dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食品売り場が地下にあるのは日本だけの特徴らしいのですが
なぜそうなったのでしょう、おもしろい理由がありそう。。。

ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです(_ _)

気になって眠れません。。。

A 回答 (2件)

色々な説があります。



デパートはヨーロッパで生まれたのですが、欧州では扱う商品は
インテリアやファッションが中心で、食品売場は存在してませんでした。
でも欧州の老舗が食品売り場を後から設置し、後からできたということで、必然的に地下になったため、日本はそれにならって、
新しく地下にしたといわれています。

また、実際に地下すると色々便利だそうです。
食品売り場は、冷蔵施設や水道やガスなどが必要なので
様々な配管がないと困りますが、水道とかって地下から通ってくるので
上の階より地下に配置したほうが合理的です。
また、水なども事故や不注意で洩れた時に上の階にあると
下の階の洋服商品などが水浸しになることもありえますし。

あとは、出入りの便利さもありますね。食品関係は、普通買い物の最後にするものですし、大量に買い込みやすいので出口に近いほうが便利です。

「噴水効果」を狙ったものだと言う説が一番有名です。
お客さんがたくさん集まるような施設を下層階につくることで
気軽に立ち寄れるようなお客さんを呼び込み、
「せっかく来たから上の階もみようかな~」
とか思わせて、他の階でも買い物をしてもらう戦略のことです。

これ!という理由はないんだと思いますが
個人的には老舗がまず設置しやすさなどからデパ地下をはじめ
他の店舗のそれにならってみたら意外と噴水効果があったので
じゃぁ、力を入れてみましょうかってことになったのではないかと。

ちなみになぜ1階におかないというと、1階はデパートの顔になるべき
フロアなのでいきなり食品だとスーパーと思われかねないため
地下になったとだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~~~^^
これで理由は十分ですね!!!
詳しい解説ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/16 08:50

欧州のデパートには食品売り場がなくあとから追加なので地下説あります。



しかしデパートがターミナル(交通網の接点)にあるのは人を集めるのに便利だからでしょう。
そして食品売り場は地下の方が搬入、処理(水や換気)、衛生管理などで有利そうです。コンビニのおでん売り場状態なら(^^) 香水や毛皮コート買う人は敬遠しますって。

過去にこんなやり取りが(ポイントは質問者のもので回答とは関係なさそう)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1116589
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おでんの例、わかりやすかったです^^
過去にこんなやりとりがあったのですね、
教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2007/02/16 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!