dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真のスタジオでよく使われるストロボのアンブレラにトレーシングペーパーを貼る方法を教えてください。

昔(90年~95年ごろ?)のカメラ誌「CAPA」にやり方が書いてあった記憶があるのですが見つかりませんでした。

また、そういうことが書いてあるサイト、本などありましたらお願いいたします。
スタジオ経験が無いのに必要に迫られて困っております。

A 回答 (2件)

私の教えてもらった張り方ですけど。



大まかな手順としては、

(1)真ん中に約10センチ角の穴をあけた、大きいトレペを準備する。
この場合、トレペをけちって、傘のサイズギリギリくらいの大きさにすると、綺麗に貼れません。
900ミリ幅とかのトレペを2枚張り合わせて、かなり余裕のある大きさのを作ります。
紙の継ぎ目はセロハンテープなど、透明なテープで止めます。(ところどころではなく、全部ピッタリ貼ってしまうこと。)
そして中央に10センチ角くらいの穴をあけます。
その穴の周辺もセロハンテープなどで補強します。

(2)ストロボのお釜をはずして、トレペの中央の穴にストロボのヘッドを通します。
そしてお釜をまた取り付けます。
約10センチ角の穴というのは、要するにお釜を取り付けた状態でトレペが抜けてしまわない大きさということです。

(3)アンブレラをさします。

(4)トレペをアンブレラに被せます。
まず大まかにパーマセルで傘に貼って、そのあと綺麗に固定します。
この際、アンブレラの柄を気持ち短めにしておいて、トレペを貼ったあとにトレペがパシッとするように伸ばします。
ストロボを通してる穴のところも、抜けないようにパーマセルで止めます。

私の知っているのは、こんな感じです。
文章だけでっていうのは結構難しいですが、、判るでしょうか。。。

ちなみに、コメットとかのメーカーからこの傘トレと同じやり方をするディフューザーが作られてて、1万円強くらいだったかと思いますが、毎回毎回傘トレ貼るくらいなら経費の面でも手間の面でもそちらの方が楽かと思われます。(ただしこれはストロボのお釜が小さいのだと抜けてしまいます)
あと、銀一からも布でアンブレラごと覆い被せてしまうものが出てます。これも1万円強くらいです。
ボックスライトを買うほど余裕がなければ、少し安価に準備できるそれらはお勧めだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なんとか、試してみましたが・・・
慣れ無いせいもあってか大変でした(笑)

お勧めのディフューザーのほうが良さそうですね。
何とか上司にかけあってみます。

筆末乍ら、病に臥せっていました為お礼が遅くなりましたことを深くお詫びいたします。

お礼日時:2003/06/15 20:27

最近はアンブレラは緊急用/ロケ用で


ライトボックスが使われることが多いです。
アルミのポスターパネルの外枠だけ使って
トレペを貼るのが楽です。
けれど横から漏れた光の処理が難しい場合もあり
常設なら高くてもライトボックスのほうがいいです。

この回答への補足

会社の設備として使っており、消耗品以外はもう買えない状況です。

何卒よろしくお願いします。

補足日時:2003/06/08 10:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!