
こんにちは。
日産プリメーラのMTに乗っています。
6速MTという事に惹かれて乗車しているのですが、加速チェンジは出来るのですが(当たり前?)、減速チェンジが出来ません。
車を停車する時等、4→3→2→1とエンジンブレーキを使いながら停車する方法です。
しかし、前のギアに落とそうとすると、シフトが硬くてとても入りません。
速度が落ちてくればシフトが入ります。
エンジン側とドライブシャフト側の回転差があると、ミッション破損防止の為ギアが入らないようになっていると聞いたことあるのですが、
街中でカッコよくエンジンブレーキを利かせているのはどうやっているのでしょうか‥?
ご教授宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3速に入っているとして
1.クラッチを切る
2.ギアをニュートラルに入れる
3.クラッチをつなぐ
4.アクセルを踏んで、一瞬、5000回転くらいまでエンジンを吹かす
5.クラッチを切る
6.ギアを2速に入れる
7.クラッチをつなぐ
ダブルクラッチといいます。
3と5は省略してもかまいません。
これを中吹かしといいます。
半クラッチなど使わず、スパッと切ったりつないだりします。
シフトチェンジは丁寧に、ゆっくりやります。
ダブルクラッチのほうがスムーズですが、2ペダルMTは、普通、中吹かしです。
それをエンジンが自動でやります。
No.8
- 回答日時:
>車を停車する時等、4→3→2→1とエンジンブレーキを使いながら停車する方法です。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2457020.html)の ANo.5 と ANo.7
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2324121.html)の ANo.7
『
逆にお聞きしたいのは、
どのような場合に、4速→3速→2速→1速とする必要があるのですか?
ないですよ。
きっと一度もないですよ。人生において。
』
と、上記URLの(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2457020.html)の ANo.5 に記載させて頂きました。
ぜひ、上記URLのものを詳しくご覧下さい。
>しかし、前のギアに落とそうとすると、シフトが硬くてとても入りません。
>速度が落ちてくればシフトが入ります。
中古車でご購入でしょうか?
例えば、前オーナーが、機械式のL.S.D.を入れて、(またはL.S.D.などなくても)、トランスミッションに硬いギアーオイルでも入れたのでしょうか。
その場合、純正のギアーオイルに交換してやると直ります。(「直ると」いうのは、「シンクロは問題ない場合」という前提ですが。)
私のお勧めは、SUMICOモリオートギヤ(http://www.sumico.co.jp/car/gear-add.html)ですね。{ただし、「●LSD(リミテッドスリップデフ)機構には、使用できません。」とのことですので、事前にL.S.D.装着の有無をご確認下さい。L.S.D.付き車でも、ビスカス式(密閉)なら可です。ヘリカル式は△(三角)。機械式は使用不可です。}
これ(SUMICOモリオートギヤ)は、この会社に問い合わせたところ、ギアーオイルに10%(9:1)入れることができるようです。
新品純正ギアーオイルにSUMICOモリオートギヤを併せて入れてやると良いでしょう。
それでも改善しない場合は、ダブルクラッチを使う以外はないですね。
ダブルクラッチにつきましては、当方が、これ以上なく詳しく記載させて頂いたものが有りますので、ぜひこれで研究してみて下さい。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2666590.html)の ANo.11 と ANo.14 (とっても重要。かなり重要。)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2673853.html)の ANo.9 と ANo.12 (最も重要!)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2688600.html)の ANo.6 (上2つの追補)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2701721.html)の ANo.4 (ヒール&トゥ。公道では一切不要。)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2714115.html)の ANo.9 と ANo.16 (発進)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2715262.html)の ANo.10 (URL)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2750082.html)の ANo.8 (半クラッチ。上手な使い方。)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2626668.html)の ANo.8
特に、上記(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2673853.html)の ANo.9 と ANo.12 ですね。
ダブルクラッチ
【方法】
例えば、3速で70km/hで坂道を登っている時に、一気に加速させたい時に、「2速で80km/hまで加速させたい」などというときに使います。
1. クラッチを踏む。
2. ギアーを3速からニュートラルにする。
3. クラッチを戻す(クラッチを踏まない方向に戻す)。
4. アクセルを踏む。※a
5. アクセルを戻すと同時にクラッチを踏む。(実際は、クラッチを踏んでからアクセルを戻す。)
6. 丁寧かつ即、ギアーを2速に入れる。
7. アクセルを踏む。※b
8. クラッチを繋ぐ。と同時にアクセルを必要な分さらに踏み込む。
※ : 6500r.p.m.がレッドゾーンの始まりで、2速で82km/hの速度がレッドゾーン近くとなる車両が、この場合のサンプル。
例:(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985 …)(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985 …)
※a : 例えばこの場合、2速で70km/hで走行時のエンジン回転数が5550r.p.m.になる車両の場合、エンジン回転数5550r.p.m.~6050r.p.m.位は上げる。(例:6500r.p.m.がレッドゾーンの始まり)
※b : (例えば)この時のエンジン回転数は5550r.p.m.まで上げる。
シフトダウンを使うエンジンブレーキのことについては、
これも上記(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2673853.html)の ANo.12 の下のほう。
『
運転技術としては、それほど難しいものでもありません。
ANo.9 の 1.~8. で、最後の8.のところのあとで アクセルを戻せばそのままエンジンブレーキはかかります。
単にそれだけのことです。
フットブレーキを使えばいいのに、なぜエンジンをいじめて、クラッチやシンクロを摩耗させなければいけないのか、その理由が全く分かりません。
また、7.で「ブン」とアクセルを吹かすところからもお分かりかと思いますが、エンジンブレーキ(シフトダウン)は そこでガソリンを使いますので、減速でまでシフトダウンをさ
せることは かえって燃費にも良くないことです。
』
とも記載の通りです。行なうことは非常に簡単な作業ですが、「平地での減速のためにエンジンブレーキを使う」ことなど、『全く意味のない、害しかない行為。』です。
詳しくは、全て上記URLでご覧下さい。
GH-HP12 の走行性能曲線図
(http://history.nissan.co.jp/PRIMERA/P12/0205/MEC …)
>エンジン側とドライブシャフト側の回転差があると、ミッション破損防止の為ギアが入らないようになっていると聞いたことあるのですが、
トランスミッション内の話ですよね?つまり、「トランスミッション内の、エンジン側ギアーとドライブシャフト側ギアーとの差。」ということですね?
そうでしたら、
答えは、「その通り」 です。
“ミッション破損防止の為”を、もう少し詳しく言うと、シンクロ(スプライン同士)がガリガリ鳴かないように、シンクロ(シンクロナイザー)は、スプライン同士が同期するまでスプラインをかみ合わせません。
(http://www.kyowagokin.co.jp/product/whatsynchro. …)
(http://www.uvc.co.jp/education/tm2_3process.html)
言い換えれば、スプライン同士(トランスミッション内の、エンジン側ギアーとドライブシャフト側ギアー。)の回転数を上手く合わせてから、“繋ごう(シフトレバーを入れよう)”としてやれば、シンクロの力など借りずに、すんなり入るのです。
方法は、“ダブルクラッチ”です。
ドグクラッチ付き(シンクロクラッチの代わりに付く、シンクロ機構のないミッション内クラッチ。)のミッションなどを扱う場合も、全く同じ運転方法でギアーチェンジします。(というか、本当のドグは、モータースポーツユースですので、競技中は構わず繋いでしまうのですが。)
よって、それほど難しいものでもないのですが、
シンクロが上手く効いている車両では全く練習にもなりませんので、それが突然不具合で「ギアー鳴き」や「ギアーに入り難い」という症状を出し始めますと、良い車にしか乗ったことのないかたにとっては、最初は戸惑うことになります。
(ギアーなんて、シンクロ機構が壊れてギアーがギャーギャー鳴くようになっても、ある意味、“ドグミッション”になっただけのことで、「20~30万円かけてシンクロを元通りに修理するもよし」、「修理などせずに“最高のドグミッション練習車”として大切に乗るも良し」ですね。)
シンクロは、ある意味消耗品です。入り難いときに無理に入れることをするよりも、ダブルクラッチで回転差をなくしてから入れるようにしてやれば、シンクロ部の持ちも長持ちすることは事実です。
>街中でカッコよくエンジンブレーキを利かせているのはどうやっているのでしょうか‥?
カッコいいかかっこ悪いかは知りませんが、平地では無駄な作業ですし、車をいじめているだけです。
愛車をいじめることが、カッコよいとも思えません。
または、まさか、「ブレーキパッドの摩耗を抑えるため」とか、考えていないですよね?
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2750082.html)の ANo.8
ブレーキパッドなど、安価で簡単に交換作業も行なえる、単なる何でもないものです。こんなもの(摩耗の点)守る必要はなく、必要な時はいつでもフットブレーキを使って、摩耗して薄くなる前に余裕を見てまた純正パッドに換えておけば良いことです。
>6速MTという事に惹かれて乗車しているのですが、加速チェンジは出来るのですが(当たり前?)、減速チェンジが出来ません。
「減速チェンジ」は、する必要がないですので、する必要はありません。
それでもどうしてもやりたい場合は、加速用にシフトダウンする『正しいギアーチェンジ』の方法の直後に、アクセルを戻せばエンジンブレーキ状態にはなります。なが~い坂が続くようなところでは、この方法でシフトダウンできますね。その場合も、減速終了まではフットブレーキが100%です。
>空いている道で練習してみようと思います。
日付が変わって昨日の、
北海道美幌町美禽の JR石北線 美幌―緋牛内 間の踏切での列車とトレーラー事故。
これまでの報道では、
現場の道は、雪はなく、見通しも非常に良く視界も良く。
トレーラーの運転手にとって、ここは通い慣れた場所で、当然、踏み切りや鉄道の存在も充分知っていた。
トレーラーの運転手は、「踏み切り30m(というと 乗用車6台分以下分の距離)手前まで、考え事をしていた。」と言っているようです。
道の手前ではカーブがあり、トレーラーの速度はそれほど上がらなかったはず。
列車乗客は、「突然 丸太(トレーラーの積荷)が目の前に迫り、ノーブレーキでガシャーンで、中の乗客が吹っ飛ばされた。」と言っていますし、
まだ現時点では、事故調も何とも言っていませんが、
もしかすると、トレーラーと列車は、現場にはほぼ同着で事故になったことも考えられます。
としますと、“コルジョン オケージョン”{(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2482131.html)の
ANo.10 }が原因であった可能性も考えられます。
視界がとても良い、見通しが非常に良い場所で、他の車両(この場合 列車)が消えて、まるで透明車両になってしまう、とても恐ろしい現象ですね。
脳が、他車の存在を勝手に消してしまうのです。
見晴らしが良くて、車なんてどこからも来そうもなく、見通しが非常に良い場所で、決して、「シフトダウンの練習」とか、「燃費のための速度調整&交差点ノンストップ走行」など、しないで下さいね。
詳しくは、上記URL(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2482131.html)の ANo.10 を、良くご覧下さい。
日本人には知られていない、まだまだ不思議なことって、あるものですね。本当は、日本人 万人の共通の常識になっていなければならないほど、とても重要なことです。
コルジョン オケージョン (コリジョンコース)
6速MTの4ドアセダン。とっても良いお車をお持ちですね。かっこ良い車ですよね。
海外では、PRIMERA(プライメラ)は、まだ新車で売っているのですね。
(http://www.nissan.co.nz/vehicles/)(http://www.nissan.co.nz/vehicles/primera/index.php)
No.7
- 回答日時:
通常、クラッチを踏めば任意のギアにシフトを入れられます。
大昔の車は、ダブルクラッチで回転を合わさないとシフトが困難(出来ない)でしたが、今ではシンクロナイザー機構が必ずあるので、クラッチさえ切ればギアが入るはずです。
それでも、2速や1速は入りにくい傾向にありますが、プリメーラのミッションは1&2速をダブルコーンシンクロに強化した優れものだったはずです。
このMTで4→3もシフトが硬いとの事なので、車両が正常でないと思われます。 運転技術を考える前に、車の整備を薦めます。
まずは、ミッションオイルを交換する。 それでも改善されない場合、ミッションのオーバーホールを勧めます。 一般に、シンクロが弱くなると言われる症状で、ミッションオーバーホールを行う代表的な原因です。
皆様返答有難う御座います。
(お礼を一括で行わせて頂きました。)
教習所ではダブルクラッチという技術は教えて頂けなかったので、自力でマスターしていくしかないですね。
いずれにしてもダブルクラッチというやり方が必要みたいですので、空いている道で練習してみようと思います。
シフトが入りにくい部分もあるので、次の車検時にミッション周りの整備をお願いしてみます。
皆様貴重なご意見有難う御座います。
No.6
- 回答日時:
シンクロの働きがあるのでクラッチをきれば、入らないことは無いと思いますが
ギヤ比を考えて、エンジン回転を上げてからシフトを入れる。
ギヤ段が1つ違うと 1.5倍くらい
2つ違うと 2倍くらい 違います。
5MTだと 80km/h 5thエンジン回転2000rpmで走行
4th 3000rpm くらいに上げる
3rd 4000rpm くらいに上げる
No.5
- 回答日時:
シフトレバーを下のギヤに落とすとき、アクセルを「くぅんっ」という感じで一瞬踏みます。
普通の4輪でしたらレスポンスが遅いので、エンジンの回転が1割~2割くらい上がるようにします。
ギヤが入ったら、速やかにかつ滑らかにクラッチをつなぎます。
またそのやり方に加え、より速度を落とす方法で「ヒール・アンド・トゥ」というのがあります。
3速に入っているとして、
右足でブレーキを踏む。
クラッチを踏む。 エンブレが抜けるので、ブレーキは少し強く踏む。
ギヤをニュートラルに落とすと同時に踵でアクセルを少しふかす。
(ブレーキは踏みっぱなし)
回転が合ったくらいでアクセルを離し、ギヤを2速へ。
クラッチを離す。
これらを、1秒以内に操作します。 回転を合わせないと「ガリッ」と音がしたり、ギヤがスムーズに入りません。
シフトレバーは、ゲートに入れる時に、「スコン」と入る感触が得られるように操作します。
無理に力を入れるとギヤを痛めるばかりか、同乗者にも不満が溜まります。
ブレーキを踏まないやり方ですと、減速に時間がかかるので速度の落ちが少なく、
そのためにアクセルを大きく吹かす必要がありますが、上記のヒールアンドトゥですと
よりすばやく減速&ギヤを合わせる事ができます。
ギヤつきのバイクに乗ると感覚がわかりやすいんですけどね。
ちなみに・・・
止まるために速度を落とすのに、過度なシフトダウンは無意味です。
うるさいだけ。
シフトダウンするのは、峠道などで、コーナーを曲がる速度に落とすのと同時に、
コーナーに入ったときに十分な加速力を得るために行います。
コーナー前は減速が基本ですし、コーナーに入ったらパーシャルか加速しないと安定しません。
そのときにギヤが高いと加速のコントロールができないし、コーナー中にクラッチを切ると車体が不安定になり危険です。(飛ばしてるとき)
あるいは、下り坂に入ったときにブレーキの負担を減らすため。
No.2
- 回答日時:
>エンジン側とドライブシャフト側の回転差があると、ミッション破損防止の為ギアが入らないようになっていると聞いたことあるのですが、
回転差があると構造的にギヤが噛み合いません。
シフトダウンする時は、エンジンの回転数を上げて合わせてやる必要があります。
エンジン回転数をピッタリ合わせれば、クラッチを踏まずにギヤチェンジすることも可能です。(試さないほうがいいですけど)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
卒検うかりません
-
ニュートラルランプが点かず、...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
ストロボ、ネオン管は違法?
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
二輪教習が憂鬱です
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
東海理化電機製作所のリモート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報