dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慶應義塾大学文学部か早稲田大学商学部かどちらを第一志望にするか迷っています。
受験者にもよると思うのですがどちらの入試の方が易しくて受かりやすいですか?
慶應文学部は国語がなくて小論文なので割と対策しやすく、早稲田商学部は国語と英語の入試が学部の中で比較的易しいと聞きました。
一般的な両者の難易度など教えていただきたいです。

質問者からの補足コメント

  • 受験科目は
    慶應文の場合 英語、日本史、小論文
    早稲田商の場合 英語、日本史、国語 でふ

      補足日時:2016/03/24 12:51
  • です

      補足日時:2016/03/24 12:52
  • 正直早慶どちらか入れたら万々歳だと思っているのでどちらの学部の職業がどうとかはあまり気にしておりません。

      補足日時:2016/03/24 19:22
  • 慶應の小論文はあまり点数の差はつかないらしいです。英語と日本史or世界史の点数が基準に達していないと読んでもらうことすらないそうです。

      補足日時:2016/03/24 19:25
  • 両方受かったら慶應とおっしゃる理由は何ですか?

      補足日時:2016/03/26 02:16

A 回答 (7件)

自分が慶応なのであまり言いづらいですけど、あまりいまの早稲田は好きじゃないですね。



単純に偏差値落ちてるし、時代に合ってない気はします(昔は学生1流、教師3流とか言ってたけど)、
法科大学院の合格率も偏差値考えるとめちゃ悪いし、
スポ科とか脳筋大化してる辺りもキャンパスや付属高校増やしまくってるあたりもブランドの低下を感じます。お金は儲かるんだと思うけど、ブランドを売り飛ばしてる気がします。


あれだけ学生数が増えてるのに、
内定者数とか難関資格取得者数は増えていないじゃないですか。
1人1人を見たら優秀で面白い人も多いと思いますが。
今の時代、どれだけ学生時代に学べたかを数値含めてシビアに見る中では、
早稲田らしい場力ってのは通用しなくなりつつあるとかんじます。
    • good
    • 1

両方ムズかしいよw



早慶受かってましたが、最初5-8月見た時は「なんやこれ???」って状態でした。
これ、みんなそうだと思いますよ。見たことないような文章や単語ばっかりですから。
ある程度の難関大になると「なにがなんでも受かってやる」と言うl気持ちしかないと思います。
ここで聞くより実際に明日にでも赤本見た方がいいですよ。ムズいですよー

そもそも一般論って意味ないと思います(早慶合格者は、国語とか社会ではオタクレベルだと感じます。そういう人の普通と一般人の普通は違うと)。
難しい早稲田の国語で満点近く取る奴もいるって言うし。
あなたがどの立ち位置で言ってるかも重要だし、一般論はいらないですよ。

●●らしい、とかっていう一般論もいらない。それがきちんとした塾講師などに聞いてのことなら分かるけど。
小論なら簡単ってこともないし(慶応文は私大最高峰だよー)。

両方うかったら慶応ってのはいまのW合格での優先度でしょうね。
まず早稲田商が早稲田内では下位学部であること、現在早稲田が巨大化しててちょっとレベルが落ちてること(昔はもうちょっと偏差値高かった)、そのあたりでしょう。
だから一般論で慶応>>早稲田 てのは普通でしょう。
例えば早稲田はすでに慶応の2倍ぐらいの学生数ですが、難関企業の内定者数は同数か、場合によれば慶応が2倍ぐらいです。
つまり社会評価だと慶応は早稲田の2-4倍となります(そういうの気にする人はそもそも早稲田を慶応との比較で受けない気もするが)。
大学は4年だけで、職業は何十年も過ごすわけだから就職ってのは意外と大事なんですよね。



やってく中で変わってくとは思いますよ。
僕はやってくなかで何となく早稲田から慶応に変わりましたし。
いま決めちゃう必要性は無くって、やってく中で選べばいいと思います。
慶応で小論を考えるならAOとの絡みを考えるといいし。そこを考えないならふつうに国語選択かな。
    • good
    • 0

元塾講師です。

私自身は慶應(非文学部)出身で早稲田の商学部に合格経験があります。

 一般的に合格しやすいのは早稲田の商学部です。

 そもそも小論文は対策がしにくいものであり、巷で言われている「小論文は点数差がつかない」は早慶では当てはまりません。
 点数差がつかないというのは以下の2つに分類できます。一つは皆が高得点もしくは低得点で点数差がつかないパターンと、もう一つは合格点付近に人数が密集し試験として決定打にならないというパターンです。
 世間のイメージでは前者でしょうが、早慶の小論文で言われているのは後者のパターンです。どちらも同じ「点数差がつかない」ですが、後者の場合は「合格点付近にいない人も大多数いる場合がある」ということで、彼らがいるために他の科目で一定点数に達しない人の小論文を採点しないのです(他の科目で低得点なら小論文も低得点を見込むため)そしてその合格点付近にいくためには勉強が必要です。慶應の受験生にはデカルトやベーコン、ロックの思想は常識でありそれを使った小論文の点数差は小さいですが、一般的にそこに到達するまでに相当の勉強が必要です。オリンピックのマラソンでは1位と最下位のタイム差は30分程度で、東京マラソンの一般参加者のタイム差は5時間以上あるでしょうが、差が小さいオリンピックの方が楽なわけではなく、そもそもその中に入るのに選抜が行われています(慶應でいえば他の科目で一定点数未満者が採点されない)。

 また問題の難易度に関しても、慶應の文学部の小論文と早稲田の文学部の現代文を比較したときに感じるのは(講師目線で問題を見たときに)「早稲田ではいちいち聞いてくれることを、慶應では自分で気づき解答に書かないといけない」ということです。その点から考えれば早稲田の方が受身でよく楽になります。早稲田の選択肢の難しさ等は確かにありますが、あくまでも「私大形式」のトップであり他の大学の対策も考えると早稲田の対策はしやすく、慶應は「わざわざ慶應対策、慶應にだけ使う対策」が多く、その分だけ排他的です。まぁもっとも上位校だからできることであり、「自分たちが第一志望じゃない人間はいらないよ」という贅沢ができるのも慶應ならではです。
 
 試験形式の特殊性と難易度を考えたら早稲田の方が対策はしやすいです。特に慶應にこだわりがなければ早稲田に絞った方がいい結果になりやすいです。
 ただ、(私自身が慶應出身ということを隠して話していても)早稲田出身の人が言うには「早慶にも歴然とした差が存在し、同じくくりにはなっていない」ということです。ゴールデンウィークあたりに出される週刊誌などには両校に合格した人がどちらに進学したかを調査したものがありますが、ここ数年では慶應の圧勝であり、以前は圧倒していた早稲田の政治経済学部もそこまで神通力はありません。現在の慶應生は「東大・一橋に落ちたか慶應が第一志望の人」であり、早稲田はそこに「慶應に落ちた人」が加わります。その差を小さく見るかは人それぞれですが、その差は早稲田に入学後に大きくなるようです。
ご参考までに
    • good
    • 0

受かりやすいのは早稲田。


両方合格した場合は、迷わずに慶應。
    • good
    • 1

早稲田。

小論文など一年かけて準備するものではない。慶應文の英語は辞書持ち込み可。そんなところは滅多にないので汎用性がない。おまけに慶應の他学部は近代史を好んで出す(出題範囲が狭め、ただし文学部は全域)。

国立から降りてくるなら慶應でもいいけれど、私文ならあくまでフル三教科を課す早稲田をメインに考えるべきでしょう。そうしないとどちらかで御の字というレベルならMARCHを押さえることもままならなくなります。
    • good
    • 0

推薦入試ではなく、一般入試の小論文は一番くせ者で、不合格になる第一の原因ですよ!医学科のように医療全般の中からではないので、非常に対策は難しいとされていますし!慶應は特に国語力は当たり前ですが、思想や人間性等も判断したりするので、ん!不合格!英語、日本史自信あったのに、が非常に多い原因が小論文とされています!勘違いされてはいけませんよ!早稲田は、政経、法学が商学の上にありますから、そう思われがちですが、案外昔から、商学滑って、政経法学合格が非常に多く、自信があってもなぜか不合格となる、ミステリーがある学部ですから、政経、法学はもちろん、文学や教育もかけもった方がいいです!本題ですが、就職考えるなら早稲田商学部でしょうか。

ともに超一流企業への就職は多いですが、早稲田商学は役員や社長も多く、政経とともに学閥、派閥もありますから!慶應は昔から理財と言い、経済学部にはこれらも多く輩出していますが、文学部は、限られた出版会社ぐらいで役員や社長もいるぐらいで、ここはまた早稲田文学部の領域となりますから!
    • good
    • 1

文学部と商学部では、将来的な職業等も違うと思うのですが、過去問はやられましたか。



私大の文系科目は、大学により問題に個性が有り、偏差値等で判断するのは、避けた方が賢明です。

早稲田と慶応の、過去問を最低でも2年分ずつ解き、質問者さん自身が解きやすい、
或いは今後、○○大学の問題の方が得点を上げていける自信があるかどうかにかかってくると思います。

合否を分けるのは、英語になりますので、英語の過去問を特に入念にチェックされることを、
お勧めします。

日本史は、相当詳細かつ正確な知識が求められますので、過去問の傾向を把握して下さい。

合格を祈念いたします。

参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!