dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭教師派遣会社勤務の私です。毎年毎年、教えていて思うことがあります。

それは教えている生徒の中で、明らかに「ADHD(注意欠陥多動性障害)ないしLD(学習障害)」の疑いがある生徒に対する告知をするかどうかです。私一個人としては、生徒でADHD児・LD児という疑いがある生徒の親に対して、毎年毎年わかっていながら、いまだに一人として告知したことがありません。

理由は私も家庭教師派遣会社勤務である前に、二児の親です。親として、やはり「自分の子どもは普通である」と思うし、また思いたいと思うので、気持ち的には告知をしたいのですが、家庭教師派遣会社で働いているため、当然、生徒の親からお金をもらっている以上は、公立中学の先生と違って、下手な発言をすると即「契約解除」っという二文字が脳裏に浮かぶため、言うには二の足を踏んでしまうのです。

正直、我々だって気がついているくらいなんで、学校の先生だって気が付かないはずが無いっと私は思うんですが、彼らの場合は私らと違って、契約で生徒を教えているわけではないのに、何故言わないんでしょうかね?やっぱり、親からのクレームが怖いんですかね?

また、親として、我が子がADHDだとか、LDだとかって先生から指摘されるのってどうなんですかね?あなたが親なら怒りますか?親としての私一個人としては、言われたくないの半分って感じです。

みなさんはどうなんですか?もうすぐ、会社を辞めるんで、最後に一人くらい告知しようかどうか迷っています、実は。リスクを抱えつつも、告知すべきですか?昔の上司には「リスクが怖いので、(告知は)やめてくれ」っと言われた言葉が脳裏に浮かぶんですよね…

A 回答 (4件)

>我が子がADHDだとか、LDだとかって先生から指摘される



そもそも、そういう判断を下せるのは医師だけですから、教員は指摘することはできませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり告知は医者の仕事で我々の範囲外ですか。
でも国が発表している数字よりも、実際はもっと多いと私は常々思っています。参考になりました。やはり言わない方がいいんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 22:25

日本ではADHDやLDの知識が広まっていないせいか薄々症状から解っていても差別や偏見が怖いのでしょう。


私の子供が小学校の時にクラスメイトの中の一人がどう見てもADHDのお子さんが居ました。ひどく動き回りじっとしていられず授業を妨害するので担任の先生一人では運営できず必ず補助の教師が付いてその子を見ていました。
個人面談の時に少したずねると「学校側でも症状からADHDの件は解ってはいるが親がショックを受けるから話せない。」といたって消極的な返事しか返ってきませんでした。私は“学校側が告知しないければ誰が教えるの?その子供が可哀想”と感じました。
でも今の日本ではこの程度の人達が多数派なので親への告知は難しいと思います。
欧米ではADHDやLDは教育関係者や医学関係者の間では対処法や薬品などの知識まで行渡っているので偏見は少ないと聞きます。
日本でもこの病気の事をもっと広めないといけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり告知は医者の仕事で我々の範囲外ですか。
でも国が発表している数字よりも、実際はもっと多いと私は常々思っています。参考になりました。やはり言わない方がいいんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 22:27

たくさんの生徒さんをみているからお分かりになるんでしょうけども


確定診断を出すわけじゃないので
(親だってうすうすほかの子とは違うと思っているだろうし)
診断を受けてみてはどうかと知らせるだけでいいんじゃないですか?

えらそうに
「お宅のお子さんはADHDですね」
って言われたら怒るかも

親身になって
たくさんの生徒さんを教えてきたがどうも様子が違うと思う
本人にもかわいそうだから一度診察を受けてみてはどうだろうか
というようなことなら感謝するかもしれません

指摘してもなにもしてくれるつもりがないなら黙っててもらったほうがいいかもしれません・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり告知は医者の仕事で我々の範囲外ですか。
でも国が発表している数字よりも、実際はもっと多いと私は常々思っています。参考になりました。やはり言わない方がいいんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 22:26

自分も二人の子供の親としていろいろ経験したので、


思いますが、ADHDなどの告知ができるのは、
「教師」なのでしょうか?
仕事が管理系なので、職場内でも問題行動があることも、
ままありますが、私はその症状から病名が類推できても、
判断も告知もいたしません。
それは専門家(専門医)の領域であり、
素人が類推判断すべきではないと思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり告知は医者の仕事で我々の範囲外ですか。
でも国が発表している数字よりも、実際はもっと多いと私は常々思っています。参考になりました。やはり言わない方がいいんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/25 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!