
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
y(t) = a0*x(t-2)+a1*x(t-1)+ ~ + a4*x(t+2)
であれば、(a5はa4の間違いですよね)
Z変換で表せば、
F(z) = a0*z^2 + a1*z + a2 + a3/z + a4/z^2
です。これに z=exp(jwT)=exp(j2πT*f)を代入した、
F(exp(j2πT*f))
がこのFIRの周波数応答です。(f:周波数)
これの絶対値がゲイン、偏角が位相です。
No.3
- 回答日時:
「インパルス応答を(直接)フーリエ変換して、フィルタの周波数特性を求める」、という方法も使えるかと思います。
(結果は、#1、#2さん回答の方法での結果と、もちろん一致しますが)たとえば、
y(t) = a0*x(t-2)+a1*x(t-1)+ ~ + a4*x(t+2)
のフィルタのインパルス応答は,x(t)->δ(t)として、
a0*δ(t-2)+a1*δ(t-1)+ ~ + a4*δ(t+2)
になります。
で、δ(t-T)のフーリエ変換は、exp(-jwT) なので、これを使って上の式をフーリエ変換すれば、フィルタの伝達関数になります。
(Z変換であらわして、Z->exp(jwT)の変換をして、フーリエ変換にするのと、計算手順はほとんど同じですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
RCフィルタと三角波、方形波
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
交流、パルス波、バースト波
-
スペクトルの Fitting について
-
第5調波や第3高調波って何です...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
アドミタンスの周波数特性
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
オシロスコープのDCとAC
-
音声を重畳するとは・・・
-
方形波をフーリエ変換した理由...
-
強度
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
ステップ応答の周波数特性によ...
おすすめ情報