
この度受験を終えた高校3年生の女子です。
慶應の文学部に合格したのですが、まだ結果の出ていない早稲田の商学部と迷ってます。
勿論、もし早稲田の商学部が不合格なら悩む必要もないのですが、
慶應の手続き締め切りと早稲田の合格発表が同じ日(3月1日)なので、結果が出てから悩むことはできません。
受験勉強を始めた頃はなんとなく心理学とかに興味がある(カウンセラーとかになりたいわけではありませんが)ので
文学部を志望していたのですが、
人文系の学部は就職がよくないということを聞いて、考えが変わり、商学部に行きたいと思うようになりました。
文学部でやることは商学部に比べて実社会で役に立つことではないように思えるし、
4年間勉強していて、よっぽどやりたいというわけではない限り、
「なんのために自分はこんなことをやっているのだろう」と感じてしまうのではないかと思ったからです。
就職において学歴や出身学部より本人自身の魅力が重要なのでは分かっていますが、
あまり自分に自信がないので、できるだけ有利な方を選んでおきたいと思っています。(資格を取るにも文学部より商学部の方が向いてそうだし…)
大企業に勤めたいというわけではないですが、長く続けられる仕事につきたいと思ってます。
だから今行きたいと感じている学部は商学部なのですが、学校でいえば慶應の方に憧れがあります。
(早稲田は放任主義・個人主義というイメージがあるし、通学が大変なので…)
最初から慶應の商学部を受ければよかったのですが、小論文が苦手なタイプの問題で、
考えが変わったのが1月頃だったので、対策する時間がないと思い、文学部にしか出願しませんでした。
転部試験なども単位を取りながらだと相当困難だと聞いたので、商学部に行くなら早稲田しかないかなと思っています。
結局は自分で決めなくてはいけない問題だとは分かっていますが、なにかアドバイスがあったらお願いします。
あと、母が「商学部は男子が多いから就職は男子に取られてしまう、だから文学部も商学部でも就職は同じ」といっていたのですが、
そんなことはないですよね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>慶應の手続き締め切りと早稲田の合格発表が同じ日(3月1日)なので、
>結果が出てから悩むことはできません。
ん?同じ日なら発表されてから悩めばいいのでは?
まだ早稲田商に受かった訳じゃないんですよね?
受かった前提で悩んでおこうということかな?
個人的経験から言えば、全部受かった瞬間に自分の中に直感で
行きたいと思った方が正解です
>文学部でやることは商学部に比べて実社会で役に立つ
大学の勉強なんてどっちも大して役に立たないのでご心配なく笑
>就職において学歴や出身学部より本人自身の魅力が重要
その通りです
>慶應の文と早稲田の商
このレベルになると正直、違いはないですね
男子なら圧倒的に早稲田商ですが、女子だとどっちでもOK
大学が慶應好きなら、慶応で良い気がする
あともう少し悩むなら
慶応、文学と早稲田、商
というキーワードだけじゃなく
カリキュラム(シラバス)見てください。特に3,4年の専門課程
講義名から授業の内容を推測するのはなかなか難しいですが
文と商ではまったく違う感じなので、どっちが自分にピンと来るか
感じるものがあると思います。
意見ありがとうございます。
正直受かってる自信はないので、取らぬ狸の皮算用なのですが、
親が心配性で
「早く手続きしないとトラブルがあったら困る、今のうちに考えておけ」
としきりに言うので…
確かに直感というのは大切かもしれませんね。
ごちゃごちゃ考えると逆に結論が遠のくような時もありますし。
カリキュラムはパンフレットなど見てみましたが、
どちらもありかなと感じました。
どちらかといえば経済よりは心理学や社会学の方に惹かれましたが…
No.6
- 回答日時:
絶対に早稲田の商がおすすめ!!慶應の文に行った私の弟は今フリーターです(弟が馬鹿であることが最大の原因かも・・)
私は早稲田、政経ですが一応職には困りませんでした。早稲田はキャンパスが四年間一緒なので学部を超えた先輩後輩のネットワークがかなり凄く就職情報などかなり役立ちます。私も政経、商、法の社会科学系学部でかなり親交を深め社会を知りました。
早稲田が絶対おすすめ!
せっかく早稲田の商を勧めてもらったのに残念ですが、
親との話し合いの結果慶應にお金を納めることになりました。
アドバイスを下さったみなさま、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あまりよく分かりませんが、これからは労働人口に大きな変化があると思われるので、それだけを考えても今までと全く同じような傾向が続くとはいえないと思います。
(多分)簿記などを勉強できることを期待されているのかもしれませんが、私が知る限り簿記に関しては大学の授業じゃほとんど使えないです。
大学で日商3級か2級かのレベルをやるのかもしれませんが、こんなものは資格の勉強を大学とは別にやることで簡単に取れます。私は法学部ですが、1年の時に日商一級をとりました。学部は関係ないです。
大学の勉強はどうせ役に立たないなんて意見もありますが、私もそのような気がします。そうであるなら、役に立たなくても面白いことをやっても良いような気がします。
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/20 …
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/index.h …就職・進路データ
回答ありがとうございます。
大半の資格は結局ダブルスクールか独学しないと取れないみたいですね。
でも、少し大学で触れたことがあれば土台みたいのもできて
独学もしやすいんじゃないかなーと思いました。
No.4
- 回答日時:
ぼくは文学部でしたが、「心理学」ってどういうのをイメージしてますか?
「人間の心を…」という、いわゆる「臨床心理学」のイメージだと思いますが、
慶應の心理学専攻は「実験心理学」中心なので、イメージと異なるかもしれません。
(「ハトの頭に電極を刺して…」のような動物実験をやったり、とか)
たいていの女子は入学後にこれを知って、「えっ?」てことになってます。
でも、慶應の文学部は2年次に専攻分けがあるので、そんな人は人間科学専攻か
教育学専攻に進んでいるようです(友達もそうでした)。
就職に関しては「文学部が不利」というより「文学部に来る人はもともと就職することに
ガツガツしていない」というのが実感です(ぼくもそうでした)。
でも語学の検定の勉強をしてたり、教職を取ったり、図書館司書や博物館学芸員の
資格を取ったりと、勉強してる人はちゃんと勉強してました。
ぼくなんかは逆に「経済学部とか商学部とかの勉強って実社会で本当に役に立つの?」
って思っちゃいます。
だって、前の総理大臣は慶應の経済出身ですけど、今の日本の経済は…でしょう。
ま、こんな考え方をしてること自体、文学部出身者なんだなと思いますが。
あと、文学部は数学がほとんど必要ないので、数学が嫌いであれば文学部は楽です。
(数学を使うのは「統計学」くらいで、これも必要な専攻の人しか履修しなくていいので)
なので数学が必要な商学部に転部するのはSFCへの転部よりも難しいかもしれません。
結局のところ、勉強する内容が好きなものなら続けられるだろうし、嫌いなものなら
続けるのが苦痛になるかもしれません。
回答ありがとうございます。
私が興味がある心理学は実験心理学で、(その「ハトの頭に電極を刺して…」っていうのにも興味あります)
臨床にはあまり興味がないのでその点では大丈夫だと思います。
もしも自分とは合わないと思っても、慶應なら他の専攻にできるからいいかな、と思って慶應を志望しました。
数学に関しては、図形や立体が苦手で、高1まではそれなりに頑張ってましたが
高2のベクトル・微分積分の辺りで躓いてしまいました。
ただ、心理学や社会学のような私が興味のある専攻は数学が必要だと聞いたので、
商学部でも文学部でも数学に関してはやるしかないのかなと思ってます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は早稲田の商学部に所属しています。心理学に興味があるそうですが、商学部に所属してても、心理学の授業は受けることが出来ます。オープン科目などがあって、自分の興味のある分野の勉強ができるのでそこはあまり心配しなくて良いと思います。あと、簿記の授業が必修なので、簿記検定を受けることもできます。
人文系の就職についてですが、私の従姉妹が慶應の文学部に通ってました。彼女の話では「文学部は就職に不利」とのことでしたが、そんな彼女も大手企業に就職したので、やはり個人の頑張りかたで違うんだと思います。(ちなみに偶然ですが、彼女は文学部からSFCに転部しました。努力すれば慶應の文学部から商学部への転部できるんじゃないでしょうか?)
校風のことですが、それはとても重要だと思います。私自身、ずっと早稲田に憧れ続けていて、入学後もこの大学に入って本当に良かったと思っています。確かに放任主義、個人主義というイメージは早稲田にはありますが、大学というものはだいたいそういうもです。
商学部は男子が多いのは本当ですが、だからといって就職が男子に取られてしまうというのは言い方がおかしいと思います。人数が違うから就職する人数が違うのは当然です。文学部も商学部も、就職は同じです。しかし、やはり商学部だと多少は有利だと教授が話していました。
長くなってしまってすみません。少しでもお役に立てたらいいと思います。よく考えて、ベストな答えを出せたらいいですね☆
回答ありがとうございます。
やっぱり商学部の方が簿記などの実用的な勉強ができるという点で、惹かれる部分はありますね。
校風なら慶應、学部なら早稲田と乖離してしまっているのが厄介です。
転部も不可能というわけではないし、可能性の一つとして入れておこうと思います。
No.2
- 回答日時:
校風で選んだ方がいいと思いますけどね。
大学で結局人生を左右するのは周りの人です。それぞれの学校の校風ならどういう人が集まるのか想像がつきますよね?
あるいは、卒業生を見てみましょう。
人文系の就職は、、、っていうのは、そういうのに染まっちゃってる人の話です。実社会で役に立ちたいと思ってるなら、企業としては関係ないですよ。
回答ありがとうございます。
校風でいえば、やっぱり慶應がいいかなと思います。
入試の日に早稲田校舎周辺でラグビー部の人達が激励してたり、
案内係が体育会系・応援団系なのを見て
「この体育会系ノリは自分とはちょっと違うな…」と感じましたし。
就職については、インターネットや周りの噂で聞いただけで実際企業に聞いただけなので、
確かに必ずしも正しいとはいえないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 千葉商科大学(商経)か日本大学(商)か 3 2022/08/26 19:58
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 進路相談させてください。現在高校2年生です。 私は、国際(語学・文学系ではなく、社会系?)学部にとて 1 2023/08/15 14:26
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕の知り合いで愛知県立大学受...
-
大学の専攻ってゼミのことを言...
-
文学部から法学部へ
-
地理学科と数学
-
社会学部、経済学部、経営学部...
-
なぜ心理学科は文学部の学科と...
-
理学部と文学部
-
今年から大学3年生です。学びた...
-
唯一好きな科目が倫理なんです...
-
早稲田大学教育学部地理歴史専...
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
大学で一度も話したことない男...
-
大学2年です。一般的に1日3〜4...
-
早慶と上智の差について
-
東京きて思ったのですが、首都...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
東京における、九州大学について
-
大学に関しまして。京都にある...
-
鈴木亮平さんはなぜインテリ芸...
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の専攻ってゼミのことを言...
-
僕の知り合いで愛知県立大学受...
-
文系学部で白衣着てるところあ...
-
慶應の文と早稲田の商で悩んで...
-
1番可愛い女子が多い学部ってど...
-
武田良太総務 大学歴
-
中央大学と学習院大学どちらが...
-
社会学部、経済学部、経営学部...
-
なぜ心理学科は文学部の学科と...
-
唯一好きな科目が倫理なんです...
-
日本史を学びたいのですが・・
-
青山学院大学をお坊ちゃま・お...
-
文学部ってどんなイメージがあ...
-
同じ学部でも偏差値が違ったり...
-
大学のバイト、テスト期間の休...
-
経済学部がチャラいと言われる...
-
自分のコミュニケーション能力...
-
本が好きだから文学部へ・・・...
-
外交官になりたいんですが
-
早稲田で社会学を学びたい(マ...
おすすめ情報