
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
言われてみればそうですね。
金閣寺の1層は寝殿造り、2層目は武家造り、3層目は中国風となっています。
足利義満は天皇から権力を奪い、最終的には中国から国王の名を貰いました。
義満が自分たちの属する武家と信奉する中国の部分だけに金箔を貼り、天皇や公家を象徴する寝殿造りの部分に金箔を貼らないことで、天皇の権力が地に落ちたことを世に示したのではないでしょうか。

No.4
- 回答日時:
科学的に考えれば池の水に浸かってしまうからでしょうね(まあそれは一般的な考えですけど)
金閣寺(鹿苑寺金閣)は室町幕府の予算があったのでまだ緊迫が晴れましたが
銀閣寺(慈照寺銀閣)は銀箔を貼る予算すらなくなったので銀箔が貼れなかったほうが不思議ですね
義政の時代にはもう室町幕府はかなり衰退したという証拠ですね
文化的に見れば下が寂れて廃れた過去、上が栄光の黄金に未来だからでしょうね
この前のNHKのその時歴史が動いたでやっていましたが
中国の明の皇帝に日本の代表と認められて国交を復活するために明の洪武帝を崇拝していたそうでうすね
内装も金ですね。
No.3
- 回答日時:
井沢氏の 逆説の日本史にあった指摘。
一層目は寝殿造り=平安以来の貴族
その上に、中国人としての義満が鎮座するという構造で、ヒエラルヒーを明確に示したのが金閣寺であるというもの。
ここで、中国人とは、民族的な中国人ではなく、中華帝国の冊封体制に組み込まれ、世界の中の文化人としての中国人です。
中華皇帝と中華官僚(冊封体制の中の王も、中華の朝廷にいる内臣に対して、外臣として、中華官僚となります)のみが、中国人であり、そうでない中国本土の庶民も日本の一般人(天皇・貴族も含めて)は非中国人となります。
日本では、義満だけが中国人であり、寝殿造りの上に燦然ときらめく金色の建物の中にいたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファミレス・ファーストフード 銀閣寺について 6 2022/07/05 07:00
- 経済 銀閣寺について 4 2022/07/05 08:54
- 神社・寺院 京都へ海外からくる友達を連れて三月に観光をすることを既に質問しておりますが調べたら朝一番のバスは7: 2 2023/01/23 21:14
- 携帯型ゲーム機 音楽ゲームが下手すぎて死にたいくらいには辛いです。才能ないのでしょうか?友人に上位プレイヤーがいてそ 3 2023/08/09 09:16
- 神社・寺院 京都の寺巡りについて 三連休の9/18.19に彼女と泊まりで京都の寺巡りをしようと考えています。 場 4 2022/09/08 20:53
- 関西 京都旅行の日程について 8 2023/04/12 16:08
- 建設業・製造業 製本について 箔押し 3 2022/12/15 15:45
- 宗教学 【真面目な宗教とは何ですか?】 宗教からお布施のお金は運営上切っても切り離せないもの 5 2023/05/27 18:29
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、ホテル 4 2023/02/10 10:39
- シューズ・ブーツ 急ぎ 2 2023/04/05 23:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅原道真はなぜ左遷されたので...
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
日本の首都の変遷について
-
金閣寺はどうして一層目に金箔...
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
熊沢天皇
-
日本史 混乱しています
-
江戸時代の牢屋って?
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
郡奉行について
-
日本刀の数え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
関東地方が日本(大和朝廷)の...
-
徳川幕府期の皇族・公家の生活
-
ふと思いました。宮城県はなぜ...
-
朝廷の名前の由来
-
公家と大名ではどちらの方が威...
-
現在のヤタガラスは南朝ですか?
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
「勅」って・・・。
-
京都に『古都』のイメージを抱...
-
将軍様や王朝の食事作りをする人
-
GHQに解体された宮家は北朝。南...
-
明治政府は後醍醐天皇を尊崇し...
-
中臣氏と小野氏
-
青森の平家落人達は、南北朝時...
-
お寺の壁の白い五線は、天皇と...
-
なぜ京都?
おすすめ情報