
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特許を不動産に例えると、特許権者が土地を持っている大地主さんで、
その土地の上に家を建てて住んでいるのが専用実施権者なんです。
共に、財産としての権利を持っているわけで、質権の設定
なんかできるわけです。
建物がマンションだとすると、通常実施権者は、そこに
賃貸で住んでいる住居人で、自分の部屋として自由に使える
けど、財産としての権利を持っているわけじゃないので、
勝手に他人に譲渡したりできないわけです。
それから大家さんも自分でマンション建てて、賃貸できるわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/25 23:25
非常にわかりやすい例えをありがとうございます。
そういえば、特許権は財産権の一種であることを聞いたことがあります。
疑問点がすっきりしました。
No.2
- 回答日時:
ここで、断片的にお伝えすることはできるのですが、
今後も知財部で仕事を進めていかれる、ということでしたら、
それなりの専門書で学ばれるのが良いかと思います。
ですが、
いきなり条文を丸暗記したり、
逐条解説を読むと、逆に嫌悪感が生まれてしまうかも?
知れません。
ですので、
まずは、自分が読んで「わかりやすい」と思う本から読まれると良いと思います。
(書店にたくさん本が並んでいますので、ご自分に合う本を選ばれると良いとおもいます。)
個人的には、LECさんの「BASIC」や「短答アドヴァンステキスト」などが、
将来的にも役に立つし、良いのでは?と思います。
(↑あくまで個人的意見ですので、ご参考までに)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
民法で即時取得が原始取得とさ...
-
「転得者」について教えてください
-
居住権(?)
-
拾得物 7日過ぎると・・・???
-
国民の三大義務と三大権利について
-
住居の権利書について
-
登録権利者と登録義務者
-
「原権利者」というと?
-
生まれた瞬間から持っている権...
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
土地権利証を取り戻したい
-
土地購入の仲介手数料について
-
祖母が実家のことを母屋って言...
-
覚書のある土地を買う場合、今...
-
共有道路に駐車されて困ってます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
国民の三大義務と三大権利について
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
資格と権利の違い
-
始期付所有権移転仮登記の抹消...
-
「転得者」について教えてください
-
仕事の休日について相談です 今...
-
住居の権利書について
-
居住権(?)
-
民法で即時取得が原始取得とさ...
-
「原権利者」というと?
-
労働組合法と団体交渉権の違い。
-
精神障害者は職業を選ぶ事や住...
-
拾得物の引き取りについて
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
日本人はいつから敬老思想を失...
-
生まれた瞬間から持っている権...
-
拾得物の権利主張についての疑問
おすすめ情報