

こんばんは。
はじめて投稿します。
タイトル通り、WindowsXPとFedoraCore5のデュアルブート設定が出来ずに困っています。
既存のXPマシンにFedoraCore5をインストールしたのですが、PCを起動させる度にFedoraCore5を読込みにいってしまいます。
もともとWindowsXPはCとDドライブ(各25G)でパーティションを分割させていたので、普段使用しないDドライブにFedoraCore5をインストールするイメージで試みました。
実際にFedoraCore5をインストールすると、/dev/hda1と/dev/hda2(それぞれNTFS)という構成で分割されていました。
DドライブにFedoraCore5をインストールするイメージなので/dev/hda2を削除してboot、swap、rootパーティションを設定しました。
インストール完了後、PCを再起動させたのですが、期待していた「windows or Linux」の選択画面がブート時に出力されません。
真っ先にFedoraCore5を読みに行ってしまいます。
色々調べた結果、パーティションの分割が悪いのでは?と考えたのですが、素人的な考えでいまいち確証がつかめません。
パーティションマジック等の有償ツール以外で実施したいのですが、どなたかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2 続き
>この設定でwindowsとLinuxの選択が可能なのでしょうか?
可能です。
>windowsが読みに行けるMBRが存在してない(Linuxに消された)という風に考えているのですが、この考えは間違っているでしょうか?
mbr を削除しません。上書きします。
mbr/boot-loader が OS を読みに行きます。
これで、Windows が起動しないなら、Windows が何らかの影響を受けたことになります。
戻してみる。リカバリーCD で
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa457409.html
No.7
- 回答日時:
MBM(Multiple Boot Manager)を使うには(MBR編)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
MBMというブートローダーを使用する方法も有ります。
No.6
- 回答日時:
まず、パーテーションの設定はうまくいっていると思います。
で、状況としてはおそらく#3の方が書いているように、LinuxがGRUBというブートローダー(起動メニュー)が
インストールされたものの、そのメニュー自体を表示しない設定になっているものと思われます。
ログインは自動でしょうか?
最初にログインのIDやパスワードの入力を促すところで止まるのであれば、ここでrootになってログインして
#3の方が書いた方法で修正・保存して再起動。
そうでなく、普通のデスクトップ画面まで行ってしまうのであれば
ターミナルを起動して、
$ su
(rootのパスワード入力)
# gedit /boot/grub/grub.conf
とするとエディターに読み込まれた状態で起動しますので、以下同上。
という方法で起動メニューで選ぶことができるようになるはずです。
No.5
- 回答日時:
Windows XPとLinuxを共存させるには(GRUB編)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip … XPとLinuxを共存させるには(LILO編)
Windows側が NTFSを使用している場合は、NTローダーを使用して
Linuxとのデュアルブートができます。
No.3
- 回答日時:
エディタで/boot/grub/grub.confを開き
1
hiddenmenuという行を探して先頭に半角シャープマークを挿入してください。
#hiddenmenu
2
timeout=5
という行の5を30程度にしてください。
timeout=30
3
ファイルの最後に以下を追加してください。
title Windows XP
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
ご回答ありがとうございます。
ballvilleさんの仰る通りhiddenmenuをコメントアウトすると
起動時に選択が可能になりました。
助かりましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
最初に確認してください。
5秒以内に、何らかのキーを押せば//あっという間
Menu が現れるはずです。
恒久的には
root 権限で
/boot/grub/grub.conf
を編集
hidden を # で コメント・アウト するか 削除する
timeout 5
を 10 とか 大きくする。
下記のような記述が有るか確認してください
title xxxx
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
ご回答ありがとうございます。
自分も調べていくうちに/boot/grub/grub.confの設定まで辿り着きましたが、この設定でwindowsとLinuxの選択が可能なのでしょうか?
自分的には起動画面でwindowsを選択しても、windowsが読みに行けるMBRが存在してない(Linuxに消された)という風に考えているのですが、この考えは間違っているでしょうか?
無知ですみませんm(__)m
No.1
- 回答日時:
ブートローダーの設定が悪いと思います。
Fedoraインストール時にMBRに初期設定のままブートローダーをインストールすると
Fedoraしか起動しません。
XPと選択させたいのなら、MBRインストール時に選択先にXP側も加えるか、
Fedora側のブートセクタ(?Fedora側パーティション)に設定して、別のブートローダーを
MBRにインストールする事で解消されると思われます。
ご回答ありがとうございます。
自分でも色々調べてみたんですが、naktakさんの仰る通りMBR領域をLinuxが侵食したのが原因みたいですね。
だいたいの原因は分かってきたのですが、naktakさんの仰る設定の仕方がちょっと難しくて良く分かりません(^^;)
>XPと選択させたいのなら、MBRインストール時に選択先にXP側も加えるか、
>Fedora側のブートセクタ(?Fedora側パーティション)に設定して、別のブートローダーを
>MBRにインストールする事で解消されると思われます。
どのようにして加えたり、インストールが可能なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ThinkPad X31にOSをインストー...
-
Linux全般なんですけど、Live u...
-
DOSのデュアルブートってどうや...
-
LINUX同士のデュアルブート
-
デュアルブートでインストール...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
1962: No Operating system fou...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
rcpができない
-
XP 起動画面から先に進まない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
PowerMac G4をインストールして...
-
USBメモリ起動のgrubでの内蔵HD...
-
Windows10クリーンインストール...
-
HDD2個を切り替え
-
デュアルブートでインストール...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
Ubuntu9.10のブートCDの作成方法
-
新しいHDDにOSをインストールす...
-
ThinkPad X31にOSをインストー...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
imac G4 の初期化
-
デュアルブートの時の不具合に...
-
DOSのデュアルブートってどうや...
-
Mandrake Linux PPCの画面を見...
-
起動しない
-
起動できない!!!
おすすめ情報