んで、2は「に」と読んで、3は「さん」と読んで、4は「よん」と読んで、5は「ご」
- 3 「漢字が読める?」と「漢字が読められる?」は意味同じでしょうか?可能動詞「読められる」は正しい日本語
- 4 「七日」は「なのか」それとも「なぬか」と読むのが正しい?
- 5 漢字ってどう使うのが正しいのか…。 例えば、「トモダチ」を漢字にすると、「友達」ですが、 多くの場面
- 6 「改」という漢字の正しい形
- 7 「かわきり」を漢字で書くと正しいのはどっち
- 8 「回り・周り・廻り」どの漢字を使うのが正しいでしょうか?
- 9 「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ」。では「う」は?
- 10 「3タテ」などの「タテ」の語源と漢字は?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「~したり~したり」というのは?
-
5
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
6
May you. の意味を教えてくだ...
-
7
「するごとに」「するたびに」...
-
8
“thus”の文頭での使い方
-
9
if not の使い方。
-
10
その当たり と その辺り
-
11
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
12
introduce about...??
-
13
Uh-huh と aha
-
14
「だれだれを通して」の訳
-
15
イタリア語で『オススメ!』と...
-
16
「です」 と 「でした」の違...
-
17
in・after・by・forの違いを教...
-
18
betweenとfrom A to B 違い
-
19
不合格通知メールの返事
-
20
最大公約数的な・・・
おすすめ情報