dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「こんばんゎ」「ぃらっしゃぃませ」「ヵゎィィ」
など、こういった小文字表現をかなり見かけます。
過去の、似た内容の質問も見ましたが、「可愛い」と思うから使うのでしょうか。
正直、「あ」と打つところを「ぁ」といちいち打っているのだと想像すると、可愛いとかいう以前にその地道な作業が面白くてしょうがないです。

色々な流行があると思いますし、新しいものは日々受け入れたいですが、この表現は「流行」というよりは単なる「乱れ」としか思えません。
小文字が嫌いな人は、新しいものを受け入れられない頭のカタい人、なんて意見も聞いたことがあるのですが、はたしてそうでしょうか?

先日、楽天のネットショップで買い物した際に届いた注文確認メールの文章に、小文字表現が使われており大変驚きました。
また、レジャー施設などのサイトに設置されている掲示板に、小文字表現を使って質問をする人もよく見かけます。

高校時代、小文字をバリバリ使ってメールを送ってくる友人はいましたが、そういった交友関係でのやりとりであれば相手に合わせる事もあるかと思います。
しかしこういった現状を見ると、個人的なメールだろうと公共の場であろうと、たとえば入学希望する学校へメールで問い合わせをする際や、ネットから美容院や病院の予約メールを入れる際などにも小文字表現を使っているんだろうなと思えてしまいます。

見境無く使っている人は、一体どこまで使っているのでしょうか。
もしや、論文なども小文字表現を使って仕上げているのでしょうか。
いちいちぁとかぃとかヵとか打つのは面倒じゃないのでしょうか。
もしかして携帯の最新機種では、「おしえてGoo」と入力して変換すると自動的に「ぉιぇて☆Goo」と変換してくれる機能とかもついていたりするのでしょうか。

まじめな場所で見かけた不釣合いな小文字小話などがあれば、ぜひ教えて下さい。

A 回答 (7件)

#3です。


よく,ことばについて質問すると,「言葉は生きものである」とか何とかもっともらしいことを言って,どんな使い方をしようが正しいのだと強弁したがる人がいます。
質問者さんがお聞きになった「新しいものを受け入れられない頭のカタい人」というセリフもこの仲間ですね。

でも,そんなことをいったら,言葉の使い方についての質問もできません。
どんなに「間違っている」ように見えても,そういう使い方をする人がいるのだから,「間違っている」かどうかという疑問を持つこと自体が間違っているんだ,だまって受け入れろ,っていうことになってしまいますからね。

言葉というものは,ある社会の中で共有され,過去から現在・未来へと受け継がれていくものです。
従って,そこには,これまでの歴史の中で培われてきた言葉の使い方に従おうとする力が働きます。規範力といってもいいでしょう。
もちろん,そこから逸脱しようとする力も働きます。だからこそ変化していくわけです。
でも,それはごく一部,限定的なものにとどまります。あまりにも変化しすぎてしまったら,通じません。
こういう当たり前のことが,なぜわからないのか,不思議に思うことがあります。

既出の回答の中にも,変化礼賛が見られますが,なにか勘違いされていないでしょうか。
ここの質問は,単に小文字の用法について触れているだけです。
変化がイヤなら古文を使えなどと脅しめいた文句がありますが,誰も,言葉の変化を全面的に否定してなどいません。

第一,そんなに素晴らしいことだとおっしゃるのならば,まずご自分で実践されたらよいと思うのですが。なぜ小文字を使って書かないのでしょうか。

また,方言は「言葉の乱れ」とは本質的に異なります。
いわゆる「言葉の乱れ」(今回は「表記法の乱れ」ですが)とは,ある言語体系を共有している共同社会に於いて,それまでの伝統的な用法から外れた用法が生まれた場合に,伝統的な用法を正当とする多数派から「乱れ」というふうに指摘される。大まかにはこんな風にまとめられると思います。
それに対して,方言は,そもそもある地域社会で共有していたものであり,伝統的なものであり,多数派であったわけです。
仮に,かつては日本中で全く同じ言語が話されていたのが,地域ごとに「乱れ」が生じて,方言が生まれた,ということであれば,おっしゃるような議論も可能でしょうが,そんなことはちょっとあり得ないでしょう。

このような,方向性の異なる言語現象を,味噌も糞も一緒にして「乱れ」というカテゴリで乱暴にくくってしまうのはどうかと思います。
しかも,そのような乱暴な議論の延長で,質問者が言及さえしていない方言のありかたについて「ダブルスタンダート」と批判するかのような言論は,これまたどうかと思います。

ちなみに,スタンダー「ド」です。ダートじゃありません。
あ,そうか。これも「進化」した証拠なのか。(笑)
    • good
    • 0

自分は素晴らしい事だと思います。

日本語は未だ進化している証拠です。

 例えば、今の日本語は五段活用ですが
 平安時代の日本語は七段活用です。これは時と共に進化した物です。

つまり、言葉の変化が嫌なら
 日本人は古文のみ使い、さらには方言も禁止して方がいいでしょう

>小文字が嫌いな人は、新しいものを受け入れられない頭のカタい人、なんて意見も聞いたことがあるのですが・・・

これも一つの考えですから否定はしません。
しかし、同時にそのような考えだと、例えば方言=言葉の乱れと感じるのでしょうか?
 方言も言一種の言葉の乱れですから

もし方言の存在を認めるのでしたら、貴方の考えはダブルスタンダートで根拠の無い意見となりはしないでしょうか?
    • good
    • 0

論文なども小文字表現を使って仕上げてくると思います。



小文字表現ではないですが、アメリカでは、メールで使用される略字で
書かれたものを認める学校が出てきたようです。

日本も問題になってくるのではと思いますが、
小文字表現を使用したものは、除外するのではないでしょうか。
    • good
    • 0

公共の場で小文字を使っている人は


権利だけを主張するガキで非常識、
場が読めない頭の悪い人なので
そういうレベルと思って軽蔑。
無視しています。
    • good
    • 0

大学で教員をしています。


通信教育も担当しているので,1年間にたぶん3000通ぐらいのレポートを読んでいます(そのうち3分の2ぐらいがワープロ打ちです)が,今のところ,小文字を使って書かれたのを受け取ったことはありません。
また,学生からのメールもたくさんきますが,こちらもごく普通の書き方です。
いちおう,彼ら・彼女らはTPOをわきまえて,使い分けているようです。
ですので,ご質問で書かれたような事例を聞くと,えーっと驚く一方で,そのうち来るのかなあと心配にもなります。

もっとも,
>もしや、論文なども小文字表現を使って仕上げているのでしょうか。
については,論文を書く段階に行く前に,ふだんのレポートの時点で指導が入ると思います。
私の場合,あまりにも誤字脱字が多かったり,レポート全体が文章として筋が通っておらず支離滅裂だったりするものは,返却して書き直させています。かりに小文字を使ったレポートが来たら,同じ対応をすることになるでしょう。

というわけで,
>まじめな場所で見かけた不釣合いな小文字小話などがあれば、ぜひ教えて下さい。
これは,幸いというべきか,残念ながらというべきか,今のところありません。

>もしかして携帯の最新機種では、「おしえてGoo」と入力して変換すると自動的に「ぉιぇて☆Goo」と変換してくれる機能とかもついていたりするのでしょうか。

私が持っている携帯は(買って1年ぐらいになりますが)メーカーの公式サイトから,小文字変換用の辞書をダウンロードできるようになっていました。
最初から入っている機種があるかどうかは分かりませんが…。
いくら小文字やギャル文字が好きな人だって,一文字一文字真面目に打っていたら,やっぱり面倒だと思いますよ。

なお,ご質問の本筋とは違いますが,前の回答で,「教えるのではなく自分で考えさせよう」という理論を強力に推し進めているのが日教組であるとありましたので,それについて少々触れておきます。
実際には,むしろ話は逆で,どちらかというと中央教育審議会の答申や,文部科学省の学習指導要領など,国サイドから,そういった方向に向けようという方向性が示されたのです。
「教師が知識を教え込んで知識の量を増やすのが古い学力観,自分で学んでいく関心・意欲・態度を重視するのが新しい学力観。これからは新しい学力観の時代だ」という考え方です。
こんなふうに短くはしょってしまうと,いろいろ誤解を招きそうなので,本当は詳しく説明したいところですが,本欄で学校指導のあり方を論じるのは,あまりにも元の質問から話がそれすぎますので控えます。
ただ,実際の現場では,こういった「お上」の方針に対して,それを積極的に受け入れる教師もいれば,疑問を感じる教師,はっきり反対する教師など,分かれていたということは,きちんと指摘しておきたいと思います。

私が以前いた高校の教職員組合は,日教組などの組織には入っていなかったので,日教組の詳しい状況は分かりませんが,「強力に推し進めた」ということがあったのかどうか,かなり疑問です。
仮に,執行部などがそういう姿勢を取ったとしても,現場の組合員の立場はさまざまだったといっていいでしょう。

たとえば,教育実習生は,日々の授業を進める上で「指導案」という計画書を書き,指導教官にみてもらいます。
このとき,「指導ではなく援助という言葉を使うべきだ」という教官もいれば,別に指導でいいんじゃないの,という指導教官もいました。

前の回答者の方は,現場をご存じなく,いろいろな評論から推測なさったということですが,教育評論家の中には「なんでも悪いことは日教組のせいにすればいい」とか「文部(科学)省のせいにすればいい」といったふうに,悪者を一つ作り上げて,そちらに全責任を負わせたがる人もいますので,ご注意いただければと思います。
まあ,善玉vs.悪玉で論じたほうが話が単純になってわかりやすいという面は確かにありますが,そういう書き方の文章には,ちょっとこれは現場の実態を無視した一面的な主張に走っているんじゃないの?と感じられるものも少なからず見受けられるのも,また確かです。

なお,この問題にご関心がおありでしたら,明治図書の「現代教育科学」の最新号(2007年3月号)が,「「子ども中心主義」教育の批判と克服」というテーマで特集を組んでいますので,よろしかったらどうぞ。
http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?b …

また,

>こういう表現を公的な書類で使って平気ということは、たぶん試験の答案などにも使われている、ということなのでしょう。

これはちょっと違うのではないでしょうか。
試験の答案は基本的に手書きです。
大学では,コンピュータ演習室で行う実習などで,まれにコンピュータを使って試験に答えさせることはありますが,「特に小・中学校」ということであれば,100%近くが手書きと言っていいでしょう。

手書きの場面で,「あいうえおやゆよつわ」だけ小さく書いているということはちょっと考えにくいです。
まして,「こんにちは」を「⊇ωL=千ヮ」なんて一々手書きで書くでしょうか。

つまり,「こういう表現」は,電子媒体だからこそ可能なのです。

>そして教師がそのようなことをきちんと矯正指導しないから、生徒としてはこれでいいものと思ってしまうのだと思います。

「そのようなこと」が,小・中学校の教師の目に触れる媒体(答案やレポートなど)に出て来ない以上,矯正指導も何もないでしょう。
もっとも,高校の情報科あたりでは,いわゆる情報リテラシーと関連した内容で,すでに授業で指導されているところもありそうです。

長くなってしまい,どうもすみませんでした。このへんで失礼します。
    • good
    • 0

教師(特に小、中学校)が毅然とした指導をしないことが大きな要因と感じます。

こういう表現を公的な書類で使って平気ということは、たぶん試験の答案などにも使われている、ということなのでしょう。そして教師がそのようなことをきちんと矯正指導しないから、生徒としてはこれでいいものと思ってしまうのだと思います。私は何か今の先生方には「毅然としたけじめ」というものがかなり欠落しているように思います。正すべきを明確に正さない、矯正すべき不適切をあやふやなまま放置する、なんとなくそんな雰囲気を感じます。
上のような原因の一つには「子供達の自主性を尊重し、教えるのではなく自分で考えさせよう」という非情に奇妙な教育理論がまかり通っていることがあげられると思います。そしてこの理論を強力に推し進めているのが日教組という労働組合のようです。これは自分達の指導能力が無いのを押し隠すための詭弁と聞こえて仕方ありません。
二つ目には父母の側のごり押し苦情があります。例えば質問者さんの文章から「ぃらっしゃいませ」の表現を借ります。もしこの表現を「間違い」として採点した場合「なぜ間違いなのか」を説明せよ、と怒鳴り込むような非常識な親も居るようです。今の時代、「これは絶対的な誤り」だとは撥ね付けられず、納得のいくように論理で説明しなければならないようです。あなたは出来ますか? 「駄目なものは駄目」では通らないようです。そしてこのような理不尽なクレームに対して教育委員会は教師をかばってあげません。教師の側が「毅然と出来ない」こういう事情もあるようです。
ただし、上記のことは私がきちんと学校現場で確認したことでは無く、いろいろの評論から学校現場の空気を推測したものに過ぎませんので、そのつもりでご解読ください。
出来ればこの回答?に対して、現実の先生からいろいろご批評いただきたいと思います。
今、政府の手で教育再生が進められようとしております。遅きに失してようではありますが、ひとまずこれに期待をかけるしか仕方ないのかも。
    • good
    • 0

>色々な流行があると思いますし、新しいものは日々受け入れたいですが、この表現は「流行」というよりは単なる「乱れ」としか思えません



日本でも、大昔、まだひらがな・かたかなが誕生してすぐのころは、貴族の間では「漢字だけを使うのがまともで、ひらがな・かたかなを使うのは乱れである」などといわれていたんですよ

それと同様に、小文字を使うことが「流行」なのか「乱れ」なのかは、誰にもわからないことでしょ。

いや、「流行」と「乱れ」を明確に区別するなんてまったく不可能でしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!