dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼レフ初心者です。屋外の晴天下で人物を撮影しようとすると顔の一部が陰になってしまうことがあるため内蔵ストロボを強制発光しますがいつも白とびの状態になります。背景をぼかしたいためなるべく絞りを開放近く(F2.8)で撮りたいのですが、どうしたらよいですか?ちなみに撮影モードはAV(絞り優先)です。またこういう場合にうまく撮る方法がありましたらご教授ください。

A 回答 (9件)

>顔が白とびしてしまう。

(AV・絞り優先モード)
できるだけ開放付近で、内臓ストロボを強制発光して撮りたい。

1 まず、感度設定を最低にして下さい。
2 TV・シャッター優先モードでシンクロ最高スピードに設定します。
3 強制発光モードにします。

これでいけるでしょう。
    • good
    • 0

Avモードにしてストロボの調光補正をー1~-2にしてください



それだけ(^^;

調光補正の仕方はマニュアル読んでくださいね。
絞りは開けたままで撮影できますので背景がボケたままで撮れますよ(^_^)v

あと、撮影距離はどれぐらいですか?1.5~2mぐらい離れるとオートでもキレイな日中シンクロになりますよ。

あと、迷った時はポートレートモードも試してみてください。
    • good
    • 0

>つまり絞りをできるだけ絞るということですね?ということは全体にピントのあった写真になるということですね?



ストロボが同調する最高シャッタースピード以下でないと内臓ストロボは使えません。
※使用説明書仕様表のシャッター速度の項目に、X=1/xxxと表記されています。

ですから、TvモードでSSをストロボが同調する最高シャッタースピードに設定しておけば、適正露出を得るための絞りが決まります。要するに可能な条件下で使える最も明るい絞り値と言う事です。
ISOは当然最低感度(ISO50or100)に設定します。
    • good
    • 0

屋外晴天下での日中シンクロで白飛びすることから、既に回答にありますように同調速度を超えていると思われます。


撮影時にシャッター速度が点滅しているのではないでしょうか!?
これは同調速度を超えていることを示しています。

ハイスピードシンクロ可能な外付けストロボを使われるのが解決の王道です。
もし既に使われているならハイスピードシンクロの設定がキャンセルになっている可能性もあります。

NDフィルターを利用し同調速度以下になるよう光量を低下させるのもひとつの手です。
この場合はファインダー像も暗くなるという弊害もあるので注意してください。

設定ISO値を100にしTV(シャッター速度優先)で同調速度に合わせると絞りは適正を維持しながら
もっとも開く状態になりますから、極力背景をぼかす場合にはこうした方法でも対応出来るでしょう。
    • good
    • 0

日中晴天でF2.8なら、明らかにシャッタースピードはストロボ同調速度を超えます。


・絞りを開放で使うのは諦め、SSをストロボ同調最高速度に合わせる。
・ハイスピードシンクロ可能な外付けストロボを使う。
の何れかです。ストロボの効き具合は、ストロボ調光補正で行います。
他には、レフ板を使うのも一法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。つまり絞りをできるだけ絞るということですね?ということは全体にピントのあった写真になるということですね?

お礼日時:2007/02/15 22:07

ストロボが明るすぎるという事でしたら


ストロボの前に摺りガラスのような物を当てて調整すればどうでしょう

私は薄い紙を使った事は有ります

デジカメの良いところは、何度でもやり直しが出来るというところです
いろいろ試してみて、ちょうど良い物を見つけてください
    • good
    • 0

デイライトシンクロ(日中シンクロ)をさせたい、のでしょうか?



オートでのデイライトシンクロ機能が備わっていないか、
それを使うのでなければ、ストロボのガイドナンバーと被写体までの距離とF値の関係で、
適切なそれぞれの値が算出されます。


私は、デジタルカメラは使いませんが、
フィルム一眼レフでシンクロ撮りをする場合は、全てマニュアル設定で撮ります。
オートに任せない方が、逆に撮りやすかったりしますから。

最近のデジカメは、いろいろオート機能が付いているので、
マニュアルをよく読めば、オートシンクロ機能などが備わっているかも知れませんよ。


とりあえず、下記サイトをじっくりとご覧下さい。
不明だったなら、「デイライトシンクロ」や「日中シンクロ」をキーワードにして、
WEB 検索なさってみて下さい。
ご質問者さんにとって、分かりやすいサイトが見つかるでしょう。

http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html
    • good
    • 0

レフ板を使ってみるとか。

この回答への補足

ありがとうございます。遊びにいった時に子供を撮る目的ですので、気軽に撮影できることを考えております。レフ板はモデル撮影に使用するんですか?

補足日時:2007/02/15 21:45
    • good
    • 0

使用している機種が不明ですが…



ストロボの必要ない状況で発行させることを日中シンクロと言います。

ストロボを強制発行させると調光が出来ないと思うのですが、プログラムモードで発行すれば白飛びしなくなるのでは?
あと、キヤノンの場合内蔵ストロボをAVモードで使用すると、シャッター半押し状態にするとファインダー内の露出補正時のゲージが一本のバーになり、段々短くなり通常の表示になった状態でシャッターを切ると調光されます。

取説を見て、部屋の中で色々試させることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。機種はEOS30Dです。レンズはタムロンの17-50F2.8です。やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!