No.4ベストアンサー
- 回答日時:
650と700ですか・・・解答がありますが少し補足です。
CDの初期規格は650MB(74分)でした。
これは、Redbook(表紙が赤であったためこう命名された)という規格書に基づいて作成された物です。これは81年にソニー・フィリップスの2社が策定しました。
これが、CD規格の始まりです。
既に解答がありますが、CD-Rの650MBはこのRedbookに互換するために策定された物で、CD-ROMとの互換性を維持するために規定した物であるわけです。
当初の規格では、CD-Rは2規格540MB(63分)と650MB(74分)が策定されています。OrangeBookという(やはり表紙の色から)その規格書は、89年にCD-MOという規格(商品化はできなかった)でスタートしました。そして、Part2(CD-R)の規定、Part3(CD-RW規定)と進化してきたのです。
OrangeBookのPart2でのCD-R規定では互換性を最重視するために、規格に余裕を持たせました。これは、CDドライブでの再生の誤差を軽減するための物で、
正確な違いを指せば、
650MBでは
線速(メートル秒)/1,22
トラック幅(マイクロメートル)/1,57
データ領域(ミリメートル)/57,96
リードアウト領域(ミリメートル)/58,43
ですが、
Part2規格書の上限では
線速/1,4までの上限、下限1,2
トラック幅/1,7上限、下限1,5
データ領域/58以下
リードアウト領域/59以下
としています。
これは、再生ドライブで再生する場合や記録ドライブで書き込む際に、ぎりぎりで規定すると、かけない、読めないなどの不具合が発生する可能性があるため、規定に幅を持たせています。
さて、本題の700MBですが、この規定のぎりぎりにした理由は、容量ですね。最初は特に650MBでも良かったですし、十分すぎるほどの容量がありましたが、近年になって大容量のハードディスクが登場したりと不足気味になってきました。またハードウェアの能力も完成度が高くなり、あまり不具合もなくなった。
そこで、互換性を維持して容量を増やすことにした。
まず、
線速は規定の下限1,2にしました。
次にトラック幅は1,5に変更したのです。いずれも規格ぎりぎりとなりました。
残りの、領域規定は、57,94(データ領域)と58,38(アウト領域)としてぎりぎりどころか、余裕があります。(まあ、これはたくさんのドライブで再生するための互換などを考慮したのでしょう)
その結果、700MBの容量ができたと言うことになります。これが、700MBに達した理由ですね。
別に目的外で新しい目的のためであるというわけではありません。
まあ、大容量化によること、規定に余裕が合ったこと、技術的に開発メーカーのバランスが整ったことが揃ったため結果的に、700MBも登場したと言うことです。
ちなみに、現在も650MBが出回っている理由は、
700MBメディアには記録できないドライブがあること、再生するときにうまく再生できない場合もあることなどがあります。まあ、将来的には650MBは消えるかも知れませんが・・・やはりどのプレーヤーでも再生しやすいようにとなると、650MBの方が良い場合もあります。
No.3
- 回答日時:
CD-Rが出る前からあったCD-ROMの容量は650Mデスのでそれをそのままコピーなどが出来るように配慮されて(と言うよりCD-ROMドライブでも読み出しが出来るように)OrangeBookで「直径12cmのCDに、最大74分59秒74フレーム」と規格化され、その後それよりももう少し容量を増やした700Mタイプが出てきてそれも公認されるようになったと言うことだと思います。
参考URL:http://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf25300.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
-
4
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
圧縮率が低い
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
7
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛びするんです・・・。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
メモリキャッシュとディスクキャッシュの違い
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
USB1.1のデータ転送速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
12
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
13
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ハードディスクのシリアルナンバー変更方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
16
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
ハードディスクドライブを圧縮すると何かデメリットはあるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
MSから違法コピーを訴えられました。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
20
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホ(iPhone)のハードディ...
-
デスクトップPCのOS(C:)の空き...
-
i Tunesに曲を取り込めなくなった
-
iPhoneの使用容量ってどれくら...
-
Cドライブの空き容量を増やすに...
-
WINDOWS Server 2003 OSが肥...
-
データを削除するほど空き容量...
-
Google Drive (G:)の容量を、購...
-
Cドライブの空き容量
-
cygwinでのコマンドの実行速度...
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
BD-R容量ギリギリまで書き込み
-
PCのローカルディスクDの空き領...
-
エクセルが動かない
-
650MBと700MB
-
RAID1環境,HDDの容量を増やした...
-
WinAPI GetDiskFreeSpaceEx に...
-
5.25インチのハードディスクは...
-
デスクトップの容量不足の解消...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホ(iPhone)のハードディ...
-
i Tunesに曲を取り込めなくなった
-
iPhoneの使用容量ってどれくら...
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
予約で空きありますか?の時の...
-
5.25インチのハードディスクは...
-
デスクトップの容量不足の解消...
-
PCのローカルディスクDの空き領...
-
メールを削除しても、容量が増...
-
データを削除するほど空き容量...
-
ローカルディスク(C)の空き容量...
-
650MBと700MB
-
BD-R容量ギリギリまで書き込み
-
エクセルが動かない
-
ウイルススキャン中にHDDの...
-
パソコンのGBの容量が少なくなると
-
Google Drive (G:)の容量を、購...
-
WINDOWS Server 2003 OSが肥...
-
WinAPI GetDiskFreeSpaceEx に...
おすすめ情報