dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ姉の一周忌法要があります。
お仏前の金額についてです。

*姉は実姉
*施主は私の母
*私は嫁いでいて夫婦、子供(9歳)とで出席
*姉の子供(小学生2人)は母子家庭でしたので私の母が引き取っている
*法要のあとに会食がある

姉とは仲が良く、まだ小学生の子供がいるので
少しでも母の負担が減ればと思い、
四十九日法要のときは5万円包み、返しは辞退しました。
今回も同じ5万円を包もうとした所、主人から法事で5万はありえないと言われました。(前回も多いと思っていたようです。)
こちらでの質問で法事では一人当たり1万円が妥当ということだったのですが、前回の四十九日では複数で来られた方でも5千円~1万円という方が多かったようです。
主人が周りに聞いたところ、この辺りでは身内でも1万円が妥当だ。せめて2万円にと言うのです。
生前姉にはとても良くしてもらったので私としては出来る限りのことをしたいという気持ちなのですが…。嫁いでいる以上主人のいう通りにしたほうが良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

今回の法事の金額はご主人の言うとおりの金額にしておいた方がご主人との仲の為にそれが良いと思います。



ご主人と実家の仲を上手く取り持つのは、女房次第だと思います。
この法事の金額はご主人の意見を尊重します。

後から、ご主人に内緒でお金を実家のお母様に渡せばよいと思います。
お母様には誰にも口外しないように口止めします。

質問者さんのご主人はきっと悪い方ではないと思いますが、妻の実家ばかりにお金を送る事を不快に思う心が少しあると思います。


何でも夫婦で話し合う事は大事な事で、隠し事は本当は悪い事なのかもしれません。

でも以前ある統計によると、夫婦の年数が長い奥さんほど夫に内緒のお金(ヘソクリ金額)が高額に持っています。
50代~60代で、何百万ですよ。

話はちょっとそれてしまいましたが、絶対にバレ無いように、質問者さんがほんの少し援助しても悪い事ではないと思います。
そしてそれを夫に言わない事も、100%悪い事ではないと思います。

万が一ばれても結婚前のお金だと言えばそれまでです。


私が質問者さんの立場ならそうします。
実際に結婚前のお金は持っているのでその中から出すかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございましたm(__)m
先日無事に法要が済みました。
皆さんにおっしゃっていただいた通り、主人の言葉に従いました。

>内緒のお金(ヘソクリ金額)
…私も幾らかしています(^_^;)
もちろん自分が働いていた時に貯めたお金ですが。
その中からそっと母に渡したいと思います。

父は既に他界しており、母は年金暮らしです。
姉が若くして亡くなってしまいましたので
母の負担を思うと何かせずにはおれない気持ちになり、
つい感情的になりすぎていたのかもしれません。

こちらで皆さんのご意見をお聞きして、冷静に考え直す事ができ、
本当に勉強になりました。
ありがとうございました(*^-^*)

お礼日時:2007/02/20 15:00

こんばんは(^。

^)

御主人のおっしゃるようになさったほうがいいと思いますよ。
夫婦での参加なら2万、3万程度です。それにお供が5千円程度です。
ではお尋ねいたしますが、pon85さんは御主人の兄弟姉妹が亡くなられたとき、同じように法要で5万円包みますか?
ご自分の実姉には5万包んで、義兄弟姉妹には2万というわけにはいかなくなりますよ。義兄弟姉妹にも5万になってしまうので、その辺は気をつけたほうがいいのではないでしょうか?

生前お姉さまによくしてもらったので恩返ししたい、というのであれば、ご仏前という形でなく、甥っ子姪っ子にお年玉や入学祝、将来の結婚祝い等のお祝い事を多目に包んであげればいいのですよ。
ご仏前やお香典は故人のためではなく、喪主・施主への儀礼として渡すものですしね。
お母様の負担を減らす、とお思いなら、帰省の際にお小遣いやお年玉をお母様に差し上げたらどうですか?
それから御主人の実家へのフォローも忘れずに。それなら御主人も不満はおっしゃらないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございましたm(__)m
先日無事に法要が済みました。
皆さんにおっしゃっていただいた通り、主人の言葉に従いました。

後々の事を考えると飛びぬけた事をするのは
控えたほうがいいですね。
諸事情から通常の相場では母の負担が重過ぎると思い
5万円という金額を出しましたが
それはほかの機会に援助したいと思います。

色々な面でのアドバイスをありがとうございました(*^-^*)

お礼日時:2007/02/20 15:11

>主人から法事で5万はありえないと言われました。

(前回も多いと思っていたようです…

それが普通だと思いますよ。
もちろん、あなたがご主人の何倍も稼ぐキャリヤウーマンなら別ですが。

>少しでも母の負担が減ればと思い…

それは別の形で表しましょう。
やはり冠婚葬祭は記録に残るものですから、周りとあまりにもかけ離れたことはしないほうがよいでしょう。

>生前姉にはとても良くしてもらったので私としては出来る限りのことをしたいと…

葬儀の香典や法事の御仏前は、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
お姉様にとお思いなら、甥御さん、姪御さんにお年玉を多めにするとか、入進学時のお祝いを欠かさないようにするとかがよいです。
冠婚葬祭はあくまでも人並みに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございましたm(__)m
先日無事に法要が済みました。
皆さんにおっしゃっていただいた通り、主人の言葉に従いました。
お年玉や入進学のお祝いはもちろん欠かしておりませんが
他の機会に援助したいと思います。

お礼日時:2007/02/20 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!