
PCの動作が鈍くなるとき,デフラグの前にハードディスクをスキャンすると,
たいてい,エラーが生じています.
1~2ヶ月に1度の割合でこういった現象が発生しています.
動作不良のほかに,最近では,Cドライブのプロパティを見たら,使用領域が
いつのまにか6ギガも増えている表示が出ていたりして,ドキッとしたことも
あります.
(その後,ディスクスキャンでエラーが検出され,自動的に復旧しましたが...)
もしかしたらこれは,近々ディスクが物理的にクラッシュする前兆ではないかと
思ったりもしているのですが,PCを新品で買ってからまだ満8ヶ月しか経って
いません.
質問の主旨は,同じような事例の体験のある方からの情報を得たいというのと,
頻繁なエラーの要因としては何が考えられるか?,といった点です.
他にも,私がPCの操作上,管理上,気をつけるべき点などアドバイスして
いただければ幸いです.
なお,データの外部へのバックアップは頻繁にやっていますので,最悪の
パターンは避けられそうです.
・私のPC環境
IBM アプティバEシリーズ
Win98 SE 4.10.2222 A
ディスク容量 12ギガ
ディスク使用量 3ギガ
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
hirasakuです。ディスクエラーについてアドバイスさせていただきます。
スキャンディスクを実行した際にエラーが出るということで、はっきり申しますとHDDがお亡くなりになる恐れがあると思います。
スキャンディスクの自動修復といっても完全に修復されるわけではありませんので。
購入されて8ヶ月でしたら、メーカー保障内ですね。メーカーに出して無償で交換してくれると思いますよ。(確かではありませんが。確認してください)
スキャンディスクの方法でも「標準」と「完全」がありますので、一度「完全」で実行されてみればどうでしょう。
また、デフラグも購入されて8ヶ月でしたら、やる必要は無いと思うのですが。
また、スキャンディスク、デフラグとも、起動中は他のソフトをすべて終了させてから行ったほうがいいでしょう。
もちろん常駐されているソフトも対象です。スクリーンセーバーも起動しないようにしてください。
特にスキャンディスク中に他のソフトからディスクにアクセス要求がきた場合、ディスクに不具合をもたらす恐れもあります。
考えられる要因と申しましても、いろいろありますから一概に言えませんです。m(__)m
管理上electricdreamさんはちゃんとバックアップされてるようですからそれくらいでいいと思いますよ。
操作上気をつけるべき点ではディスクにアクセス中に電源を落とさないことでしょう。
フリーズするとすぐに電源を切ってしまう方がいるようですが、それはとっても危険です。電源を切るときは必ずディスクのアクセスランプが消えていることを確認しましょう。
フリーズしたかな?って思っても5分くらいは待ちましょう。
電源を切るのではなく、「Ctrl」+「Alt」+「Del」で終了させようとがんばりましょう。
ながーい目と気持ちのゆとりを持ちましょう。(^^ゞ
Windowsは完璧なOSと思わないようにしましょう。(^^ゞ
参考になったでしょうか。
いろいろアドバイスくださり,ありがとうございます.
とりあえず,メーカーにHDDの交換を申し出てみようと思います.
天下のIBMが,まさか,”物理的に壊れてから対応します”とは
言わないとは思いますが,話がややこしい方向に行くようでしたら,
改めて本サイトで質問してみようかと思います.
No.3
- 回答日時:
> しかし,こういったときは,電源を落としてシステムを立て直す他は
> 手立てがなかったわけです.
もちろんそういうときはしょうがないわけですがアクセス中は怖いですよね、
やっぱり(^^;;<私もアクセス止まらなくて無理矢理切ったことありますけど
なお、スキャンディスク完全チェックもおすすめしますが、Norton DiskDoctor
はScandiskより良い検査をしてくれます。
正直な話、HDDは安いので自己で換装しちゃってもいいかもしれないですね。
#ただしマシンに付いていたリカバリ使えない可能性も出ちゃいますが
申し訳ないですが,私の場合だけでしょうけども,シマンテックの”ケア製品”は,今まで購入した全てにおいて(PCとの相性が悪かったせいもあったの
でしょうけど),「こいつは入れてよかったなぁ」というソフトにめぐり合った
ことがないのです.(^^)
でも,ためになるお話です.ありがとうございました.
No.2
- 回答日時:
やっぱり正常にシャットダウンしないとか
コンセントから電源プラグ抜きまくるとか
電源直接切るとかそこら辺だと思いますよ、、、
特に書き込み中の電源断は怖いですよね、、、
あとは雷落ちたとかIDEコネクタの刺さりが悪いとか
あと、そういうよく壊す人種もたまにいるみたいで(^^;;
#いやほんとに知人にいるんですってば
やってはいけないことのアドバイス,ありがとうございます.
実は,画面がフリーズしたとき,「Ctrl」+「Alt」+「Del」で再起動
(終了)ができないことが何度もありました.
しかし,こういったときは,電源を落としてシステムを立て直す他は
手立てがなかったわけです.
だから私は,もしそれが不具合の主たる原因となりうるならば,PCメーカー
各社は,OSの不完全性を見越して,パーツの製造コストをいたずらに落とす
ことなく,押さえるところはしっかり押さえた設計をしてもらいたいと
期待しているのですが,現実はユーザーに厳しいというのが印象です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛びするんです・・・。
その他(パソコン・周辺機器)
-
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
ハードディスクのランプがつきっぱなし
デスクトップパソコン
-
-
4
ハードディスクのクラッシュを事前に知る方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
HDDから”キュルキュル”とう音が・・・
デスクトップパソコン
-
6
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
7
Ciscoルータの電源について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
突然画面が消え、警告音が鳴りまじめ、再起動が出来なくなりました。
デスクトップパソコン
-
9
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
10
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
12
SCSIのFirstWide規格の68ピンを50ピン変換で使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ハードディスクのシリアルナンバー変更方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ハードディスクの書き込み速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
19
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ハードディスクドライブを圧縮すると何かデメリットはあるの?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクスプローラの状態「オンラ...
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
ブートディスクを“ディスク 0”...
-
『有効なWindowsインストールが...
-
サイズとディスク上のサイズが...
-
システムイメージとシステム修...
-
ディーガでmp4動画の音がなりま...
-
DVDのボリュームラベル
-
ディスクエラーが頻繁に検出さ...
-
マスターディスク形式に変更で...
-
パソコンが起動できません… 助...
-
未割り当てのハードディスク部...
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
システムエラー NETLOGON ID:5...
-
excelでアドインに関する問題が...
-
最近PCゲームをプレイしている...
-
教えてほしいです! ガレリアPC...
-
Dドライブのバックアップデータ...
-
Dドライブがいっぱいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
DVD:使用領域、空き領域ともに...
-
ブートディスクを“ディスク 0”...
-
『有効なWindowsインストールが...
-
エクスプローラの状態「オンラ...
-
ディスクの書き込み禁止を解除...
-
softmapというネットショップのOS
-
アクティブな時間の最高 XX% ...
-
ディスクエラーが頻繁に検出さ...
-
win10での修復ディスクの作成に...
-
Windows7のシステム修復ディス...
-
windowsシステム修復ディスクは...
-
サイズとディスク上のサイズが...
-
Windows10のRAID1上のシステム...
-
「DISK IO error:status=000010...
-
タスクマネージャーの左側のデ...
-
ディーガでmp4動画の音がなりま...
-
マスターディスク形式に変更で...
-
「システム修復ディスク」の作...
おすすめ情報