dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月の結婚するものです!

普段からお菓子作り(パウンドケーキやクッキーなど簡単なもの)が好きで、ちょこちょこ作っているのですが、結婚の引き菓子も手作りしたいと思っています!

小さいパウンドケーキを作るよていなのですが、何かよいレシピがあれば教えてください!

希望(1)日持ちするもの 
できれば10日位はもつものがよいです。(仕事がギリギリまであり、少し前から作り始めたいのです)

希望(2)しっとりとしたパウンドケーキにしたい  
ケーキをしっとりさせるにはバターをたくさん使うといいと他のサイトで見ましたが、バターをたくさん使うと日持ちもしないと聞きました。他にしっとりさせる方法はあるでしょうか?

希望(3)常温保存できるもの
量をたくさんつくるので(70個くらい)、冷蔵庫では保存できません。なので常温保存でも可能なものがいいです


いろいろと希望を書いてしまって申し訳ないのですが、もしよいレシピがあれば教えてください!

どうぞよろしくお願いします!

A 回答 (7件)

ごめんなさい。

私も市販のものを利用した方がいい・・・に1票です。
私は30代半ば。これまで数え切れないくらい結婚式に出席しましたが、手作りをした花嫁さんはみんな当日、目にクマが出来たり顔がむくんでいたり、散々でした。
そうならない様にと前々からクッキーを焼いた友人もいましたが、結局挙式当日は花嫁だけでなく、花嫁の家族全員が目の下にクマを作って散々でした。そうまでしても、お客様にはあなたの思いはおそらく伝わらないですよ。一瞬「うわー」「へぇー」と言われるかも知れませんが、それで終わりです。花嫁の自己満足です。それだけのために時間と労力を費やすのはあまりにももったいないですよ。

もし、どうしてもとおっしゃるなら、式の前々日の午前中にはラッピングまで終えている状態になる様にスケジュールを組んでください。
もし、前々日の段階で、まだ完成していなければ、その時点ですっぱり手作りを諦めて、すぐに式場に連絡して、何か別のものを至急用意してもらってください。その覚悟で材料を揃えて下さい。
・・・・・と考えると、サンクスギフトにパウンドケーキを焼いて、1人一切れ・・・程度が無難だと思いますよ。マーマレードでも70個はそうとうツライですよ。クッキーだと5個詰×70袋=350個のクッキーを焼く・・。実際、地獄ですよ。
    • good
    • 1

ご結婚おめでとうございます!


レシピを教えてというご質問に対する回答ではなくなる
のですが、NO,5さんと同じ意見で、手作りのものは新居
にお招きした際に召し上がっていただくことにして
引き菓子は市販の物の方がよいのではないでしょうか?
先の回答でホテル勤務の方がおっしゃていたような心配も
ありますが、招待される側の気持ちとしては手作りより
市販のものの方が嬉しいです。美味しいかどうかより私は
衛生的な面がやはり気なります。新婦側の知り合いなら
まだしも、新郎側の招待客はあなたのことはあまりご存知
ないですよね。知らない人(素人)が作ったものを口に
するのは気が引ける人の方が多いのではないでしょうか…。
以前、友人の結婚式で手作りのお菓子をいただきました。
仲間内では、味うんぬんではなく手作りということに対して
あまり評判がよくありませんでした。

イヤなこと書いてしまってごめんなさい。
素敵な結婚式にしてくださいね。
    • good
    • 0

やる気十分のところ申し訳ありませんが、水を差させてもらいます。



本当にお菓子作りが好きで、心の底から「美味しい!ありがとう!」と思われたいなら、手作り引き菓子は止めておいたほうが無難です。

大量の菓子作りには、日ごろ家庭で消費する量を作る場合とは全く別のカンどころが要求されます。
このカンを体得するには何度も失敗を繰り返さなくてはなりません。
挙式前までに連日徹夜で家中焼き菓子の試作品だらけになってもいいからトライしたい、というなら話は別ですが、ここでレシピや保存方法を尋ねてそれを実行すれば何とかなるワ♪と思っていらっしゃるのなら、考えが甘すぎです。

ここでレシピを尋ねているということは、質問者さんは一度に大量の焼き菓子を作った経験がないのではありませんか?
一生に一度の結婚式に手作りで頑張りたいお気持ちはよく分かりますが、慣れないことは止めておいたほうがいいです。

私はこれまで何度か手作りの引き菓子やプチギフトを戴く機会がありました。
内容はマドレーヌもあればクッキーもあり、小さいカップケーキから大きなフルーツケーキまで様々です。
いずれも普段はお菓子作りが上手いことで通っている腕自慢の花嫁さんばかりです。

しかし殆どの場合、イマイチなんてものではなく、はっきり「食べられない状態」でした。
一番多かったのが「表面は綺麗に焼けているけど、中は生焼け」という奴です。
続けて焼くとオーブンが熱くなり過ぎるので、表面から先に焼けてしまったのでしょう。コゲる前に出したら中が生だった、というわけです。
後は包みが甘くて衛生的に不安だったとか…食べ物の扱いって難しいなと思ったものです。

(一度だけ、これは「上手い!&旨い!」というお菓子に遭遇しましたが、その花嫁さんは調理師免許持ちの上に毎年近所のバザーやクリスマスの度に人から頼まれて何十体もケーキやクッキーを焼いている、いわばセミプロでした)

引き菓子が生焼けだったところで、ゲストがその花嫁さんに腹を立てることは滅多にないと思います。
少なくとも私は怒りませんでしたし、周囲で後に悪口が出回ったのも見かけませんでした。
(せいぜい挙式後に本人が「頑張って作ったの~♪」と言うと周囲の空気が微妙になる程度です。苦笑)
心がこもっていることは分かっていますし、本人に悪気が無いのも知っています。
ただ心で「頑張ったのに残念だったね」と思うだけです。

ですからここで質問者さんに申し上げたいのは、ゲストが貰って迷惑するとかいったことではありません。
人生のハレの舞台で「おもてなし」のつもりで頑張ったのに、その結果が「まぁ悪気はないんだし」などと同情点しかつかない状態って、淋しくないですか?という話です。

手作りお菓子を振舞いたいなら、結婚後のホームパーティや訪問時のお持たせにすれば十分です。
これなら量もいつもと変わらないし、失敗はぐんと少なくなります。

実際、挙式披露宴にはいろんな人のお世話になるので、そうした人を招いて手料理を振舞ったりするほうがよほど好印象になると思います。
挙式披露宴は結婚生活の単なるスタートにすぎません。
「手作りでおもてなし」は無理に冠婚葬祭の場でやる必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確、かつ、丁寧なアドバイスありがとうございます。
軽く考えすぎていましたね・・・本当に貴重なご意見ありがとうございます。

やめた方がいいと、他の方からもアドバイスいただいたり、tequilagogoさんのご意見を拝見しても、やはり手作りは厳しく、リスクを背負う事なのだと痛感いたしました。

しかし、やはり私には作りたいと思う気持ちが強く、わがままなのかなとも思いますが、今回はチャレンジしたいという気持ちですすんでいます。

ケーキ作りを一度に大量に作ったことはありません。5回くらい連続でケーキを作ったことはありますが、それでも少ないですね。そのときもオーブンは熱くなりすぎて、最後のほうは焦げが目立ち、アルミをかぶせて作った記憶があります。
生焼けを防ぐために、オーブンをもうひとつ買おうかなと思ってます。
生焼けしていないかチェックも怠らないようにしたいと思います!
挙式披露宴に来ていただくお世話になる方には、ちょこちょこ家に招いて手料理を振舞っていますが、それでも十分ではないので、また挙式後にお礼の意味を込めておもてなししたいと思います!

大量に上手に作れるケーキの可能性をもう少し探ってみようと思います!アドバイスどうもありがとうございました!

お礼日時:2007/02/19 22:44

4月が結婚式だったのですが、プチギフトに小さいカップに入れたパウンドケーキと紅茶のセットを作りました。


(親戚向けでなく友達だけを呼んだ披露パーティにて)
レシピはどれを使ったか忘れちゃったのですが、うちにあるお菓子の本で今まで作ったパウンドケーキで美味しかったもので作ったと思います。
洋酒を使ったパウンドケーキは普通2~3日から1週間経った方が美味しいので、3~4日前から2日に分けて作りました。
パウンドケーキ自体はうちにある「手作りのウェディングケーキ」の本に載っているパウンドケーキはアルミ箔に包めば3週間くらいは持つとあります。
http://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82 …
3月だったら寒い部屋に置いておくか日当たりの良くないベランダに置いておけば冷蔵庫はいらないと思いますが・・・
10日以上前に作るならクッキーの方が安心だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!!レシピ本、参考にさせてもらいます!ケーキはみなさんに渡した後1週間くらいもてば安心かなぁと思って10日くらいは長持ちするほうがいいと思ったのです!
パウンドケーキ、作られたんですね!参考にさせてもらいますね、ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/19 22:21

以前ホテルに勤務していました。


質問者様は会場に手作りの引き菓子持込OK貰ってますか?

会場にとってなにより怖いのは「食中毒」です。そうそう簡単にOKが出るとは考えられませんが…
(ブライダル系の食品が持込不可が多いのはその関係が大きいからです)
もしもの事が有った場合責任は全て質問者様とそのご家族に降りかかってきますが、それでもどうしてもとお考えなのでしょうか?
最低でも両家の親たちに了解を取ってからにされた方が良いですよ。

それと食中毒は季節に関係なく発生します。
プロが作っても極々たま~に食中毒が発生します。それは持って帰った人の管理方法にもよります。
それでも発生した場合責任は会場側と言うことになってしまうんですよね。(PL法の関係とかがあるので)

他の方も書かれていますが引き菓子にせずプチギフト程度にされた方が無難だと思いますよ。
    • good
    • 1

おめでとうございます。

手作りの食品に関しては賛否両論のようですよ。物凄く物議をかもし出しています。
個人的には節約したいのかな???と思います。プチギフトだったらOKですね。

参考URL:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0117/028303. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手作りの食品、本当に賛否両論ですね・・・・
初めは節約の意味もありましたが、今は本当に作りたいっていう気持ちが大きくなっています。でも作るとなるといろんな覚悟がいりますね。
アドバイスありがとうございました!!!

お礼日時:2007/02/19 22:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます!
クックパッドはご飯を作るときに参考にしてます!
お菓子もたくさんあるんですね♪

お礼日時:2007/02/19 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!